ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 3月25日(火)~ 学年末休業日


『令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。』

 関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

( 主なスケジュール )

 受付期間  随時受付(午前8時30分から午後5時まで)

 試験日時  日程調整のうえ、実施します

 申 込 先  皆生養護学校

 試験会場  皆生養護学校

 合格発表  採用試験から7日以内

○募集要項(介助職員)4月.pdf    

〇採用試験申込書(介助職員)4月.pdf

○作文用紙(介助職員).pdf

学校からのお知らせ



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。

ホット、はっと、ショット

訪問学級 「感じてみよう」

2025年2月5日 08時30分

カップ麺

よみきかせ

味噌汁

 訪問学級では、温冷の学習をしています。

冷たさを感じる学習では、保冷剤に触れてみました。しばらくすると、冷たさを感じて、力を入れて自分の手を遠ざけることができました。

温かさを感じる学習では、絵本に出てきたみそ汁やラーメンを使って湯気を感じたりカップに触れて温かさを感じたりしました。じんわり伝わる温かさと共に、いい香りを嗅いで、両手を上下に動かしたり急に唾液が出たりして、感じたことをしっかりと表現することができました。

スクールカウンセラーさんと一緒に学習

2025年2月4日 08時30分

IMG_1095

IMG_1093

 本校のスクールカウンセラーは、個別のカウンセリングを実施したり、授業に参加したりして、子どもたちに寄り添い、子どもたちの生きる力を育んでいます。

 「トークゲーム」という学習では、考えや思いを相手にたくさん伝えたり、相手の話を頷きながら真剣に聞いたりしている子どもたちの姿が見られました。「カウンセラーさんと話して楽しかった!」と最後に感想を発表していました。

ケアルーム前の掲示板 2月へ

2025年2月3日 10時00分

IMG_0400

 ケアルーム前の掲示板も2日の節分をテーマにした掲示物に変わりました。節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて悪いものを追い出す日となっています。まだまだ、寒い日が続き、体調を崩しやすいです。日頃から体調管理に気をつけて、健康に過ごしたいものです。掲示物の鬼から吊されている豆を鬼にむかって投げ、追い払いましょう!

小学部 「ゴーゴーランドで遊ぼう2」

2025年1月31日 08時30分

IMG_3632

IMG_3642

IMG_3678

IMG_3687

IMG_3698

 ゴーゴータイムの時間では大型遊具で揺れたりピアノの演奏に合わせて体を動かしたりしています。1月からは、光や音を使った「おばけやしき」のコーナーも新設されました。スイッチを押すと、おばけが現れたり不思議な音がしたりします。子どもたちの大好きな学習のひとつです。

先輩に学ぶ~書道~

2025年1月30日 08時30分

画像2

画像3

画像4

 1月24日(金)、高等部1組は皆生養護学校卒業生の森山さんをゲストティーチャーにお迎えしました。森山さんは書道家として各方面で活躍されておられます。みんなの前で「巳年」「生(生きる)」の文字を力強く書いてくださいました。「今年がんばること」「好きなこと」等、書きたいことを自分で選び、見本を見て書いたり、なぞって書いたり、一発勝負で書いたり・・・。どれも個性があふれ、素敵な作品ができました。

全国学校給食週間・幼稚部で感謝状の製作をしました

2025年1月29日 08時30分

129モザイク2

1291

1293

1294

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。幼稚部いちご組・めろん組でも普段学校給食でお世話になっている介助職員さんに、感謝の気持ちを表そうと感謝状の製作をしました。

 絵の具のついた風船を教師と一緒に持ってポンポン押したり、指に絵の具をつけそっと押したりして、模様をつくりました。

「おいしいものだいすき ありがとう」のメッセージも添えて、素敵な感謝状が完成しました。感謝状の掲示の前で、記念写真も撮りました。

中学部スーパーモーメント 音楽に合わせて動こう!

2025年1月28日 08時30分

IMG_5303

IMG_5307

 1月からのスーパーモーメントではピアノの音や障害物に気付き、友だちや先生と楽しく活動することを目標に学習しています。妨害してくるオーガンジーの布をくぐり抜ける「お邪魔ゾーン」や扇風機の前を通る「風ゾーン」などを通り抜け、スタートで先生から預かった荷物のぬいぐるみを届けてゴールしました。バックミュージックは「魔女の宅急便」で使われていた「ルージュの伝言」です。

小学部 チャレンジルームで、チャレンジ!!

2025年1月27日 08時30分

1271

1272

1273

  1週間に1回、チャレンジルーム(自立活動室)にある揺れ遊具やボール等を使って、身体を動かす時間があります。足裏をしっかりと床につける、揺れ遊具にのってロープをしっかり持つ等、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。時には、揺れ遊具に乗ってリラックス。みんなが、大好きな時間です。

高等部 保健体育『Tボール』

2025年1月24日 10時30分

IMG_1165

 体育の時間にボールの学習をはじめました。

バットやボールを置く台にも生徒それぞれで打ちやすさがあるため、たくさんの種類を準備したり、手作りをしたりしています。

 良い打球を飛ばして、皆生野球殿堂入りを目指します!!

中学部 駒回し、けん玉がブームになっています

2025年1月23日 08時30分

IMG_3999

IMG_6065

IMG_6068

 中学部Ⅰ型・Ⅱ型の生活単元学習では、「日本の文化を知ろう」をテーマに正月の代表的な遊びを体験しています。

 こま回しでは、友だちの様子も見ながらどうしたらこまを長く回せるのか考える様子が見られています。休憩時間にも自主的に練習するなど、こま回し、けん玉がブームになっています。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved