第10回船っこにこにこコンサート
2023年12月13日 13時00分12月12日の昼休憩に、第10回船っこにこにこコンサートを行いました。有志として希望した児童が演奏を披露しました。今回は、5年生のソーラン節とリコーダー、1年生の合奏と合唱など、たくさんのエントリーがあり、大いに盛り上がりました。最後は全員でピアノの音に合わせて、クリスマスソングを歌ったり、踊ったりしました。日頃の音楽活動の成果を発表し、音楽の良さや楽しさを味わうことができたにこにこコンサートとなりました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「新生船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
12月12日の昼休憩に、第10回船っこにこにこコンサートを行いました。有志として希望した児童が演奏を披露しました。今回は、5年生のソーラン節とリコーダー、1年生の合奏と合唱など、たくさんのエントリーがあり、大いに盛り上がりました。最後は全員でピアノの音に合わせて、クリスマスソングを歌ったり、踊ったりしました。日頃の音楽活動の成果を発表し、音楽の良さや楽しさを味わうことができたにこにこコンサートとなりました。
鳥取銀行のふるさと未来応援事業を通して、北岡本店から、簡易テントを寄贈していただきました。船岡小学校では、夏に体育学習を行う際、水分補給や日陰で休憩するために校舎付近へ戻るなどして、熱中症対策を行ってきました。今回、簡易テントを寄贈していただいたことで、夏場の活動の際に大いに役立てることができそうです。子供の健康面や準備の簡易化を図ることができました。大切に使わせていただきたいと思います。北岡本店、鳥取銀行の皆様ありがとうございました。
1年生と2年生が昼休憩に交流遊びをしました。2年生が作った遊び道具を1年生が使い、2年生は1年生が楽しめるように、司会進行や遊び方を説明するなどサポートを頑張りました。誰かの役に立っていると実感できることは、嬉しさや、やりがいを感じ、責任感が身に付きます。誰かのために動くことのできる子供たちになってきて嬉しく思います。
交流会に向けて準備を進めている様子です
本校6年生が駒ヶ林小学校の6年生とフレンドシップ交流を行いました。船岡小学校では、先人が築いてこられた駒ヶ林小学校(旧二葉小学校)との交流の歴史をふまえ、毎年、友好を深めています。6月に5年生が神戸市の駒ヶ林小学校へフレンドシップ交流に行きましたが、今回はリモートでの交流会です。船岡小学校から学童疎開について、駒ヶ林小学校から神戸の空襲について発表し合いました。お互いの発表を通して、平和の尊さや命の大切さを学んだり、当時の船岡地域の方々の思いを理解したりして、地域に誇りをもつ学習ができました。
郡家警察署の方々とスクールサポーターの野田さんに協力していただき、防犯訓練を行いました。実際に児童の避難が必要とされる状況を想定して、児童、職員共に正しい対応と避難の訓練をしました。体育館では、「いかのおすし」を基に、知らない大人の人に話しかけられた時の対応を学びました。実際に子供たちは、どのようにその場から逃げるのか練習しました。いつそのような状況になるのか分かりません。自分の安全を守れるようになるための良い訓練ができました。
1年生と6年生が交流会をしました。6年生が企画をして、ドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。鬼ごっこでは6年生と1年生がペアになり、一緒に追いかけたり、逃げたりしました。ドッジボールでは1年生に投げる機会を増やしたり、声かけしたりするなど、頼もしい6年生の姿がたくさん見られました。次は1年生が企画して交流する予定です。
鳥取県のトップアスリート派遣事業として、空手道(形)の宇佐美 里香さんをお招きし、講演をしていただきました。宇佐美さんは、第21回世界空手道選手権大会優勝、国体4連覇、全日本空手道選手権大会優勝5回など、多くの功績を挙げられたトップアスリートです。実際に世界チャンピオンの宇佐美さんに空手道の演武を披露していただいたり、様々な空手の形を教えていただいたりするなど貴重な経験をさせていただきました。宇佐美さんからは、本気で取り組むこと、日頃の生活の中から運を味方につける行動をすること、感謝の心を持ち続けることなど、実体験をもとに様々な話をしていただきました。子供たちは、目を輝かせながら、集中して聞いていました。今回の宇佐美さんとの出会いを通して、運動の楽しさを知ったり、夢や目標に向かって努力することの大切さに気づいたりすることができました。宇佐美さんありがとうございました。
6年生が図工の授業で本棚を作成しています。道具のを正しく使い、怪我がないように真剣に取り組みました。少しずつ完成に近づいており、工夫された形状の本棚になっています。完成が楽しみです。
5年生がキッズフラワー体験をしました。キッズフラワー体験では、花器の底に敷いた吸水スポンジに花を挿して飾りつけて作成する、フラワーアレジメントをしました。より美しくできるように、それぞれが工夫しながら行いました。華やかさと手軽さを兼ね備えたフラワーアレンジメント体験ができました。
3年生が総合的な学習で、輪投げ、あやとり、折り紙などで、お年寄りの方々と交流をしました。交流を通して、挨拶やマナーが身についたり、お年寄りの方々の幅広い知識を学ぶことができました。