学校長あいさつ

 第29代校長 福光 浩

 令和6年度になり、本校は創立116年目を迎えました。この年度初めというのはいつも緊張感や高揚感を感じますが、今年度は例年以上に気持ちの高ぶりを感じています。

①新学習指導要領の完全導入、ICTの普及に伴い、教育の現場にも大きな波が押し寄せています。これまでの「知識・技能」に加え、現在は「思考力・判断力・表現力」「主体性」「他者と協働して取り組む力」など様々な力を身につけることが求められています。求められる力が変われば、授業の形態も変わらなければなりません。全国の多くの学校が直面している問題ですが、本校でもここ数年、試行錯誤を繰り返しながら各教科でこの課題に取り組んできました。授業のかたちには「これが正解」というものはありませんが、よりベターな授業を目指して、今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。

②国際バカロレア(IB)教育は、1期生の選考が終わり、この4月から8名のIB生を対象に正式な授業が始まりました。IB教育の適切な実施、IB生の成長に学校全体で取り組んでいきたいと思います。また、これからは実際の授業を見ていただいたり、IB生の生の声を聞いていただくことで、より深くクリアにIB教育を理解していただくことができます。多くに方にIB教育の魅力を伝え、興味関心を持っていただけるよう、情報発信にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

③6年目を迎えた探究学習では、校外の様々な力をお借りし、教員のマンパワーに頼らないシステムづくりに取り組んでいます。昨年度は地元自治体や企業と連携し、学校では到底準備できない活動や発表の場を生徒に提供することができました。今年度は外部講師の力もお借りしながら、キャリア教育の一環として、生徒の進路実現に繋がる探究学習を進めていきたいと考えています。

④定時制はここ数年入学者が増えてきましたが、これは本校定時制の指導体制や生徒の成長ぶりに対する評価だと考えています。今後も安心安全で居心地の良い環境を目指して、生徒を指導・サポートしていきたいと思います。また、今年度は各教科でICTを使った個別最適な学習に取り組むこととしています。一人一人の学力や個性に応じた、よりきめ細かな指導を目指していきたいと思います。

 これらの取組を融合させ、学校生活の様々な場面で生徒の成長を促し、サポートしていきたいと考えています。それぞれの取組の様子は、学校ホームページやインスタグラムで発信していきますので、どうかご覧ください。

令和6年4月 倉吉東高等学校長 福光 浩

2020.12.28 校長室より

2020年12月28日 13時32分

令和2年もあと数日を残すのみとなりました。あらゆることが新型コロナウイルスの影響を受け、思いどおりにいかない1年でしたが、生徒の皆さんは、学習・部活動・学校行事、そしてそれぞれの日常生活の中で、やるべきことを正しく認識し、真摯に全力で取り組んできました。全員が100%満足のいく結果を得たわけではありませんが、こんな状況だからこそ、やり遂げたイベントや残した実績には例年以上の価値があります。どうか、自分のやってきたことに自信と誇りを持ち、この経験をこれからの人生での財産にしてください。
保護者の皆さんには、先の見えない状況の中、学校とベクトルを合わせながら、生徒たちを心身両面で支えていただくと同時に、様々な教育活動にご協力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
令和3年もまだまだ新型コロナウイルスとの闘いが続きそうです。不安や心配を完全に払拭することはできませんが、学校として安心・安全を第一に、できる限りの教育活動を実施していきたいと考えていますので、生徒の皆さんの積極的な取組と保護者の皆さんの一層のご支援をお願いします。
生徒・保護者・教職員の皆さん、この1年本当にありがとうございました。令和3年が皆さんにとって実り多い年になることを願っています。どうかよいお年をお迎えください。
                                     令和2年12月28日 校長 福光 浩

2020.8.1 校長室より

2020年8月1日 15時52分

校長に着任してから4か月が経ちました。4月当初の慌ただしさはやや収まりましたが、新米校長には毎日が新しいことの連続で、バタバタと落ち着かない日が続いています。
今年度の3分の1を過ぎ、8月が始まるこのタイミングで、私自身の反省も含めて、ここまでの学校の様子を振り返ってみようと思います。

