ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 3月25日(火)~ 学年末休業日


『令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。』

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

( 主なスケジュール )

 受付期間  随時受付(午前8時30分から午後5時まで)

 試験日時  日程調整のうえ、実施します

 申 込 先  皆生養護学校

 試験会場  皆生養護学校

 合格発表  採用試験から7日以内

○募集要項(介助職員)4月.pdf    

〇採用試験申込書(介助職員)4月.pdf

○作文用紙(介助職員).pdf

学校からのお知らせ



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。

ホット、はっと、ショット

中学部 ボーリングを楽しもう!

2024年10月24日 08時30分

IMG_5500 

IMG_5480

IMG_5511

IMG_5509

 10月からのスーパーモーメントは、ボールを使ったゲームを友だちや先生と楽しくすることを目標にボーリング大会をしています。ボールを投げたり、押したり、それぞれのやり方を工夫しています。ピンが倒れた時の音やボールやピンの転がる様子にも注目しています。大会の最後には表彰式があり、たくさんピンを倒した人がキラキラ光るトロフィーやレイをもらっています。

小学部 クラブ活動

2024年10月23日 08時30分

23日1

23日2

23日3

23日4

 小学部4・5・6年生は、クラブ活動をしています。「3びきのやぎのがらがらどん」のエプロンシアターや視線入力でのお絵かきをするグループ、コンパクトディスクに懐中電灯を当て虹を作るなどの実験をするグループの2つに分かれ、活動しました。

「チューニング・ウィークに向けて」

2024年10月22日 08時30分

IMG_0379  IMG_1092

IMG_7632  

   皆生・ブライト・フェスティバルが終わり、チューニング・ウィークへ向けての学習をはじめました。それぞれの実習先も決まり、事前訪問に向けて確認する内容をまとめたり、自己プロフィールを考えたりしています。

働く力をつける大切な学習の機会です。充分な準備をして臨みます。

皆生・ブライト・フェスティバル 閉会セレモニー

2024年10月21日 08時30分

IMG_0679

 すべての発表が終わった後、体育館で閉会セレモニーを行いました。児童生徒会代表の全体を振り返っての言葉では、会場からはあたたかい拍手が起こりました。お互いがんばったところを認め合い、笑顔で締めくくることができました。スローガン「It's a brand new world ~想いをつないで新しい絆を~」にふさわしく、1つの想いをみんなで共有し、お互いに笑顔で終われた、素晴らしい「皆生・ブライト・フェスティバル」になりました。

 当日、ご来場いただいた皆さんありがとうございました。

皆生・ブライト・フェスティバル

2024年10月18日 08時30分

★小学部2年、1、2、3組「どろん!!皆生忍たま 最強忍術伝授の巻」★

皆生スポレク祭で免許皆伝をされ、立派になった皆生忍たまたち。その後も続けてきた修行の成果を、忍者クイズ、吹き矢、ひも引き言葉あての3種類の忍術で堂々と披露し、観客を魅了しました。そして、教わる側から教える側へ。3つの忍者屋敷で、忍術を学びにきた挑戦者たちに、小学部1、2、3組のみんなの力を合わせて術を伝授することができました。

2年123組3

2年123組2

 ★小学部4・5組「あきぞらさんぽにでかけよう」

皆生・ブライト・フェスティバルでは、絵本「あきぞらさんぽ」の世界を楽しみながら、虫になりきったり、雨の音を奏でたりして、それぞれの学習の成果を発表しました。みんなが大好きな「あきぞらさんぽ、かさかさかさ」の言葉に合わせて、参観者と一緒に紙で音を出したり、お花紙の花吹雪をみんなで浴びたりする場面では、会場が一体となり、たくさんの笑顔が見られました。

45組1

45組2

45組3

皆生・ブライト・フェスティバル 

2024年10月17日 08時30分

幼稚部いちご組・めろん組「フルーツフェスティバルへようこそ☆」★

 4人の王子・姫たちが、バルーンダンスや果物狩りなどでお祭りを盛り上げました。4人がフルーツ王国に伝わるスペシャルムーンライトに触れると、真っ暗な会場にきれいな星空が広がり、最後は保護者の皆さんと一緒に光と音の世界を楽しみました。

