対外業務の停止について(お知らせ)
2022年8月5日 08時48分8月11日(木)から8月15日(月)の間は対外的な業務は停止いたします。
電話や来校等は8月16日(火)以降でお願いします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
8月11日(木)から8月15日(月)の間は対外的な業務は停止いたします。
電話や来校等は8月16日(火)以降でお願いします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
6月1日、弓浜コミュニティセンターにて高校総体第1回戦が行われ、
本校は倉吉北高校と対戦しました。
結果は9-0で勝利しました。
今年度公式戦初勝利です。
6月2日に東郷運動公園にて第2回戦が行われ、
米子松蔭と対戦することになっています。
コロナ禍により無観客試合となっていますが、
応援よろしくお願いします。
6月1日から県高校総体が各地で行われます。
今年は各競技分散開催となりました。
そのため本日壮行会を
リモート配信により執り行いました。
副校長の激励挨拶です。
このようにリモート配信しています。
生徒会長激励挨拶です。
各クラブの決意表明です。
応援ビデオを各クラスで上映しました。
校長先生からのお言葉です。
今年の県高校総体は、コロナ禍でいろんな人の尽力により開催されます。開催されることに感謝してください。また、コロナ総体ともいわれ感染防止対策を示す大会でもあります。
この大会には、二つの戦いがあります。
一つは、会場までの移動中及び会場内での感染防止対策を講じた行動と態度が問われる戦い。
もう一つは、実際の競技に対するプレーと態度の戦いです。
このことをしっかりと行うことで、多くの人たちに多くの感動を与えます。このことが今後の人生の基盤となります。
これができるのが皆さんです。期待しています。
本日午後4~6限に海洋科3年生のスクーバダイビング実習を海洋実習棟で行いました。先週機材組み立てを行い本日はプールで実際に組み立てや水中での呼吸の確認等を行いました。
先週の組み立て手順を思い出しながら機材組み立てをしています。
まずは準備体操から(足をつらない為)
教員インストラクターの合図で水中へ
水中内で呼吸ができて余裕中の一コマ
これからダイビング実習が増えていくので次回からスムーズに実習ができるように今回の事を忘れずにいてほしいです。
5月25日(水)食品・ビジネス科1年生
1年生が若鳥丸で乗船実習を行いました。
5月24日(月)7限、各教室にてリモートによる2021年度前期生徒総会が行われました。
後期生徒会の活動反省、新執行部の挨拶等行い、各協議について教室のプロジェクタに資料を映し出し実施しました。
Google Classroomでリモート配信
2021年度 前期生徒会活動方針
全体目標
・生徒の意見を集約し、率先して行動する生徒会を目指す。
・あいさつがしっかりできる学校、きれいで気持ちの良い学校にする。
・生徒や先生方、また地域の方々とのつながりを大切にする。
1 生徒会行事をより充実したものにする
2 県内一のあいさつが出来る学校にする
3 自慢できる、きれいな学校にする
4 コロナ感染症対策・防災対策を強化する
5 ボランティア活動に積極的に取り組む
6 様々なルールを守り、モラルと思いやりある境総生を目指す
横川生徒会長含め22名の執行部員が中心となり、より良い学校づくりに取り組んでいきたいと思います。皆さんご協力よろしくお願いします!
