高等部 現場実習④
2019年11月5日 10時53分 | | |
10月24日(木)、25日(金)の2日間、「希望の星」で高等部現場実習を行いました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| | |
10月24日(木)、25日(金)の2日間、「希望の星」で高等部現場実習を行いました。 |
|
10月29日(火)の放課後、自立活動自主研修会を行いました。体育館では9月に行った肢体不自由教育力向上事業の動画を見て、子どもたちの身体が楽になる指導の仕方を学びました。また会議室では、いじめ・不登校総合対策センターの澤先生を招いて、病弱生徒の困難さの理解と支援方策について学びました。今回の研修会での学びを今後に活かしていきます。
| | |
| |
本校の6年生と福米西小学校6年生が、本校の体育館で7月以来2回目の交流及び共同学習を行いました。今回は、「お互いの学習の様子を紹介しよう」というテーマで、皆生養護学校は、皆生・ブライト・フェスティバルで発表したことを元に「6年生スペシャルバージョン」の発表をしました。プレゼン資料を使っての発表や、得意な楽器の披露、視線入力機器を使った学習の紹介などに、「へえ~!」と驚く声や拍手が響きました。福米西小学校は、「海の命」の朗読や学習発表会にむけて練習している歌を発表しました。一人一人の朗読の声や、心を合わせたきれいなハーモニーに、皆生養護学校の児童も笑顔や真剣な表情で聞き入っていました。その後、「雨のうた」を福米西小学校はリコーダーで、皆生養護学校はそれぞれの得意な楽器を使って合奏しました。休憩時間には、福米西小学校の児童が視線入力機器を体験したり、お互いの学習について感想を言ったりしました。最後にお互いの学校について知りたいことを質問し合い、タッチをしてお別れしました。お互いに充実した活動となりました。
| | |
| |
10月24日と10月25日に「デイセンターはみんぐ」で高等部現場実習を行いました。1日目はイオン日吉津店に出かけ、店内を見てまわり、帰ってからはストラックアウトの数字づくりをしました。2日目はミニオンのキャラクター弁当づくりに挑戦。職員の方と一緒に野菜の皮むきをしたり卵を割ったりしました。午後は利用者の方とジェンガをしました。
2日間、デイセンターはみんぐの利用者の方や職員の方と一緒に楽しく活動しました。
| | |
|
| | |
中学部3年生の生徒が交流及び共同学習で、出身地域での交流学習に参加しました。毎年2回の交流を続け、今年で3年目になります。 |
| | |
| |
| | |
よなご大平園の実習で、利用されている方々と一緒に活動をしました。登園後、身支度をしたりお茶を飲んだりして心と体の準備をしました。みんなでそろって朝の会とラジオ体操をし、その後午前中の活動はカルタ大会でした。自分の近くのカルタが読み上げられると「これかな?」とそーっと手を伸ばす中、周りからの「正解!」の声に笑顔でこたえていました。 |
| | |
10月24日(木)から高等部の現場実習が始まりました。
|
| ||
|
10月23日のわくわく体験は「出張かにっこ館」でした。はるばる鳥取市から、トチザメ・ネコザメ・ナマコ・ヒトデ・ウニ・ヤドカリなど様々な生き物が来てくれました。タッチプールでは、サメのざらざらした背中や、ナマコの柔らかさなどを見て触って楽しみました。また、イカの身を餌にしたヤドカリ釣りはとても人気でみんな夢中になってヤドカリを釣りました。 |