1 新型コロナウイルス感染症
昨年度末から世界中を混乱に陥れている新型コロナですが、本校でもマスクの着用やこまめな手洗いはもちろん、生徒の健康観察や施設の消毒など、色々な対策を取ってきており、新型コロナが学校に与えた影響は他県に比べるとかなり小さいと思います。しかし、鳥取県内でも警報が発令され、不安や緊張感が徐々に高まってきました。安心・安全を最優先に、今後も細心の注意を払って学校運営に取り組んでいきたいと思います。

2 臨時休業・分散登校
4月27日~5月6日は全県での臨時休業、5月7日~26日は本校では分散登校を行いました。約3週間の分散登校中は、2学年が登校し、1学年が自宅学習を行いました。幸い5月27日以降は一斉登校・一斉授業が可能となっていますが、今後予想される第2波に備えて、ソフト・ハード両面での準備を進めているところです。

3 ICTの活用
臨時休業・分散登校期間中、多くの生徒がスマホやタブレットを使って学習に取り組みました。ZoomやGoogle Meetを使ったオンライン授業や Google Classroomによる課題配信、あらかじめ作成した動画配信などを行いましたが、まだ改善の余地が大いにあると感じています。現在、生徒・保護者・教職員を対象に行ったアンケートを分析し、各教科で第2波に備えた活用方法を検討中です。従来の授業にICTの利点を取り入れ、コロナ後も見据えて、一人一人の生徒に最も適した学習を提供できるよう努力していきたいと思います。

4 学校行事の中止・延期
応援歌練習にはじまり、多くの行事が中止・延期されてしまいました。それぞれの行事には目的があり、それを通して生徒が成長できることを考えると、いくつかの行事を実施できなかったことは本当に残念です。そんな中、先月、規模を縮小しながらも学園祭を実施できたことは大きな喜びでした。今年の学園祭は全ての内容を感染防止の観点から見直すことが求められ、実行委員を中心に生徒たちは、わずかな期間で企画を立て、マニュアルを作り、準備をし、実行しました。私自身が一度は諦めかけた学園祭を、本校の生徒たちが立派にやり遂げてくれたことを誇りに思うと同時に、この経験が彼らの今後の人生の財産になってくれることを願っています。

5 定時制
定時制は4月27日~5月6日は臨時休業の措置をとりましたが、それ以外は一斉登校を行うことができました。またアルバイトをしている生徒にも大きな影響はなかったようです。しかし、遠足や定通総体などの行事が中止となり、生徒たちにはやや物足らない学校生活だったかもしれません。そこで企画されたのが「定時制サマーフェスティバル」、映画鑑賞・竹細工・七夕祭りなど手作りのイベントを通して、生徒たちの楽しそうな表情を見ることができました。8月18日に生徒のみんなに再会できるのを楽しみにしています。

先の読めない不安定な状況が続きますが、今後も安心・安全を確保しながら、できる限りの教育活動を継続していきたいと考えていますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。                                               
                                    令和2年8月1日 校長 福光 浩

2016年 年頭雑感(3) がんばれ! 中学生

2016年1月4日 17時32分

(2)より続く

本校の3年生同様、志望校合格を目指して奮闘している中学生の皆さんにもこの場を借りてエールを送りたいと思います。


昨日の箱根駅伝を連覇した青山学院大学も、世界最高得点をマークした羽生選手も、テニスの錦織選手も、南アフリカを破った日本ラグビーチームも、決して今の自分に満足することなく、自ら進んで厳しい道を選んだのだと思います。高い目標を持ち、私たちの想像をはるかに超える練習を積んできたからこそそこに到達したのです。

もちろん彼らの残した結果はすばらしいものですが、それにも増して私が感動するのは、「勝利」という事実(結果)ではなく、目標達成を目指して積み上げられた「努力」とそれによって培われ、磨かれたたであろう彼らの「人間性」そのものです。


皆さんこそ未知の可能性に溢れています。現状に甘んじることなく、敢えて高い目標を設定し、それに向かって努力することが自分を高めること、成長につながります。最後の一瞬まであきらめることなく努力を続けてください。結果というよりむしろそうした積み重ねこそが自分の財産となるのです。そしてそれが次へのステップにつながるのです。

(自ら進んで厳しい状況に身をおくことは大変勇気のいることですが、本校にはそうした「志」を持つ友との出会いが待っています。・・・ちょっと背伸びして、がんばれ!中学生! Good luck!!

2016年 年頭雑感(2) チャレンジするということ

2016年1月4日 17時19分

現在教育改革が進行中で、特に「高大接続」という点に関しては、大学入試改革とも関わっており、多くの方が興味関心のあるところだと思われますが、それについてはまた別の機会に譲るとして、実は、国の考える「これからの時代を生きる人たちに必要とされる資質・能力」の中に、「果敢に挑むチャレンジ精神」が挙げられていることをご存知でしょうか?一定解の存在しない難問に直面するだろうこれからの時代(社会)を生き抜くためには、十分な備え(基礎・基本)を持って、失敗にめげることなく、難題に対して果敢に、繰り返しチャレンジしていく精神性が必要だと考えられているのです。


しかし、そうした強い心は、すぐには育ちません。実際、今のままでいることが誰にとっても楽だからです。これまで問題なくやってきたことを繰り返せばいいだけで、とりたてて緊張感を強いられることがありません。こうした「快適」な生活から自ら抜け出すことは大変難しいことだと容易に想像がつきます。

 

一方、学校は教育の場ですから、生徒一人ひとりを(学力的にも人間的にも)成長させることが責務です。本校では、授業・総合学習・学校行事・部活動等を通じて、自らの成長のためにチャレンジすることがいかに重要かを感じられる機会を数多く準備しています。例えば、将来の大学志望校選定に当たっても、1年生や2年生には現在合格可能性の高い大学ではなく、1,2ランク厳しい大学を目標にするよう指導しています。それが自分を一層高めることになるからです。大切なのは、自分を高められる目標を設定し、その目標に向かって日々努力することです。(もちろん「正しい目的」が大前提であることは言うまでもありません。)


本校には「快適主義」から抜け出せるよう引っ張る教員集団とそうした生徒の背中を押してくださる保護者の方々、不安と緊張を共有し互いに励まし合える仲間が存在していると思います。

 (3)へ続く

2016年 年頭雑感(1) ご挨拶

2016年1月4日 17時15分

あけましておめでとうございます。いつも本校教育にご理解ご協力をいただき感謝いたしております。今年がどうか皆様にとってよい年になりますようお祈りいたしております。(年末雑感も1話だけで年明けを迎えてしまいましたので、「年頭雑感」とタイトルを変更しました。)

 

さて、本校では、今月16,17日のセンター試験に向けて、年末年始も3年生の多くが教室で勉強(自学自習)に励んでいます。大晦日には、近年恒例となった「蕎麦屋」が店開きし、多くの卒業生が手伝いと激励に訪れてくれました。(その様子はこちらをご覧ください。)世間は、クリスマス、大晦日、正月・・・と様々な行事であふれているこの時期、一方で日々決まった時間に机に向かう生活を送る生徒たちの陰には保護者の皆様の深いご理解があることを感ぜずにはいられません。ありがとうございます。

2015年末雑感(1)「いろんなことに、最後まで一生懸命・・・」

2015年12月28日 19時54分

『倉吉東高は勉強ばかりで・・・』というイメージをお持ちの方があるようですが、学園祭、部活動、フォーラム、研修旅行など、このホームページをみていただくだけでもそうではないということがお分かりいただけるのではないかと思います。

 

