本日の予定

2023年
4月2日
(日)
2
(日)

若鳥丸県民利用について

2023年3月9日 16時11分

若鳥丸の令和5年度の県民利用については3月17日に投稿します。 申し込み4月1日 3日からです。 令和5年度より、子どもたち(年長から大学生)への水産海洋教育・環境教育を目的とした利用に限らせていただきますのでご了承ください。

令和5年度 若鳥丸県民利用について「若鳥丸の県民利用」でご案内しております。ご利用を検討される方は、必ず「若鳥丸の県民利用」のページにある要項、注意事項等をお読みください。

申し込みは4月3日(月)からに変更します。

海洋科3年生課題研究発表会

2022年1月24日 15時55分
海洋科

 1月24日(月)5,6限に海洋科3年生の科内課題研究発表会を行いました。本来なら先週金曜日に2年生も含めて実施予定でしたが臨時休校になってしまった為本日3年生のみの発表会になりました。
 テーマは「中海における種苗用マハゼおよび幼稚魚の採集結果について」、「LED集魚灯実験について」、「危険物四類の性質・消火方法及び防火対策について」、「魚の神経締めに関する研究」の以上4種類のテーマにそれぞれ1年間取り組みました。


中海における種苗用マハゼおよび幼稚魚の採集結果について


       調査結果を発表中



      LED集魚灯実験について


          調査結果



「危険物」四類の性質・消火方法及び防火対策について

         調査内容

          調査結果




      魚の神経締めに関する研究

    ヒラメやスズキ等を釣って実施

          研究結果


 今回海洋科の代表は「中海における種苗用マハゼおよび幼稚魚の採集結果について」の班に決定しました。どの班も説明が分かりやすく良い発表をしていましたので今週末のマハゼ班の発表も楽しみです。
 今週土曜日(29日)に境港シンフォニーガーデンにて各クラスの代表が発表を行います。

令和3年度第3学期始業式

2022年1月7日 19時10分

 本日、コロナウイルス感染症防止対策としてリモートによる始業式を実施しました。
 生徒は各教室で校長先生の式辞を聴き、決意を新たに3学期をスタートしました。


           校長式辞


      指導部長からの連絡


        教務主任からの連絡

環日本海拠点都市会議 青少年絵画展

2021年12月16日 15時15分

 去る11月、韓国の浦項(ポハン)市で環日本海圏域都市の首長が集まる会議(環日本海拠点都市会議)がリモートで開かれました。
 その付帯行事として、青少年絵画展が催され、鳥取市、境港市、米子市、浦項市、ウラジオストク市など、各市の青少年による「自慢したい私の都市」というテーマの絵が出品されました。
 境港市からは、本校の美術部員の作品がスクリーン上で紹介されました。つい先ごろ記念品とともに絵画が返ってきたのでご紹介します。
 
 食品・ビジネス科1年 今麻衣さん「河童の泉(水木しげるロード)」
 福祉科1年 影山優月さん「夢みなとタワー」です。          
 
 国際会議の場で、自分たちの身近な場所を絵で紹介できたことは、美術部の生徒たちにとって、とても良い思い出になりました。


原子力災害防災講演会開催

2021年12月15日 14時46分

 本日1年生LHRにおいて、鳥取県危機管理局 原子力安全対策課から大森宏治様を講師にお招きし、原子力災害における防災講演会を開催しました。
 本日の講演会は、島根原子力発電所のUPZ圏内(30㎞圏内)にある本校の生徒にとって、原子力災害や防災についての知識や理解を深める、大変良い機会となりました。
 講師の先生、大変お世話になり、ありがとうございました。

令和3年度実習製品販売会を実施しました!!

2021年12月15日 13時52分
食品・ビジネス科

12月4日(土)食品・ビジネス科

 昨年に続き今年も境夢みなとターミナルで新巻鮭の販売を行いました。今年はゲゲゲの鬼太郎ラベルの缶詰などの販売も合わせて行いました。
 県内外1,000人を超えるお客様にご来場頂きPR効果は絶大でした。
 多くのお客様から温かいお声かけをいただき生徒の励みになりました。ありがとうございました。









2021年度 後期球技大会

2021年12月3日 17時21分
行事報告

12月3日(金)、後期球技大会が行われました。

 本校はクラスの人数や男女比にバラつきがあるため、事前に出場する種目をエントリーし、偏りが軽減するようルールや出場条件を設定して行っています。今回は冬時期のためバレーボール・バスケットボール・ドッジボール・ボッチャの4種目を実施しました。



