駅伝練習頑張っています
2022年7月29日 09時54分夏休みに入り、駅伝練習が本格的にスタートしました。8時から約1時間、グラウンドで練習をしています。男子、女子、体力づくりの3つのチームに分かれ、真夏の太陽が照りつける中、お互いに声をかけあいながら走っています。29日(金)には、2kmと3kmのタイムトライアル(T・T)を実施し、それぞれタイムを測定しました。10月に行われる西部駅伝大会では、日南中の代表として練習した成果をしっかりと出し、1本のタスキを最後まで繋げてほしいと思います。
夏休みに入り、駅伝練習が本格的にスタートしました。8時から約1時間、グラウンドで練習をしています。男子、女子、体力づくりの3つのチームに分かれ、真夏の太陽が照りつける中、お互いに声をかけあいながら走っています。29日(金)には、2kmと3kmのタイムトライアル(T・T)を実施し、それぞれタイムを測定しました。10月に行われる西部駅伝大会では、日南中の代表として練習した成果をしっかりと出し、1本のタスキを最後まで繋げてほしいと思います。
鳥取市布勢のYamataスポーツパークにおいて23日,24日県総体が行われ、陸上競技とソフトテニスに出場しました。酷暑の中、これまで練習してきたそれぞれの力を発揮しました。ご声援ありがとうございました。結果はマチコミメールをご覧ください。
吹奏楽部は楽器をさつきホールへ運んでホール練習が今日から始まりました。生徒たちは来週に迫ったコンクールに向け熱が入ってきました。
運搬にトラックを出していただいたり、素晴らしいホールを無償で貸し切りにしていただいたり、町に感謝の気持ちも持って練習します。
1学期の終業式を行いました。新型コロナ、熱中症予防等、生徒たちと対策をとり、工夫しながら、学校生活、学習を行うことができました。保護者、地域の皆様にもいろいろとご協力ありがとうございました。あすから生活の場が家庭・地域中心になります。より一層のご支援をお願いいたします。
生徒指導の先生からは、家庭にはチャイム・時間割がありません、時間も自己管理できるように、SNS等ネットの使い方にも十分気を付けるように(あれと思ったら立ち止まること)、外に出かけるときは行き先・帰宅時間などを家の人に伝える、海など子どもだけで行かないようになど話がありました。また文書を見ておいてください。
養護教諭からは、これからいろいろな人と触れる機会が一気に増えます。感染対策をより一層意識して実行していきましょう。部活動の検温、消毒も徹底するようにとお話がありました。
終業式、校長先生からは、つけて欲しい力3つのうちの一つ「関わり合う力」の振り返りがありました。1学期、様々な人と出会い、関わり合う力をつけてきました。夏休みも多くの人と出会ってこの力を磨いていきましょう。また、与えられた38日×24時間を自分の成長のためにどう使っていくのかは「自分次第です」。しっかり自分の夏休みの目的、何がしたいか、どんな自分になりたいか、自分で行動を決断していきましょうというお話がありました。
組長を中心に、体育祭へ向けて団結していこう、協力していこうなど、思いを伝えていました。一人一人の自己紹介もあり、拍手で皆がこたえていました。その後、モザイクアートの説明などがありました。
令和4年度がスタートしました。
4月27日~5月6日は臨時休校です。
全国に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出の自粛が要請されました。12日間になりますが、休校の趣旨を理解して、落ち着いて家で過ごして欲しいと思います。学習面では、各教科の宿題、オンラインでの学習などが出来ます。生活面では、家族の一員としての役割を果たしていきましょう。一人ひとりの過ごし方で5月以降の学校生活への影響が決まります。5月7日にみんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。
休校中におけるお願いと注意点を挙げます。
・毎日の検温や手洗い、マスク着用(咳エチケット)等、健康管理に努めるとともに、感染の不安がある場合は、「発熱・帰国者・接触者相談センター(各保健所)」に連絡してください。また発熱等体調不良が続く場合は、学校に連絡してください。
・不要不急の外出を避け、原則、自宅で過ごしてください。
・多くの人が集まる場所や「3密」となる場所には出入りしないでください。
・県外への不要不急の旅行等は厳に慎んでください。
・臨時休校中における学習に計画的に取り組んでください。
・Ipadの貸し出しが必要な場合はお家の方から連絡をしてください。
・学校に忘れ物などを取りに来るときは、バスではなく、お家の方におくってもらってください。
・学校でネット等を利用した学習がしたいときは学校に連絡してください。
何かありましたら、学校(82-1225)学校携帯(080-6302-0207)に連絡してください。
休校期間中の学習支援について
日南町から、無償でのインターネットを活用したオンライン学習についてのお知らせを郵送します。
1,日南町からのお知らせ
2,オンライン教材「すらら」の生徒用ID、パスワード
家庭にあるパソコンで利用可能です。学校からのIPadの貸し出しもできます。
家でネット利用できない場合は学校での学習が可能です。詳しくは日南町からのお知らせを見てください。
なお、利用希望のある方、ご質問のある方は学校にご連絡ください。
学校 電話番号 82-1225
明日は(11月7日)日野郡中学校総合文化祭
日野郡中学校総合文化祭が日南町総合文化センターで行われます。
日南中学校からは
≪弁論の部≫ 2年 飛田悠凪さん
≪英語暗誦の部≫ 3年 福田有希さん
≪英語弁論の部≫ 3年 森田悠芽さん
≪音楽発表の部≫ 合唱3年「時の旅人」「心の瞳」
吹奏楽部合奏
がステージで発表をします。
また、今年は特別公演として米子高校ダンス部のステージ発表もあります。展示の部(さつきホールホワイエ)は、作品展示(美術・技術・家庭科・書道等)です。
≪11月の主な行事≫
7日(木) 日野郡中学校総合文化祭
9日(土) にちなんサポート
小中合同マラソン
11日(月)教育相談週間
13日(水)西部地区中学校総合文化祭
3年生参加(境港)
小中合同研修会
15日(金)西部地区科学研究発表
16日(土)日南町同和教育研究大会
17日(日)2年学年PTA行事
20日(水)人権参観日(午後)
21日(木)日南町教育委員会計画訪問
3年生進路説明会
22日(金)テスト前部活動停止
27日~29日 期末テスト
文責 吹野
中間テスト終了!