本校の方針として、高校における学習は、これからの時代を生きていく上ですべての「基本」となることであり、自分の好き嫌いに関わらず、学校の準備したもの(教科+教科外活動)に対しては最後まできちんと取り組むこと、としています。得意・不得意は誰にもあるものですから、結果や評価は各人各様となりますが、一生懸命取り組むことを求めているのであり、それこそが第一義なのです。

 

子どもたちの中にどのような才能が秘められているのかそれを知ることは難しいことだと思います。そうした隠れた才能や興味・関心を刺激するためにも、様々な事に取組み、チャレンジする機会を作りたいと考えています。そういう意味では、本校生の忙しさや大変さは、教科学習だけではなく、学校行事や部活動等様々なことに一生懸命取り組むことを要求されている点にあるのだと思います。そしてその上で、自分の興味関心に応じて一層主体的に取り組む姿勢を身につけてほしいという願いを持っています。

 

実は、こうした方向性と本校における「国公立大学」受験者の多さとは密接に関連しています。もちろん、もともと本校生徒・保護者の国公立志向が強いこと、また、国からの科研費等教育環境面で優れていると思われることなどから国公立大学進学を勧めていることもありますが、国公立大学受験に関しては、「センター試験+個別試験」が必要であり、要求される教科・科目数が多いことが本校生にとって有利に作用するからです。すなわち、「学校が準備したものに対して最後まできちんと取り組むこと」という方針に沿って、数多くの教科について最後まで粘り強く勉強したことが、多くの試験科目を課す国公立大学型受験に適しているのです。苦手な科目を放り出したくなる気持ちは誰もが持っています。「大丈夫!やればできる!」と背中を押す教員集団がいること、不安を共有しつつも最後まで一緒にやり抜こうとする仲間がいること、これが本校の強みです。

 

苦しい場面に直面した時、誰しも逃げ出したくなります。楽な方向へ駆け出したくなります。実際、大学受験においても、国公立大学は原則として「前期・後期、(中期)」の受験機会があるにもかかわらず、前期試験に不合格だった場合、後期試験を志願者のほぼ半数が欠席するという統計が出ています。あきらめずに最後まで粘ることが目標達成の秘訣と言えるでしょう。(なお、私立大学等への進学状況についても「進路実績」をご覧ください。)

2014年を振り返って(4)

2014年12月26日 14時08分

韓国研修旅行(2) 
 今年度の韓国研修実施に当たっては、セウォル号沈没事故があったこともあり、「安全」についていろいろご心配をおかけしたことと思います。もちろん、研修を実施する私たちにとっても生徒の安全が第一であり、「安全」を確保するために細心の注意を払い、準備を怠らないよう努めています。
 また、いわゆる「国民感情」も話題になることがありますが、生徒たちの報告書に見るように、触れ合う韓国の人々は好意的です。逆に、日本での韓国に対する意識や感情は、「マスコミで報道される韓国」のためか、好意的でないものが多いように感じています。私たちが手にする情報には、発信者の意図する「事実」が存在しますが、それが私たちにとっても「事実」かどうかはわからない、ということを常に意識しておくことが必要だと思います。こうしたことを事前研修の中では強調しています。


『報告書』の表紙(是非ご一読ください!)

 来年度も今年度と同様、韓国研修旅行を実施する予定ですが、国内の貸切バス料金が値上がりすることが決まっており、初日の国内大学(京都大学)研修(導入の経緯については、前校長によるこのコラム(2012/11/25)をご覧ください)をどうするか検討しているところです。費用面を考慮しながら、事前研修を含めて研修内容をより充実したものにしたいと思います。また、「安全」に関しても、緊急時の対応を含めて再度検討し、より一層信頼度を高めたいと思います。
 
 
世宗大王像を背に・・・(班別研修)    延世大学前で・・・(班別研修)

2014年を振り返って(3)

