対外業務の停止について(お知らせ)
2022年8月5日 08時48分8月11日(木)から8月15日(月)の間は対外的な業務は停止いたします。
電話や来校等は8月16日(火)以降でお願いします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
22
(水)
|
8月11日(木)から8月15日(月)の間は対外的な業務は停止いたします。
電話や来校等は8月16日(火)以降でお願いします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
5月26日(火)の放課後、前期生徒総会が開催されました。
生徒総会では、2014年度の後期生徒会の活動反省、新執行部の承認と挨拶、各専門委員長・副委員長の挨拶、2014年度の生徒会決算書の承認、2015年度の生徒会予算書の承認などが話し合われました。
新執行部のメンバーです。
全校生徒の承認を受け、新執行部が発足しました!!!
翌日から執行部の活動がスタートです。まずは、毎週恒例の余子駅の清掃&あいさつ運動です。新メンバーになり、フレッシュな気持ちで生徒会活動がスタートしました。今後、新執行部を中心に、学校全体がより良いものになることを願っています。
5月16日(土)10時30分より、水木しげるロードにて交通安全啓発パレードが行われました。
本校からは、執行部のメンバーが参加しました。
開催式の様子です。
警察音楽隊のメロディーに合わせ、力強く行進です。
観光客や市民の方々に交通安全意識の高揚をアピールしました。
水木しげる記念館前でパレード終了です。
執行部メンバーの間でも、交通安全意識の高まりが感じられました。
今後、学校においても、執行部を中心として全校生徒に交通マナーの向上を訴え、交通安全意識を高めていけるよう願っています。
5月10日(日)の午前11時に、本校練習船『若鳥丸』が境港に入港しました。
海洋科1年生は、4日間という短期間ではありましたが、慣れない
船での実習に苦労することもあったと思いますが、頑張りました。
3日目の隠岐での釣り実習では例年にないほど大漁だったようです。
お疲れ様でした。
5月9日(土)、福祉科主催のなかよしフェスティバルが行われました。会場のさかい幸朋苑は、すっかり地域に馴染んだ感じで、地域の子どもたちや、高齢者の方々など、たくさんのお客さんで賑わっていました。
フロアではフラワーアレンジメントやお絵かきコーナーなどの様々なお楽しみコーナーがあり、1年生から3年生まで、福祉科の生徒たちは担当の場所で地域の方々との交流を深めていました。
ステージでは、ロケットくれよんのお兄さんたちと福祉科3年の生徒たちとのジョイントコンサートも行われました。
子ども達の楽しそうな顔がたくさんあり、大活躍の一日だったと思います。
福祉科のみなさん、本当にお疲れ様でした。
◎海洋科第1学年生徒を対象とした、第1次航海「若鳥丸」乗船実習
が始まりました!
5月7日(木)午後1時30分から出港式を行い、午後2時に本校海洋
練習船『若鳥丸』は下関に向けて、境港を出港しました。5月10日(日)
までの4日間の実習では、航海中に当直業務、下関に入港してからは
水族館や企業見学等、隠岐で釣り実習を行う予定です。
4月23日(木)と30日(木)の放課後、部室一斉清掃を行いました。
日頃の感謝を込め、毎日使用している部室を大掃除です。
今年久しぶりに使うことになった女子テニス部の部室を掃除しました。
境港工業時代から残っていた新聞部の部室を整理してくれたのはバドミントン男子です。
むむむ、なかなか苦戦しています。。。
清掃後、生徒会の先生のチェックを受けて合格です!
1年生もよくがんばって、部室がとてもきれいになりました。
これから部活動のよい思い出をたくさんつめるためにも、ゴミはためないで、部室をきれいに使いましょう!
本校では、卒業生を対象にした会社訪問を毎年行っています。
卒業生の仕事ぶりを見させてもらうのと同時に、卒業生・企業の指導者の方の声を聞き、その声を在校生にフィードバックすることにより、就業先とのミスマッチを防ぎ、就職した企業先で活躍してもらうことを目的としています。
ほんの2ヶ月前に卒業した生徒も、見違えるぐらいしっかりした社会人になっています。
4月28日(火)の放課後、2015年度前期生徒会長選挙が行われました。
生徒会長には2名が立候補者し、応援演説者とともに壇上で演説を行いました。
2015年度前期生徒会長には、総投票数516票のうち、277票を獲得した堀尾勇
貴(ほりおゆうき)君が選ばれました。
今後、より良い生徒会になるよう、堀尾君および生徒会執行部を中心として、全校生徒が協力していけることを願っています。
4月14日(火)~17日(金)にかけ、あいさつ運動を行いました。毎朝、列車の到着時刻に合わせて、執行部員が余子駅前に集合です。
地域の方々と一緒にあいさつ&マナーアップを啓発です!
