プラバホールでパイプオルガンを満喫
2019年9月5日 14時02分 | | |
| |
プラバホールでパイプオルガン体験をしました。奏者の方に丁寧にパイプオルガンの仕組みや魅力を解説していただき、生演奏を楽しみました。薄暗いホールの中、荘厳な響きを聴きながら、うっとりと聴き入る姿が見られました。その後、実際にパイプオルガンの演奏体験をしました。はじめて触る鍵盤を真剣な表情で演奏しつつ楽しみました。また、修学旅行ソングを演奏していただいてみんなで歌い、大満足の活動になりました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| | |
| |
プラバホールでパイプオルガン体験をしました。奏者の方に丁寧にパイプオルガンの仕組みや魅力を解説していただき、生演奏を楽しみました。薄暗いホールの中、荘厳な響きを聴きながら、うっとりと聴き入る姿が見られました。その後、実際にパイプオルガンの演奏体験をしました。はじめて触る鍵盤を真剣な表情で演奏しつつ楽しみました。また、修学旅行ソングを演奏していただいてみんなで歌い、大満足の活動になりました。 |
| | |
| |
晴天に恵まれ、絶好の修学旅行日和です。幼稚部小学部の仲間や保護者の皆さんが見送る中、バスは松江に向けて出発しました。出発した4人は、バスの中から笑顔で応え、車内はこれからの旅路への期待とやる気に溢れてます。バス内で行われた出発式では、みんなで元気に修学旅行のテーマソングを歌って盛り上がりました。 |
| |
9月3日(火)のわくわく体験は「出張トム・ソーヤ牧場」でした。ウサギ、モルモット、犬(グレートピレニーズ)、クワガタ(ヘラクレスオオカブト)がやってきました。児童・生徒達は、はじめは緊張感が見られましたが、次第に慣れ、近寄ってくる犬をなでたり、モルモットに触ったりウサギにニンジンをあげたりするなど、それぞれ思い思いの触れ合いを楽しんでいました。 |
| | |
| |
8月30日、「夏祭り 2019」を行いました。今年の屋台は、暗闇の中で光を体験する「とりぴーのへや」、視線入力装置などを使ったEスポーツ体験、水鉄砲やピッチングマシーンを使った的当て、カローリング、様々な種類のスイッチを使った感覚体験など、盛りだくさんの内容でした。また保護者の皆さんが準備してくださった「くまのお店屋さん」は今年も大人気で行列ができていました。 |
| ||
|
今年度の校内研究を進めていく中に、職員一人一人がチャレンジシートを作成して、実践をまとめています。中間報告会を幼小学部で行いました。各自がチャレンジシートを持ち寄り、3~4人で1グループになり、報告し合いました。 |
| |
2学期の始業式を行いました。校長先生から全校の幼児児童生徒へ「思い出になる秋をすごそう」というお話がありました。続いて校歌を全校で合唱してから、「2学期にがんばりたいこと」を代表の児童生徒が発表しました。始業式終了後に夏季休業中にボッチャ選抜甲子園という全国大会に初出場した3名の生徒から感想や今後に向けての意気込みを含めた参加報告がありました。 |
| |
1学期終業式を行いました。校長先生から、幼児児童生徒達へ「みなさんが努力する姿を見て心が温かくなりました。」とお話がありました。その後、校歌を歌い、各学部代表の児童生徒が1学期にがんばったことを発表しました。また鳥取県障がい者スポーツ大会で入賞した生徒の表彰式も行われました。2学期始業式に皆元気に登校するのを楽しみにしています。 |
| | |
| |
7月19日(金)、第3回のわくわく体験がありました。フィリピンの民族衣装を着たり、フィリピンでよく使われる調味料や缶詰、バナナ食品などの香りを嗅いだりしました。楽器を鳴らしたり、普段なら捨てるものをリデュースで再利用した日用品を触ったりもしました。 |
| ||
|
中学部のプール学習の様子を紹介します。 |
| ||
|
夏は目の前。ひとあし先に夏の気分を味わおうと、中学部Ⅲ型では生活単元学習で「夏祭り」をテーマに学習しています。かき氷、的当て、ひんやりマット、花火など様々な「夏の体験」をする中で、生徒の興味や関心を増やそうと活動に取り組んでいます。中でも、生徒がスイッチを使って水鉄砲やピッチングマシーンを動かす的当てコーナーでは、生徒の様々な姿が見られました。的に水やボールが当たると、にこやかな表情になる生徒、周りの歓声に気づく生徒、一生懸命スイッチに向かって手を伸ばしている生徒など。花火のコーナーでは、真っ暗な部屋の中で打ち上がる投影機の花火に、じっと静かに見入っている生徒もいました。
|