2014年12月25日 18時53分

韓国研修旅行(1)
 今年度の2年生韓国研修旅行は10月14~17日に実施しました。この学校行事は平成9年から始まったもので、「倉東(そうとう)学園祭」、「強歩」、「国際高校生フォーラム」などと共に本校の伝統行事となっています。韓国には、本校の交流提携校である安養高等学校(@安養市:ソウル特別市に隣接)があり、相互学校訪問・ホームステイや国際高校生フォーラム参加等の交流を行っていますが、この交流も第1回韓国研修旅行の際に始まりました。思い返せば、この間、SARS、新型インフルエンザ、竹島問題等、様々な出来事が起きましたが、この交流事業は絶えることなく続いてきました。日本と韓国の間に存在する様々な問題を国家レベルで解決することは容易ではないと思われますが、これからの時代を担う若者たちが互いの国を自らの眼で見、肌で感じ、交流し、互いの視点を共有することが平和的な国際社会を築く第一歩だと考えています。本校の百周年記念誌の記述によれば、「『21世紀の教育の国際化を視野に入れ、将来、生徒たちが世界の人々と彼らの文化に接しながら国際感覚を養い、共に平和的に生きていく知恵を持つ』ことを目的とし」韓国研修旅行の実施を決定した、とあります。グローバル化が一層進展し、東アジア諸国との関係が重要視されるようになった今、その意味はますます重みを増しているような気がします。

 

2014年を振り返って(2)

2014年12月24日 15時16分

土曜日活用に関して
 本校が今年度より土曜日授業を導入した経緯については、「2014年を振り返って(1)」にも触れましたが、鳥取県教育委員会は今年度鳥取県知事との間に平成26年度教育振興協約を締結し、「平成26年度鳥取県の子どもたちの未来のための教育に関する協約書」を取り交わしています。その中で、「全国に誇れる学力を目指す『学びの質の向上』」を目的として土曜日授業を含む土曜日活用の推進を重点目標に掲げており、本校の取り組みもそうした流れの中で評価され、「重点校」の指定を受けることになりました。
 本日公開した「学校評価アンケート」によれば、「アクティブラーニング・65分授業・土曜日活用」について、生徒・保護者からの肯定的意見はそれぞれ67%・82%となっています。ただし、本校の土曜日活用は、単に土曜日授業の実施だけではなく、「アクティブラーニング・65分授業」の実施と一体化したものであり、質問項目はその全体評価だと考えられますので、「学びの主体性の向上・学力向上」を目指し、生徒・保護者の満足度が高まるようさらに取り組みを進めて行きたいと思います。
 土曜日授業実施に当たって、高体連・高文連・高野連主催の大会出場については出席扱いとしておりますので、出場に関して問題はないのですが、こうした大会が開催時期・開催会場等の事情により、本校の授業土曜日に当たることが思いのほか多く、出場生徒と授業担当教員それぞれにとって、授業のリカバリー問題が生じています。大会開催時期の考慮については、当該連盟に協力いただけるよう要望書の提出を検討しているところです。

65分授業・アクティブラーニングについて
 上にも記したように、これらは土曜日活用との一体化事業ですが、特にアクティブラーニングに限って言えば、取り組みを始めて3年目を迎えています。今年度は、学校目標・教科目標・個人目標を設定し、理論研修・先進校視察・専門家招聘等を含め年間計画に沿って進行中です。その詳細については、以下のページをご覧いただくのがよいかと思います。(http://www.wakuwaku-catch.net/ 「キミのミライ発見」ページの左側「高校でのアクティブラーニング」のバナーをクリックしてください。)
 アクティブラーニングには様々な形態がありますが、本校では、今年度の育友会総会で説明させていただいたように、「学んだことは他の人に教えることによって一番身につく」という研究成果に基づき(参考:下図「学習ピラミッド」)、授業の中に「生徒同士の教え合い、学び合い」の部分を設定するというものです。生徒による授業アンケート結果によれば、そうした時間を取り入れている授業はほぼ90%となっており、アクティブラーニングは定着しつつあるようです。枠組みはある程度出来上がったと思われますので、次にやるべきことは中身の充実です。ただ単に話し合いの時間があればよい、というのでは意味がありません。生徒の思考力を高め、自分の意見を伝えるコミュニケーション力を高め、さらに自発的に学習する態度を育成することを目標にさらに授業改善を進める必要があると思っています。一方で、話し合いや思考の前提となる基礎知識をいかに身につけさせるかという問題点も浮上しています。基礎知識を習得するのにアクティブラーニングを用いることも可能でしょうが、その部分は「ドリル」よって定着を図る方法が効率的かつ効果的かもしれません。アクティブラーニングをどの場面で利用するかを含めてさらに取り組みを進めたいと思います。

