2月10日(木)PTAあいさつ11運動が行われました。
あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。
2月は11日が建国記念の日のため2月10日に実施されました。
9名の保護者にお世話になりました。
生徒は、保護者に対して元気にあいさつを返していました。
出席された保護者の皆様には、寒い中ありがとうございました。
次のあいさつ11運動は、来月15日(火)に行う予定です。
1月28日(金)、日本高野連から第94回選抜高校野球大会出場校の発表がありました。21世紀枠候補校9校に選ばれていた本校は、残念ながら出場校3校に選ばれませんでした。

キャプテンの安達君は、この結果でぶれることなく、夏に向けて頑張ると強く誓いました。
夏の甲子園への切符をつかむように頑張ってほしいです。
1月26日(水)今日から分割授業が行われています。
新型コロナウイルス感染対策として、1クラスの生徒を横並びの2教室に分けて密を避けながら分割授業を行っています。


一方の教室で行っている授業を隣の教室にオンライン配信しています。
授業担当者は、両方の教室を行き来して説明を行ったり質問に答えたりしています。


実技を伴う授業についてはこれまで通り4班に分かれて少人数で授業を実施しています。
コロナが収まるまで分割授業となります。
一日も早くコロナが収まり通常の授業になることを祈ります。
1月12日(水)PTAあいさつ11運動が行われました。
あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。1月は11日が始業式のため1月12日に実施されました。
5名の保護者にお世話になりました。
生徒は、保護者に対して元気にあいさつを返していました。
次のあいさつ11運動は、来月10日(木)に行う予定です。
今日の出来事
1月11日(火)第3学期始業式が行われました。
今年は新型コロナウイルス感染症対応で放送にて始業式を実施しました。

放送室で校長先生の挨拶

生徒は、校長先生のお話を各クラスで真剣に聞いていました。
校長先生が、目標やビジョンを持つことについて話されました。これから目標の先にあるビジョンをしっかり持って行動してもらいたいです。
11日は、大掃除、始業式の後、冬休み明けテストが行われました。
1月12日(水)から通常授業が行われる予定になっています。
12月28日(火)バドミントン部が、学校の敷地内を雪かきしました。
昨日、今季最強の寒波が山陰地方に到来し、倉吉も膝まで埋まる積雪となりました。学校も敷地内が雪で埋もれていた所をバドミントン部の生徒が、雪かきを行ってくれました。


今年は、これで最後の大雪となればいいですね。
12月22日(水)生徒理解のためのhyper-QU検討会を本校の多目的室で実施しました。
本校の職員全員を対象とし、スクールカウンセラーの方を講師として招いて検討会を行いました。
QU結果の変化を見取るポイントを教えていただき、1・2年生の各クラスの表を職員で検討しました。

検討会の様子
これからの学校諸活動に役立てていきたいと思います。
12月22日(水)救命救急講習会を本校の多目的室で実施しました。
本校の全職員を対象とし、中部消防局から講師を招いて研修を行いました。
AEDの利用方法、車いす利用者の避難介助の方法を学びました。

AEDの使用方法

車いす利用者の避難介助
コロナ禍の中ですが、救命救急の仕方を実施しました。いざというときに誰でも出来るようにしたいと思います。