お知らせ
本校では、令和4年8月12日(金)及び8月15日(月)を対外業務停止日としましたのでお知らせします。
この2日間は、学校行事及び部活動を実施しません。また、電話等の外部対応や窓口業務等も行いませんので、ご承知ください。
お知らせ
1.期 日 令和4年7月26日(火)・27日(水)(どちらか1日をお選びください。)
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf
新着情報
日誌
Tokyo FM「SCHOOL OF LOCK!」がコロナ禍以降初の学校訪問!
2022年8月10日 13時15分先月7月5日(火)に、こもり校長とぺえ教頭をお迎えして収録された動画が8月15日(月)公開予定です。乞うご期待!
特設サイトからご覧ください。 (https://www.tfm.co.jp/lock/2022/tottori/)
◎PRESS RELEASE ⇒_SOL_tokyoFM.リアル学校訪問2022 鳥取編
1学期終業式
2022年7月20日 14時10分7月20日(水)本日で、1学期が終了しました。
リモートによる「表彰伝達式」、その後、「終業式」を行いました。
感染が再拡大しています。様々なことに注して夏休みを過ごしてください。
「表彰伝達式」各種大会で優秀な成績を収めました。
「終業式」リモートで全校生徒へ話をされる竹内校長
交通安全講習会
2022年7月19日 13時01分 保護者会最終日の7月19日(火)3限目、校内でのリモートで「交通安全講習会」を行いました。
講師には、倉吉警察署交通課の尾﨑素子さんにお越しいただきました。
本校の自転車通学の様子を事前に確認いただき、以下のようなコメントをいただきました。
・ヘルメットの着用率が高く素晴らしい
・ヘルメットのあごひもが緩い人がいたので、正しい着用を意識してほしい
・駐輪場の鍵かけの意識が低いので、「二重ロック」で防犯意識を高めてほしい
また、講習会の内容では、自転車の安全利用について、スタントマンの事故の様子の再現などの実践的な内容や、法律や損害賠償責任についても触れながら具体的に話をしていただきました。
図書室での講師の講習の様子 各教室で視聴する様子
実際に起こった小学生による自転車事故(加害)のケースを紹介していただき、損害賠償責任のため、約1憶円の支払いが保護者に命じられた例を紹介していただきました。今年4月からの成年年齢の引き下げにより、高校生が加害者になると本人に支払い命令が下る場合もあるということもわかり、より一層、安全に心がけた自転車利用が必要だと感じました。
「自転車は車両」、「左側通行」、ヘルメットは自分の安全を守るために自ら正しく装着するなど、交通安全を自分の事として考え、より良い行動を実践してくれることを期待しています。
令和4年度就農促進研修会
2022年7月17日 08時31分中原農園の見学研修
リバーズファームの見学研修
最新の大型農業機械に興味津々の生徒たち
農業経営者の方から貴重なお話を聞きました。
グループに分かれてテーマに沿って話し合いました。
最後にグループで話された内容を発表しました。
弁護士出前授業
2022年7月15日 13時42分 7月15日(金)3限目の2年生3クラスの家庭総合の授業で、「弁護士出前授業」を行いました。
講師には鳥取県弁護士会の弁護士 百毛公平氏にお越しいただき、「成年年齢の引き下げ!18歳から大人!かしこく買い物 悪徳商法にだまされない」というテーマで校内でオンラインでの講義を行いました。
SNS利用中の高額請求画面をイメージしたスライド画面をもとに、「188(イヤヤ)」の消費者ホットラインに実際に電話をかけて対応を見せていただくなど、実践的な内容を学ぶことができました。
講師がオンライン授業している様子 各クラスで講義を視聴している様子
<生徒の感想>
・SNS利用時にサプリなどの広告はよく見かけるので、気を付けようと思いました。
・もしトラブルにあったら、電話して相談するという手段を知ることができた。
・実際に「188」に相談した時の流れなどがわかったので、わかりやすかったです。
・消費者トラブルなどで困った時の逃げ道も用意されているので、来年には成人になるので、今回の知識を生かし、安心して生活していきたいです。
夏休みを目前に控え、様々な消費者トラブルに巻き込まれないような注意点を学ぶ機会となりました。
新型コロナ警報に基づく注意喚起チラシ
2022年7月14日 18時21分【食品科】北谷地区「のうこう市場」大盛況
2022年7月6日 14時45分1年生物科演習林実習実施
2022年7月1日 19時00分 演習林実習が行われました。
晴天に恵まれ、三朝町木地山演習林において、1年生物科24名が参加しました。
午前中は、森林の役割や私たちと密接につながっている水資源や環境保全の機能について学習しました。そのあと、演習林地に入って、のこぎりを使った林道整備を体験しました。昼食のあと、午後は高清水高原遊歩道を途中まで歩き、木陰の下が涼しいのを感じながら散策をし、スギやヒノキの樹木の違いを学習しました。
PTA幹部役員会
2022年6月30日 16時42分6月29日(水)PTA幹部役員会が開催されました。
各専門部の活動計画の確認と、11月に開催される倉農祭でのPTAバザーの出店について協議され、今後、出店に向けて準備を進めていくことが決定しました。
「認知症サポーター養成講座」
2022年6月30日 14時01分 6月30日(木)3・4限目の3年生の選択授業「生活と福祉」・「発達と保育」の受講者が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
講師には看護師でケアマネージャーの吉野さんに来ていただきました。
<主な学習内容>
・認知症サポーターとは何か?
・「認知症の正しい理解」と「ひと声かける勇気」の重要性
・認知症の主な症状
・若年性認知症との違い
・認知症のケア
今日の学びが、受講生のこれからの生活や地域との関わりに役立つことを期待しています。