     
上図が定着率を示す「学習ピラミッド」
これによれば、"Teach others(他人に教える)”が定着率は90%であることを示しています。

2014年を振り返って(1)

2014年12月23日 13時17分

 2014年もそろそろ暮れようとしています。世間では、いつものように今年の十大ニュース等、今年話題になった出来事を様々な視点で振り返っています。一方、学校は、4月に始まり、3月に終わる1年間をサイクルとして回っており、特に本校のようにほとんどの生徒が大学進学を目指す普通科高校では、1月のセンター試験に向け、冬季休業を利用し、最終チェックに余念がありません。正月をどう迎えるべきかという議論にも発展するかもしれませんが、現状もまた社会情勢に合わせた対応のひとつであると理解していただければ幸いです。(センター試験と言えば、昨日12月22日に「センター試験廃止」の中央教育審議会答申が発表されましたが、これについては別の機会に触れたいと思います。)
 さて、本校では、今年度から「土曜日活用・65分授業・アクティブラーニング」に取り組んでいます。それに伴い「45分7限授業・週末課題・週明けテスト」を廃止しました。元々、「週末課題・週明けテスト」については、基礎力定着のための効果的手法として一定の機能を果たしていると評価してきましたが、近年、課題提出率はほぼ100%にもかかわらず、課題テストの成績は低迷するという結果が続いていました。このことに関して、生徒たちは与えられた課題をただ片付けることだけにエネルギーを消費しており、そこには「思考」あるいは「学び」というものが存在していないのではないか、私たちが目指す「主体的な学習者の育成」とは全く逆の方向性ではないか、という疑念が生まれたのです。それをきっかけに、2年前から取り組みを始めていた授業改善「アクティブラーニング活用」と学校教育法施行規則の改正によって取り組みやすくなった「土曜日授業」を一体化し、生徒たちの学びをより主体的なものにするため、「土曜日活用・65分授業・アクティブラーニング」の取り組みへと舵を切ったのです。

家庭学習時間について
 本校では、定期的に期間を設定し家庭学習時間の調査を実施しています。それによると、当初、現2,3年生の家庭学習時間は、前年度に比較して、20~30分程度減少していましたが、直近の調査(11月26日~12月2日)によれば、2年生は前年を越え、3年生はほぼ同じという結果になっています。一方、1年生は、前年度比較では、当初60分程度の減少でしたが、直近の調査では、30分程度の減少となっています。家庭学習は時間の多寡ではなく、質であるという意見もありますが、一定の絶対量が学力定着には必要不可欠であると考えており、本校ではその目安を3時間程度としていますので、その点からすると、1年生は目安を20分程度下回っています。これについては、「週末課題・週明けテスト」を廃止するに当たって、これまでのようなやり方を個別教科ごとにやることのないようにとの合意があったため、それが逆に基礎知識定着のために必要不可欠な「ドリル」不足を招いたのではないかと分析しています。こうした反省の下、「学びの主体性を促進する方向性での課題の与え方」、「予習を前提とした授業の実施」を課題として、現在工夫を重ねているところであり、家庭学習時間の回復傾向はその結果だと思います。しかし、「アクティブラーニング」を推進する中で、その前提となる家庭学習のあり方、また、課題の提示の仕方は大変重要なポイントであり、来年度に向けても検討の必要な最重要項目のひとつだと考えています。