新種目のボッチャ、多目的ホールで実施しました


毎回盛り上がるバスケットボールゴール下で真剣勝負です


バレーボールはラリーが続いたり接戦が繰り広げられました


ドッジボール 連携プレーが見どころです

 6月の前期球技大会は
コロナ感染予防のため中止だったので今回無事実施できたこと、そして生徒の皆さんが一生懸命取り組み、応援し合って盛り上げてくれたことが何より嬉しく思います。2学期も残りわずかとなりますが、授業や学校での活動に全力で取り組んでほしいと思います。

鳥の劇場の皆さんにお越しいただきました。

2021年11月27日 09時30分
福祉科

 11月24日(水)に、鳥取県東部を中心に活動をしておられる鳥の劇場の皆さんにお越しいただき、演劇鑑賞とワークショップに参加しました。
参加した生徒は福祉科1年生と2年生です。



生徒の皆さんは、演者の方々の迫真の演技に圧倒されていました。



演劇鑑賞の後は、感想を発表しあったり、演者の方々と交流を行いました。



 ワークショップでは、円になって活動したり、グループで表現活動を行いました。
今回の授業では、演劇を楽しむことの他に、表現することの楽しさや難しさ、言葉を使ったコミュニケーションだけではなく、非言語コミュニケーションの大切さを知ることができました。
 この学びをこれからの学習活動に活かしていきたいと思います。
 鳥の劇場の皆さん、ありがとうございました。

防災教育講演会開催

2021年11月26日 20時05分

 11月25日(木)宮城県東松島市立矢本第一中学校から平塚真一郎校長先生をお迎えし、「未来の命を守るために」との演題で、防災教育講演会を開催しました。
 東日本大震災を経験され、現在も現職教員であり学校事故遺族という両方の立場からの講演内容で、生徒にも教職員にも心に響くものが数多くあり、改めて防災について考え、意識を高める良い機会となりました。
 平塚先生、本当にありがとうございました。

2021年度 後期生徒総会

2021年11月26日 12時00分

 11月26日(金)7限、大体育館にて2021年度後期生徒総会が行われました。


令和3年度 前期生徒会活動方針

全体目標
1 生徒会行事をより充実したものにする
2 県内一のあいさつが出来る学校にする
3 自慢できる、きれいな学校にする
4 コロナ感染症対策・防災対策を強化する
5 ボランティア活動に積極的に取り組む
6 様々なルールを守り、モラルと思いやりある境総生を目指す


令和3年度 後期生徒会活動方針

全体目標
・生徒の意見を集約し、率先して行動する生徒会を目指す。
・あいさつがしっかりできる学校、きれいで気持ちの良い学校にする。
・生徒や先生方、また地域の方々とのつながりを大切にする。



 また、総会終了時、本校海洋科3年の生徒たちが中庭の池にドジョウやエビ、カニなど、今いるメダカを攻撃することのない生き物や水質をきれいにする水草なども入れてくれたという嬉しいお知らせが、生徒会主任より話がありました。

今回は多くの生徒会執行部が集まってくれとても心強く思います。生徒の皆さんも
森本生徒会長や執行部の皆さんと力を合わせ、より良い学校づくりを目指していきましよう!

第3回境港市を野球で盛り上げる会 Ⅱ部

2021年11月22日 14時17分
部活動報告

 先日11月21日(日)境高校グラウンドで第3回境港市を野球で盛り上げる会が開かれました。2年ぶりに開催されたこの日は、午後に境港市内の小学生及び年長児を対象に境高校グラウンドで境高校野球部員と本校野球部員とで交流をしました。境港市内の少年野球クラブ6チーム(100名以上)が参加してくださいました。午後からは人数が多いため高校生1人に対し小学生5,6人で組になり合同にアップ(鬼ごっこ多数)を行っていました。アップ終了後午前同様高校生によるデモンストレーション(シートノック、ピッチング、ロングティー)を行い小学生に見られながらハツラツとしたプレーを高校生たちはしていました。


          開会式

     高校生との合同アップ(鬼ごっこ)

      高校生とのキャッチボール

本校生徒によるロングティーのデモンストレーション

小学1年生及び年長児は境高校野球部マネージャーとの交流

     小学生によるロングティー実打


      記念撮影及び記念品贈呈

 今回参加してくださった境港市内の少年野球チームの皆さんありがとうございました。最近の野球人口の減少を食い止められればと思い、今回このような企画が実施できました。これからも野球を続けてほしいと思います。

学校祭文化の部

2013年9月8日 20時01分
行事

9月6日、「境港大漁太鼓」を皮切りに、学校祭文化の部がスタートしました。

勇壮な太鼓です。この後・・・