1年山陰ジオパーク学習 日本海新聞に掲載!
2020年10月14日 16時07分 10月14日(水)日本海新聞に昨日実施した「1年 山陰ジオパーク学習の記事が掲載されました。
10月14日(水)日本海新聞に昨日実施した「1年 山陰ジオパーク学習の記事が掲載されました。
岩美高校は生徒全員が部活動に加入します。高校生活の部活動は大切です。体験、参観しました。
陸上部は朝の雨でグラウンドの使用ができず、残念でした。先輩が丁寧に教えています。
野球部は参観のあと交流会を実施しました。「硬式野球を始めるときは不安もあったけど練習する中で払しょくできます。」
初めての練習場所で緊張しています。楽器は種類がたくさんあって、使い方を説明しています。
特色ある部活動といえば、手話部です。ペアになってやってみました。
中学生1日体験入学で授業体験を行いました。
英語の授業は生徒と先生がペアになり、「Let's enjoy English!」 商業はエクセルファイルでグラフなどを作成しました。
体育は「スポーツトレーナー基礎」を体験しました。高校のスポーツはどうだったかな。
来年度から新しくできる「福祉・フード類型」は福祉実習を参観した後、調理体験で「パンナコッタ」を作りました。
スウィーツを前にみんな笑顔になりました。
令和2年度中学生1日体験入学を実施しました!!
10月11日(日)体育館で学校の説明を聞きました。
今年は在校生が各類型の代表として岩美高校の説明を自分の言葉で語ってくれました。
岩美高校で成長したこと、部活動の魅力、中学生へ向けて先輩としてエールを送りました。
中学生は先輩の言葉を真剣な表情で聞いていました。
10月になり、あっという間に涼しくなりました。
玄関のイワッツはハロウィン衣装でお客様をお迎えしています。
皆さんのお越しをお待ちしています!
10月2日(金)「実践現代社会」の時間に鳥取交流推進課 国際交流員 パルフェーベツ オリガ 氏、金 秀彬 氏を講師にお迎えし料理講習会を実施しました。
韓国料理は岩美町の海鮮を使用して「海鮮チヂミ」を作りました。
もさエビや白いかがたっぷり入った具だくさんです。
ロシア料理は「いかすみのペリメニ」ロシアの水餃子を作りました。
手作り餃子の皮に海鮮の具を包み形を整えるのが難しかったです。
みんなで試食です。チヂミはピリ辛で食べると癖になるおいしさです。
ペリメニはいか墨の黒といくらのサワークリームソースの彩が美しい料理ができました。
3年実践現代社会で鳥取県国際交流員の方を講師にお迎えし、異文化について学びました。
その様子を9月26日付日本海新聞に掲載していただきました。
介護職員初任者研修 シニア体験を実施しました!!
9月29日(火)岩美町社会福祉協議会 前田 直美 氏を講師にお迎えし実施しました。
まずシニア体験用の装具を装着して、手や足の動きが普段の自分とどのように違うのか理解します。
ゴーグルをつけて目の見えにくさ、重りを装着して動かしづらさがわかります。
介護してくれる人の存在で安心できます。
車いすで移動をしてどんな場面で介護をされる方が怖い思いをしたり、安心されるか知ることができました。
9月24日(木)人権教育LHRを行いました。
一生懸命先生の話に耳を傾けて聞き、考えています。
自分の言葉で考えを発表しています。
「コミュニケーション英語Ⅰ」でタブレットを活用しました!!
9月14日(月)図書室で実施しました。