学校探検
2025年4月18日 08時32分新年度が始まり、新しい先生や友だちや、新しい教室にドキドキ。中学部2組のみんなで、学校探検をしました。2.3年生の先輩が「給食を食べるランチルームだよ」「エレベーターで2階に行くよ!」と1年生を案内してくれました。自動販売機を見つけたり、友だちや先生に挨拶をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。皆生養護学校でたくさん楽しみましょうね!!
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
新年度が始まり、新しい先生や友だちや、新しい教室にドキドキ。中学部2組のみんなで、学校探検をしました。2.3年生の先輩が「給食を食べるランチルームだよ」「エレベーターで2階に行くよ!」と1年生を案内してくれました。自動販売機を見つけたり、友だちや先生に挨拶をしたり、一緒に写真を撮ったりしました。皆生養護学校でたくさん楽しみましょうね!!
新年度がスタートしました。写真は小学部6組のクラスの様子です。それぞれ進級して、新しい先生・クラスメイトと仲良くなるために、学級開きとしてふれあい遊びをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。これからのいろいろな人との関わりや学びを通じて、どんな表情が見られるのか、とても楽しみです。
本校の子どもたちはみんな図書館が大好きです。
廊下におすすめの本が紹介されていたり、館内は季節やテーマごとに見やすく配置されていたりしており、とても使いやすくなっています。早速、中学部の生徒が本を借りに来ていました。
令和7年度が始まりました。写真は始業式後の各クラスの様子です。久しぶりに友だちや先生に会えて笑顔、新しい先生との出会いに笑顔、新しいクラスメイトと担任の先生に笑顔、とたくさんの笑顔にあふれた中学部になりました。11日(金)には新たに新入生4名を迎えて、これから楽しいチーム中学部をつくっていきます。
4月11日、令和7年度鳥取県立皆生養護学校入学式を行いました。幼稚部2名、小学部7名、中学部4名、高等部4名、合計17名の新入生を迎えました。新入生の中には緊張した表情で入場する子もいました。式では、山田校長先生の各学部の新入児、新入生への歓迎の言葉や今年度の学校経営方針である「つながろう」「伝えよう」「やってみよう」の話、また児童生徒会代表の歓迎の言葉等を聞きました。
皆生養護学校の可愛い仲間達をご紹介します。
きれいに整備された中庭の池に住む、錦鯉の皆さんです!普段は入れ替わり立ち替わり子ども達がエサをやりに来るので、人が近づく気配がしただけで、大騒ぎで出迎えてくれます。皆生養護学校のみんなで可愛がっている大切な仲間です!
新入生のみなさん、いよいよ明日は入学式です。
在校生・職員一同、みなさんと会えることを楽しみにしています。先輩たちはみんな優しくてすぐに仲良くなれます。始めは、緊張するかもしれませんが、心配しないでください。みなさんが安心して学校生活が送れるように在校生や先生方でサポートします。
明日、みなさんの笑顔を見られるのを楽しみにしています。一緒にたくさんの思い出を作りましょう。
4月9日(水)、皆生養護学校の着任式・始業式が行われました。
着任式では、着任した先生方のあいさつを幼児児童生徒がドキドキわくわくした様子で見たり聞いたりしていました。始業式では、校長先生から、「いろいろな人とつながりましょう。」「自分の思いを自分から伝えてみましょう。」「自分らしいやり方で挑戦してみましょう。」と本校学校経営方針の3つのキーワード「つながろう」「伝えよう」「やってみよう」の話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、今日から新しい友だちや先生と一緒に、この3つの力で、楽しく夢のある皆生養護学校にしていきましょう。
3月24日、令和6年度修了式・離任式が行われました。
修了式では、一人一人の幼児児童生徒が、1年間の頑張りや成長を感じながら式にのぞみました。その後、離任式を行いました。これまでお世話になった退職・離任される教職員一人一人のお話を聞いたあと、花道を作ってお別れをしました。
写真を見たり、活動の復習をしたりして、1年間を振り返りました。お花紙を使った学習の復習では、お花紙が降ってくることを期待したり、手を伸ばして触れようとしたりする姿が見られ、成長を感じました。活動の後は、カレンダー作りをしました。教師と一緒に糊を使う活動では、匂いや伝わる感覚にそれぞれ興味をもつ様子が見られました。