本日4~6限に海洋実習棟でスクーバダイビングの機材組み立てを海洋科3年生18名が行いました。各部の名称を聞いたりどんな役割をしているのかの説明を聞きながら用紙に記入していきました。
各部の名称を聞いて記入
実際に組み立て
組み立て後背負い
重さを体感しながら筋トレ
次週以降スクーバダイビングの実習を行いますので、しっかりと組み立て手順を思い出して実習に挑んでほしいと思います。
5月14日(金)午後からは、福祉科介護類型3年生による介護技術研究発表大会を行いました。
事前に与えられた事例をもとに、利用者の全体像をとらえつつ、
自分たちだったらどのような支援を行うかという視点で発表内容を検討しました。
最初に、自分たちが考えた支援内容を簡単に説明し、
実際の場面を想定しながら実演を行いました。
どのチームも、利用者の生活を「その人らしいものに」という思いで一生懸命検討、発表していました。
大勢の前での発表でとても緊張していましたが、大きな学びが得られたのではないかと思います。
5月14日(金)に、あそび歌デュオの『ロケットくれよん』さんと、あがりみち保育園の園児のみなさんをお招きし、なかよしフェスティバルオンラインコンサートを行いました。
今年度は、機械科の生徒の皆さんにも参加していただき、機械科で学習している知識や技術を活かし、様々なものを作っていただきました。
オープニングは、みなさんおなじみの「ぐりとぐら」
大きなフライパンが出てくると、子どもたちから歓声が上がりました。
このたまごカーは、機械科の皆さんが作ってくださったものです。
5月14日本校にて福祉科主催の『なかよしフェスティバルオンラインコンサート』が開催されました。
インスタグラムの『ロケットくれよん』さんのアカウントにアーカイブが残っています。
そのイベントに機械科として参加しました。
参加内容は、
①「ぐりとぐら」で使用するたまごの形をした乗り物
②〇✖クイズの正解発表ロボット「ぺんちくん」
③〇✖クイズの正解発表看板
④「にじ」にてぬいぐるみ等を用いて出演
インスタグラムではこのように映っていました。
明日1月27日(金)は朝から通常どおりの日程で学校活動を再開します。
安全には十分気をつけ登校してください。
なお、3年生の学年末考査については昨日classroomで配信した日程で実施します。
しっかりと準備をして登校してください。
明日1月26日(木)もJRが朝から運転見合わせとなるため臨時休業とします。
生徒の皆さんは引き続き家庭で学習してください。
なお、3年生の学年末考査については日程が変更となりますので、おってclassroomで配信します。確認してください。
1月25日(水)
生徒の皆さんは引き続き家庭で学習してください。
なお、3年生の学年末考査については日程が変更となりますので、
1月26日(木)の日程は明日連絡します。
明日1月24日(火)は大雪が予想され、JRが朝から順次運転を取りやめる予定となっているため、臨時休業とします。生徒の皆さんは家庭で学習してください。
なお、1月25日(水)の日程については、1月24日(火)にマチコミメールやクラスルーム等で連絡します。
標記職員を募集します。
1職種・採用予定者数
臨時的任用職員(事務) 1名
2職務内容
本校の事務職員と同様に一定の事務の処理に担当者として従事。
3勤務先
境港総合技術高等学校
4任用期間
令和4年12月21日から令和5年3月31日まで
5 募集期間
令和4年12月2日(金)まで
6 募集要項等
詳細のご案内が遅くなり申し訳ありません
2022年10月15日(土)10:00~13:30
3年ぶりに地域に公開する形で開催します。内容と場所は下記をご参照ください。
・自家用車でご来校いただく方は、グラウンドに駐車してください。
(グラウンドフェンス側の入口からご入場ください。)
・駐車場所については職員、警備員の指示に従ってください。
・徒歩、自転車でご来校いただく方は、正門からお入りください。
・総合案内所を2か所設けています。必ず受付をしてください。受付開始は9:30です。
・食品・ビジネス科実習製品の販売を希望される方には入場整理券を配布します。受付をされてから整理券配布所にご移動ください。
※受付をしておられない方には整理券はお渡ししません。
※整理券をお持ちでない方には販売をいたしません。
・従来と違い各科がいろいろな場所で催し物を開催しています。案内図をご参照の上全ての場所に立ち寄っていただくとありがたいです。(受付で生徒作成のmapを配布します。)
・お帰りの際にはアンケートにご協力いただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症予防対策として次のことをお願いします.
〇当日の朝検温をしてください。発熱などの風邪の症状のある方のご来場はご遠慮ください。
〇総合案内所で検温をお願いします。
〇連絡先(氏名、電話番号)の記入をお願いします。
〇必ずマスクの着用をお願いします。
〇校内各所に手指消毒液を準備しています。随時手指消毒をお願いします。
今年度の総合技術フェアを、下記のとおり開催する予定です。
久しぶりに、来客可能な形式で開催します。
記
開催日時 令和4年10月15日(土) 午前10時から午後1時30分
開催場所 本校敷地内
詳細は後日、ホームページやインスタグラムに掲載します。
本日9月20日(火)は予定通り朝から通常の日程で学校祭準備を行います。安全に気を付け登校してください。
JRは夕方ごろまで運休する予定となっていますので、安全に登校できない場合は公欠とします。自宅で待機してください。
生徒・保護者 様
明日9月20日(火)は学校祭前日準備となっていますが、台風の影響が予測されますので、境港地区の気象警報(大雨・暴風)が解除された時点で学校を再開する予定です。安全に気をつけ登校してください。JR利用の生徒はJRの運行状況を確認し登校してください。
なお、安全が確保できない場合は自宅待機をお願いします。