明るいあいさつが飛び交います。
校門前では、毎回参加している執行部・サッカー部・野球部・ボクシング部に加え、今回初参加のバドミントン部、弓道部があいさつ運動を行いました。
明るいあいさつがたくさん聞こえ、あいさつ運動への関心が高まっているのが感じられました。
朝のスタートを気持ちよく始めて、始業時刻を迎えてほしいと思っています。
4月8日(水)~10日(金)、校歌練習を行いました。執行部、サッカー部、野球部、男子バレー部、女子バスケット部、ボクシング部、ヨット部、海洋科・食品ビジネス科・福祉科(有志)の2・3年生が中心となって、1年生に校歌を教えました。最初は緊張した様子で、声がなかなか出せなかった1年生も、2・3年生の熱心な指導により、最終日には歌詞を見ないで大きな声で歌えるようになりました。
初日の緊張した様子
各クラスで円陣を組んで練習しました。
最終日は各クラスごとに練習の成果を発表!
今後は始業式・終業式をはじめ、校歌を歌う機会が多くあります。境総合の校歌を、自信をもって歌ってくれることを願っています。
標記職員を募集します。
1職種・採用予定者数
臨時的任用職員(船舶乗組員)2名・・・(機関員1名、甲板員1名)
2職務内容
海洋練習船「若鳥丸」に乗船し、機関部又は甲板部の作業等の船務に従事する。
3勤務先
境港総合技術高等学校
4任用期間
令和5年4月 1日 から
令和5年9月30日 まで
※任用期間は更新される場合があります。
5 募集期間
令和5年3月10日まで
6 募集要項等
R5臨任(船舶)機関員募集要項 0503.pdfR5臨任(船舶)甲板員募集要項 0503.pdf採用試験申込書.xls
2月6日(月)に鳥取県庁において、鳥取県スーパー農林水産業士の認定証授与式に海洋科3年生2名が出席しました。
認定されるためには、沿岸漁業、沖合漁業、養殖漁業をはじめ漁業に関連する企業で様々な研修を行い、資格取得や学習成績の基準を満たすことが必要になります。
卒業後は水産業の分野で活躍してくれることを期待しています。
明日1月27日(金)は朝から通常どおりの日程で学校活動を再開します。
安全には十分気をつけ登校してください。
なお、3年生の学年末考査については昨日classroomで配信した日程で実施します。
しっかりと準備をして登校してください。
明日1月26日(木)もJRが朝から運転見合わせとなるため臨時休業とします。
生徒の皆さんは引き続き家庭で学習してください。
なお、3年生の学年末考査については日程が変更となりますので、おってclassroomで配信します。確認してください。
1月25日(水)
生徒の皆さんは引き続き家庭で学習してください。
なお、3年生の学年末考査については日程が変更となりますので、
1月26日(木)の日程は明日連絡します。
明日1月24日(火)は大雪が予想され、JRが朝から順次運転を取りやめる予定となっているため、臨時休業とします。生徒の皆さんは家庭で学習してください。
なお、1月25日(水)の日程については、1月24日(火)にマチコミメールやクラスルーム等で連絡します。
標記職員を募集します。
1職種・採用予定者数
臨時的任用職員(事務) 1名
2職務内容
本校の事務職員と同様に一定の事務の処理に担当者として従事。
3勤務先
境港総合技術高等学校
4任用期間
令和4年12月21日から令和5年3月31日まで
5 募集期間
令和4年12月2日(金)まで
6 募集要項等
詳細のご案内が遅くなり申し訳ありません
2022年10月15日(土)10:00~13:30
3年ぶりに地域に公開する形で開催します。内容と場所は下記をご参照ください。
・自家用車でご来校いただく方は、グラウンドに駐車してください。
(グラウンドフェンス側の入口からご入場ください。)
・駐車場所については職員、警備員の指示に従ってください。
・徒歩、自転車でご来校いただく方は、正門からお入りください。
・総合案内所を2か所設けています。必ず受付をしてください。受付開始は9:30です。
・食品・ビジネス科実習製品の販売を希望される方には入場整理券を配布します。受付をされてから整理券配布所にご移動ください。
※受付をしておられない方には整理券はお渡ししません。
※整理券をお持ちでない方には販売をいたしません。
・従来と違い各科がいろいろな場所で催し物を開催しています。案内図をご参照の上全ての場所に立ち寄っていただくとありがたいです。(受付で生徒作成のmapを配布します。)
・お帰りの際にはアンケートにご協力いただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症予防対策として次のことをお願いします.
〇当日の朝検温をしてください。発熱などの風邪の症状のある方のご来場はご遠慮ください。
〇総合案内所で検温をお願いします。
〇連絡先(氏名、電話番号)の記入をお願いします。
〇必ずマスクの着用をお願いします。
〇校内各所に手指消毒液を準備しています。随時手指消毒をお願いします。