食品・ビジネス科
12月4日(土)境夢みなとターミナルで実習生産品販売会を行いました。
県内外1,300人を超えるお客様にご来場頂き、ありがとうございました!
多くのお客様から温かいお声がけをいただき生徒の励みになりました。

次は12月10日(土)米子鬼太郎空港の「2022クリスマス学園祭in米子鬼太郎空港」
のイベントに参加します。缶詰やいちごジャムの販売予定です。
皆様にお会い出来るのを楽しみにしております!
詳しくは・・・
主催:米子空港ビル株式会社 TEL:0859-45-6121
食品・ビジネス科
市報さかいみなと12月号掲載されました。
この缶詰は浜田市の株式会社シーライフと共同開発したものです。
現在、商品化に向け生産を開始しました。
販売は、12月下旬を予定しており、シーライフのネット販売、米子鬼太郎空港内の店舗、
水木しげるロード内の店舗で取り扱ってもらう予定にしております。
*動画も是非ご覧ください。

12月号掲載記事.jpg
機械科
10月11日午後より、鳥取県自動車整備振興会松田和久様・(有)クラフト永井和幸様・アプライトコーポレーション(有)松本渉成様に来校いただき、機械科2年を対象に、最新の自動車電子制御装置及び排ガス制御装置について講習をしていただきました。
学科の様子

実技の様子

部活動報告
8月5日から開催されているインターハイ登山競技も本日登山行動最終日を迎えました。
本日は大川山コースでのチーム行動でした。大川山山頂までがチーム行動、その後パーティー行動でゴールの健康ふれあいの里を目指します。チーム行動の規定時間は厳しめに設定されていましたが、本校選手は大川山に無事規定時間内でゴールし、その後のパーティー行動に入りました。




パーティー行動では、讃岐平野の光景を楽しみながら、今大会を通じて仲良くなった愛知県代表の豊川高校と一緒に歩きました。
ゴールの健康ふれあいの里での解団式で、一緒に行動した他校のパーティー、登山隊の役員の皆さんに感謝を告げ、完登できたことを互いに喜びました。出場した他のチームとも仲良くなれるのは登山競技の素晴らしさです。




本日までの登山行動、筆記試験の得点が合計され、優勝校が決まります。8月9日の閉会式で発表されます。
部活動報告
8月5日にインターハイ登山競技が始まりました。
スポーツセンターまんのうでの開会式後、満濃中学校で天気図、自然観察、医療、気象の筆記試験の審査があり、その後ことなみ未来館でのテント設営の審査に臨みました。
筆記試験、テント設営審査とも落ち着いて臨み、普段の力を発揮することができました。




8月6日 全行程18kmの笠ヶ岳コースでの登山行動に臨みました。
猛暑日の炎天下の登山行動でしたが、選手たちは全力で取り組み、無事完登しました。
登山行動終了後、ことなみ未来館に移動しテント設営審査に臨みました。



8月7日 チーム行動で行わる竜王山コースでの登山行動に臨みました。
昨日に引き続き炎天下の登山行動で、規定時間(時間内にゴールすれば体力点は満点になる時間)は短く厳しめに設定されていましたが、選手たちはよく頑張り規定時間内にゴールすることができました。



登山行動も残すところ明日の大川山コースのみとなりました。
選手たちは3日間の朝早くからの登山行動や審査で気力・体力とも消耗していますが、残り1日頑張ります。
競技の様子はインハイTVで視聴することができます。
部活動報告
本校山岳部は8月5日~9日に香川県まんのう町で開催されるインターハイ登山競技に出場します。
インターハイに向け練習を行っています。
7月23日(土)
県内での最後の練習登山として、大山ユートピアに行きました。この時期高山植物が満開で、綺麗なお花畑を見ることができました。急で細い尾根などこれまで身につけた歩行技術を試す登山でした。



7月31日(日)~8月4日(木)
インターハイ登山競技コースの笠形山コース、竜王山コース、大川山コースの踏査をしました。
笠形山コースは約18kmのロングコース、竜王山コース、大川山コースとも規定時間(時間内にゴールすれば体力点が満点になる時間)が短く設定されています。また、全てのコースとも起伏が大きく、そして四国の夏の暑さも加わりとても体力を要するコースとなっています。
8月4日には設営審査(テントを10分以内に正確に完成させる審査)の会場のことなみ未来館グラウンドでペグ試し打ちをし、グラウンドの土の硬さを確認しました。



明日8月5日(金)から9日(火)までの5日間の競技が始まります。ご声援よろしくお願いします。
なお、競技の様子はインハイTVで視聴することができます。
インターハイ(インハイ.tv) | スポーツブル (スポブル) (sportsbull.jp)