HP用

IMG_4548

 ★小学部6組・7組「ココロヒトツに トロッコアドベンチャー!」★

 1枚の不思議な地図から始まった子どもたちの大冒険。行く手を阻む大きな岩、暗闇に潜むお化け鍵のかかった大きな扉など、様々な試練も何のその!子どもたちが日ごろの学習でつけた力を発揮して目的地まで到着!虹のかかるきれいな海辺で皆生・ブライト・フェスティバルのテーマソング「ココロヒトツ」の曲に合わせて踊ったり、歌ったりして楽しみました。

IMG_3216

IMG_3256

★訪問学級の発表★

日頃の学習の様子を、一緒に取り組んでいる先生からのコメントを織り交ぜながら、写真や動画で紹介しました。後半はみんなで一緒に、学級のテーマソング「We Areなかま」に合わせ、バルーンを通して触れあいました。

訪問1

訪問2

★中学部単一・Ⅰ・Ⅱ型グループ「皆生養護学校中学部クイズ2024~キーワードを集めて脱出せよ~」★ 

ネガティブな気持ちが原因で閉じ込められてしまった生徒たちは、脱出をめざしてクイズを作り、お客さんに脱出のキーワードを集めもらいました。それぞれの生徒が学習してきた内容をもとに作成したクイズで会場はおおいに盛り上がりました!! 

IMG_1277

IMG_2877

 ★高等部1年・2年・3年「ブースの企画と運営に向けて取り組んできたこと」★

 高等部123年生は、午後の「皆生・ブライト・カップ」で出展するeスポーツのブースを企画・運営していく過程で取り組んだこと、学んだことをスライド発表という形でみなさんに見ていただきました。一人一人の生徒が課題解決していく様子やブースの準備をどのように進めていったかを、たくさんの観客の方々が、頷きながら聞いてくださっていました。午後の「皆生・ブライト・カップ」への期待感も高まっているようでした。

IMG_1894

IMG_1903

 ★高等部2組・3組「皆生岩戸物語」★

このステージ発表は、日本神話をもとにした皆生岩戸物語という劇です。劇の見どころは、5人の生徒の得意技を披露する場面です。生徒と先生の楽しい掛け合いの中で見事に披露された得意技に、観客から拍手や歓声が沸き上がりました。またエキストラ出演の他のクラスの生徒や保護者の名演技で、発表を盛り上げてもらいました。たくさんの観客に見てもらい、いつも以上に良い演技ができました。

IMG_1975

IMG_2009

皆生・ブライト・フェスティバル 開会セレモニー

2024年10月16日 15時15分

IMG_0683

IMG_0688

IMG_2842

 10月12日(土)「令和6年度 皆生・ブライト・フェスティバル」を開催しました。体育館で行った開会セレモニーでは、校長先生からこの「皆生・ブライト・フェスティバル」というタイトルは、昔、生徒同士で話し合い決めた歴史あるタイトルだというお話がありました。

 その後、児童生徒会のメンバーによる企画「みんなでふれあいかいけQ」を行いました。「みんなでふれあいかいけQ」は、皆生養護学校に関する○×クイズにみんなで答えていくというものでした。正解が発表されるごとに歓声が上がりとても盛り上がりました。

今週の学校ホームページでは各学部、学習グループの発表について特集していきたいと思います。ぜひご覧ください。

皆生・ブライト・フェスティバル 活動作品展が始まりました

2024年10月11日 08時30分

IMG_1183 

IMG_1182

 皆生・ブライト・フェスティバルに先立ち、10月8日から活動作品展が始まっています。多目的ホールから体育館までの廊下の両側に各学部、地域の公民館作品等、見ごたえのある作品が並んでいます。

皆生・ブライト・フェスティバル当日にご覧ください。お待ちしています。

「安心で安全な学校給食のために」

2024年10月10日 08時30分

IMG_4818  IMG_4823

IMG_4827  IMG_4826

    本校の高等部には、給食を配膳する配膳員がいます。ランチルーム内の衛生管理はもちろんのこと、給食の異物や食器の汚れを見逃しません。安心で安全な給食を提供するため、日々尽力しています。

小学部2年2・3組 「皆生・ブライト・フェスティバル」に向けて

2024年10月9日 08時30分

IMG_2010

IMG_2987

IMG_3015

 10月12日(土)皆生・ブライト・フェスティバル」で幼小学部2年2・3組は、「どろん!!皆生忍たま 最強忍術伝授の巻」を発表します。子どもたちがこれまで学習してきたこと、得意なことを生かして、お客様にとっておきの忍術をお教えいたします。発表後は、お客様体験型のブースもありますので、ふるってご参加ください。当日の児童たちの輝く演技にご期待ください。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved