ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 3月25日(火)~ 学年末休業日


『令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。』

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

( 主なスケジュール )

 受付期間  随時受付(午前8時30分から午後5時まで)

 試験日時  日程調整のうえ、実施します

 申 込 先  皆生養護学校

 試験会場  皆生養護学校

 合格発表  採用試験から7日以内

○募集要項(介助職員)4月.pdf    

〇採用試験申込書(介助職員)4月.pdf

○作文用紙(介助職員).pdf

学校からのお知らせ



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。

ホット、はっと、ショット

幼稚部 小学部 「修了・卒業おめでとうの会」

2025年2月20日 08時30分

IMG_1799

IMG_1801

IMG_1808

IMG_1809

IMG_1823

IMG_1849

  2月17日(月)、幼稚部・小学部の「修了・卒業おめでとうの会」を行いました。みんなで心を込めてつくったプレゼントの花束を渡したり、修了児や卒業生の好きな曲に合わせて鈴の演奏やバルーンを楽しんだりしました。小学部4・5年生が力を合わせて進行したあたたかい会にたくさんの笑顔の花が咲きました。今までありがとう。これからもよろしくね。

マナーアップ講座

2025年2月19日 08時30分

IMG_1083  IMG_1088

IMG_1099 IMG_1101

IMG_1107  IMG_1104

 卒業間近の高等部3年生。社会に出ていく準備も大詰めです。先日はメイクや整髪の体験をしました。外部からお招きした講師の先生に、自分の好きな色を伝え、髪を整えてもらったりメイクをしてもらったりしました。整った自分の姿に少し照れている生徒や鏡に見入っている生徒、それぞれが大人のイメージを膨らませました。最後は、校長室へ!大人になった姿を報告に行きました。

快適な湿度で

2025年2月18日 08時30分

IMG_0408

DSCN9025

IMG_0405

 感染症予防には適度な温度、湿度が大切ということは言うまでもありません。

  本校には、感染症に注意が必要な幼児児童生徒も多く、すべての教室で加湿器を使用し、健康で快適に過ごせるよう努めています。教室の湿度を4060%に保つように加湿器+濡れタオル等で工夫をしています。職員は子どもたちの登校前に毎朝新しい水をタンクに入れ、下校後は、タンク、フィルターを洗って乾燥させています。特に加湿器の手入れは丁寧に行っています。

快適な教室で元気に1年間のまとめをしたいものです。

小学部「かさじぞう」の劇をしよう

2025年2月17日 08時30分

2/17①

2/17②

2/17③

2/17④

2/17⑤

2/17⑥

2/17⑦

2/17⑧

2/17⑨

 小学部6組7組は生活単元学習で「かさじぞう」の劇に取り組んでいます。絵本の読み聞かせやパネルシアターでお話を繰り返し聞き、お話の展開や登場人物の台詞も覚えてきました。お話の中に出てくる「笠」「着物」「米俵」「てぬぐい」「お地蔵様」などを見たり触ったりもしました。役割を決め、お話に合わせて声を出したり口や身体を動かしたり、効果音を鳴らしたりして劇を作り上げています。友だちや先生方に見てもらうのを楽しみに、自分の役割を意欲的に取り組んでいるところです。

 

「節分」

2025年2月14日 08時30分

IMG_1146  IMG_1154

IMG_1182 IMG_1188-1

IMG_1248  

 高等部2組と3組では、生活単元学習で節分の学習をしました。節分の説明をきいた後、自分なりの方法や教師に手伝ってもらって紙を丸めたり、鬼のお面を作ったりしました。まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では立春が過ぎて春となりました。それぞれの新たな春、卒業や進級に向けて今年度の学習のまとめをしっかりしていきたいです。

小学部 寒さに負けず、「ころがしキャッチ」

2025年2月13日 08時30分

IMG_2831

IMG_2856

IMG_2857

  2月の小学部1・2・3組の体育は「ころがしキャッチ」です。

 2チームに分かれて、相手に向かって取りやすいボールを転がします。転がして前列が取ったら1点、後列が取ったら2点です。ボールを取るために、姿勢を保持しながら体や手をしっかりと伸ばしています。ファインプレイには「ナイス!」「うまい!」と声を掛け合いながら試合は進んでいきます。体も心もほかほかになる楽しいゲームに子ども達も夢中です。

中学部 日本文化を知ろう・外国の文化と比べよう

2025年2月12日 08時30分

IMG_6789

IMG_6802

 生活単元学習では、「日本文化を知ろう・外国の文化と比べよう」の学習に取り組んでいます。この日は、カナダの文化について学びました。名物の「メープルクッキー」を味わったり、実際に使われているお金を触ったり絵柄に注目して見たりして、日本との違いを比べ、外国の文化に親しむ姿が見られました。

訪問学級「書き初めをしよう」

2025年2月10日 08時30分

0117森1

0130松下

 訪問学級の1月の学習では、「お正月の行事を体験しよう」という学習の中で書き初めに挑戦しました。教師と一緒に補助具を付けた筆を握って「巳」と「もち」の2作品を書きました。

「ジャンボすごろくで盛り上がろう ~高等部2組、3組~」

2025年2月7日 08時30分

①  ②

③ ④

⑤  

 高等部2組、3組では、生活単元学習の時間に「ジャンボすごろく」で正月遊びに取組んだことを紹介します。

 この日は体育館で場所いっぱいにコースを作って対戦しました。

自分でサイコロを転がす生徒もいれば、スイッチを操作してバットを動かし、サイコロを転がす生徒もいます。

 「先生とタッチする」「1コマ進む」などのうれしいポイントでは歓声が、「振出しに戻る」などの悲しいポイントでは落胆の声が響く中、「あがり」を目指して取組みました。

中学部 福生中学校とのボッチャ交流会

2025年2月6日 08時30分

1  2

3 4

5  6

 1月下旬に中学部2年、1組、2組の生徒たち5人と福生中学校の1年生がボッチャ交流会を行いました。ボッチャ交流では、自己紹介の後、皆生養護学校の生徒たちが「ボッチャのルール説明」「ボッチャクイズ」「ボッチャ甲子園について」を福生中学校の皆さんに向けて行いました。その後は、みんなが楽しみにしていたボッチャを皆生養護学校の生徒と福生中学校の生徒で一緒に行いました。ボッチャをしながら、それぞれが話しかけたり、応援したりしていました。ボッチャをしている時間があっという間に過ぎ、それぞれの生徒たちが感想発表を行いました。「初めてボッチャをしたけど一緒にして楽しかった!」「ボッチャは思ったより難しかった。」「楽しいボッチャをもっと広めたい!」といった感想を発表してくれました。帰る時には、交流した福生中学校の生徒さんたちが、バスが見えなくなるまで手を振って見送ってくれました。次回の交流は2月12日(水)です。皆生養護学校のみんなも「またやりたいね!」と次の交流を楽しみにしています。
Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved