明治 7.5 宝木宿大龍院を仮校舎として開校し、母木小学校と称す。
5 観音堂を仮校舎として開校し、酒津小学校と称す。
8. 民家を仮校舎として開校し、馬場小学校と称す。
8. 民家を仮校舎として開校し、奥沢見小学校と称す。
9. 馬場小学校を上光小学校と改称す。
10. 宝木宿瀬戸田に校舎を新築し、宝木小学校と改称す。
31. 狭間地区校舎を新築し、上光尋常小学校と改称す。
34. 組合立山東高等小学校を開校する。
36. 奥沢見小学校を統合する。
大正 2. 宝木尋常高等小学校改称する。
8. 上光尋常小学校と統合し、上光分教場を置く。
昭和16. 宝木国民学校と改称する。
22. 宝木村立宝木小学校と改称する。
30. 7 町村合併により、気高町立宝木小学校と改称する。
32. 4 酒津小学校を合併する。
32. 5 校歌の制定
40 上光分校を廃止し、児童はバス通学をする。
41 四年次に渉る校舎改築工事が完了する。
42.11 情操教育顕著により学研教育賞を受ける。
43. 6 鳥取県体育研究発表大会を開催する。
43.10 日本学校体育連合会長賞を受ける。
45. 7 宝木町民プールが完成する。
45.10 鳥取県学校給食研究発表大会を開催する。
47.11 気高郡小学校教育研究発表会を開催する。(国語教育)
49 宝木小学校開校百年記念事業を実施する。
50.11 鳥取県道徳教育研究発表大会を開催する。
55.10 文部省・県教育委員会指定「気高町地域指定同和教育研
究発表大会」を開催する。
59.11 気高郡小学校教育研究発表大会を開催する。
60. 6 校舎改築のため南校舎を解体する。
60.12 新校舎が完成する。(1月北校舎解体)
61. 1 教育研究優秀校として県教育委員会表彰を受ける。
62. 1 旧体育館を解体する。
62. 3 パーソナル・コンピュータ23台を購入、ネットワークシステム
が完成する。( 2日)
62. 3 体育館の改築落成(11日)
62. 3 子ども広場が完成(11日)
62. 3 校舎・体育館の落成記念のタイムカプセルを設置(18日)
62. 9 グラウンドが拡張され、200mトラックとなる。
63. 4 「パソコンを利用した学習の個別化」で文部省・県教育委員
会の研究指定を受ける
平成 1.12 文部省・県教育委員会指定「学校におけるコンピュータ利用
等に関する研究」の発表を開催する。
2.11 気高郡学校給食研究発表会を開催する。
3.12 農林中央金庫子ども貯金表彰を受ける。
6. 1 気高郡小学校PTA連合会研修会を開催する。
6.11 鳥取県東部書写書道教育研究大会を開催する。
8. 8 教育用コンピュータ(ハード、ソフトとも一式)の新機種を導
入する。
9. 4 ひまわり学級(障害児学級)を設置する。
9.10 気高郡小学校教育研究発表大会を開催する。(算数教育)
9.11 日本PTA協議会表彰を受ける。
12.12 ふれあい農園完成
13. 3 バリアフリー工事(スロープ・手すり)完成
13. 8 コンピューター新機種39台入れ替え(ネットワークシステム導入)
14. 3 希望の森(ビオトープ事業)完成
14. 4 基礎学力の定着と学力の向上を図るための授業改革推進
事業(部分的教科担任制の導入)
14. 5 学校評議員設置
14.10 国民文化祭(気多の岬のフェスティバル)出場(全校群読)
15 学力向上フロンティア事業(第1年次)
15.4 創立130周年記念式典・祝賀会
15.8 日本PTA全国研究大会第51回鳥取大会アトラクション出場
(総合表現活動「海とともにかがやいて」)
15.9 水泳プール改築工事開始
16.3 水泳プールが完成する。
16 学力向上フロンティア事業(第2年次)
16.6 水泳プール竣工式
16.11 市町村合併により、鳥取市立宝木小学校と改称する。
17.4 学校二学期制開始
18.3 ふれあい農場・運動広場移転完成
18.3 奥沢見・水尻地区児童バス通学開始