今日で中間テスト終了しました。これから各教科が返ってきます。1年生にとっては初めての定期テストで、取り組み方がまだつかめなかった人もあるかもしれません。
この1学期中間テストを振り返ってみることは、今後の学習の進め方に大きく影響をすると思います。
結果だけではなく、見直し・振り返りを大切にしてほしいです。
≪5月の主な行事予定≫
8~10日 家庭訪問
13日 尿検査
14日 中間テスト
15日 中間テスト
生徒総会・球技大会
16日 演劇教室
18日 部活動参観日
23日 3年歯科検査
29日 眼科検診・専門委員会
文責:吹野
2学期の始まり!
相変わらず「暑い夏」は続いていますが、
27日(月)から2学期が始まります。
楽しいことは、何でもあっという間に終わるような気がしますね。
2学期は、体育祭(9/8)、文化祭(10/27)
駅伝(西部9/20、県10/16)など
大きな行事が控えています。
日南中学校のパワーとエネルギーを発揮しましょう!
学校HPも長期休暇中でした。
2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
文責:黒見隆久
ただいま・・・冬季休業中!
1/8(月)まで冬季休業中です。
※12/28(木)~1/4(木)の間は閉庁となります。
緊急の場合は、学校携帯又は管理職・担任へお知らせください。
【『町報にちなん 12/25発行版より』】
2018年・・・No.1(ワン)・Only 1(ワン)をめざして!
(町報には「Onry」と誤表記で出てしまいました。
お詫びして訂正いたします。)
日南中学校長 黒見隆久
今年の流行語大賞は「インスタ映え」・「忖度」でした。
わかりにくいカタカナ語やニュースで悪いイメージの付いてしまった言葉が社会で強く印象に残るのは、何となく残念な気もしました。美しく、繊細な表現力を持つ日本語を大切にして、改めて子どもたちにもっとしっかり伝えていかなければならないな・・・・と感じたりもしました。
今年は「若い力」の活躍も目立ったと思います。中学生棋士、藤井聡太四段の29連勝。桐生祥秀選手の100Mでの日本初の9.98。卓球やスケートなどでも世界一がたくさん生まれました。若いからこそ「やればできる」「あきらめなければ夢は実現できる」ということだと思います。
2018(平成30)年は『戌年』です。
戌(犬)だけに、何事にも『No.1(ワン)』『Only 1(ワン)』をめざしてがんばりたいものです。
今年一年、日南小・中学校教育へのご理解とご協力に感謝いたしますとともに、来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎え下さい。
文責:黒見隆久
令和3年度 スタート
昨日の入学式も無事に終わり、新たに16名の1年生を迎え、令和3年度 新年度がスタートしました。
今年度もコロナ禍の中で、昨年度同様、いろいろな制約があることが予測されますが、みんなで工夫しながら、日南中学校が目指している『感動の共有と一体感』が味わえる1年間になるよう、取り組んでいきたいと思います。
始業式や入学式など、生徒たちの真剣な眼差しから、やる気、意気込みが伝わってきます。
全校生徒67名で活気ある笑顔あるれる日南中学校を創っていってほしいと思います。
文責:吹野玉枝
≪4月の主な行事≫
7日(水)着任式・始業式
入学式準備
8日(木)入学式
9日(金)給食開始の集い
13日(火)新入生オリエンテーション
PTA役員会
14日(水)身体測定
15日(木)3年歯科検診
19日(月)部結成
心電図、貧血検査
24日(土)参観日