泊の子どもたち

しおかぜ交流の工作(2年生)

2023年1月26日 17時52分

 毎年交流活動を行っています。
 プラバンづくりの説明を聞いて、好きな絵を写していきました。
 説明する練習もがんばっていましたね。

「今日は2年生と交流の日です」
IMG_0705

IMG_0709

「トースターで温めてプラバンを縮めます」
IMG_0710

「やっぱり楽しい雪遊び」
IMG_0064

「こちらは雪だるまづくり」
IMG_0060

「スーーパーマリオ、上手でびっくり(昼休憩)」
IMG_0069

「ここにこんな記事が・・・(昼休憩)」
IMG_0073

「音楽の自習(4年生)」
IMG_0052

「音楽ノートを静かに進めていました」
IMG_0053

「ふゆを楽しもう(1年生生活科)」
2023-01-26 13.55.21

「雪合戦したり雪だるまをつくったり」
2023-01-26 13.55.31

「雪が下にあるから鉄棒もおもしろいよ」
2023-01-26 14.16.28

「雪も解け始めています」
IMG_0025

泊の文化財(6年生社会)

2023年1月24日 15時58分

 泊地域にある県指定保護文化財の木喰仏について、地域の方からお話を聞きました。
 木喰上人が江戸時代に泊地区を訪れた時に制作した3体の仏像です。
 どんな思いで仏像を彫り、地域の人たちはなぜ225年間も大切に守ってきたのかを考えました。

IMG_0001

「園地区にある木喰仏」
IMG_0008

「木喰上人が訪れたところ」
IMG_0011

「木喰上人の生き方にも触れました」
IMG_0020

「たのしくうつして(2年生図工)」
IMG_0017

「きれいに刷り上がりました」
IMG_0019

「自分たちで刷りまでがんばりました」
IMG_0014

「力強い作品」
IMG_0015

ふゆをたのしもう(1年生生活科)

2023年1月23日 15時56分

 先週の風車に続いて、今日は凧揚げです。
 晴れていてちょうどよい風が吹いていました。
 最初は走っていた子どもたちも、凧が高く揚がるようになると、どんどん糸を伸ばしてうれしそうでした。

「凧に絵を描いていきます」
2023-01-23 11.01.14

「糸を結ぶのはむずかしいなぁ」
2023-01-23 11.28.08

「電線のほうには近づかないでね」
2023-01-23 11.51.30

「わーい、飛んだ飛んだ」
2023-01-23 11.57.49

「白い凧が校庭を舞っています」
IMG_0033

「走ると凧は揚がっていきますね」
IMG_0022

「糸を伸ばすと、凧は高くなっていくよ」
IMG_0024

IMG_0026

「どっちから風が吹いてくるかな」
IMG_0032

「冬の生き物(4年生理科)」
IMG_0007

「タブレットで生き物図鑑を見ています」
1

「先生が見つけた鳥の様子」
IMG_0014

「冬に見られる鳥です」
IMG_0017

「まぶしい日差し」
IMG_0001

「明日から寒くなるようです」
IMG_0003

いろいろうつして(3年生図工)

2023年1月20日 18時09分

 3年生の版画は、いろいろな紙素材を使います。
 海の生き物や星など、紙を組み合わせて版を作りました。
 今日からインクをつけて刷っていきます。

「刷り方の説明」
IMG_0055

「カメと浮き輪」
IMG_0058

「工夫をどんどんしていくこともめあてです」
IMG_0051

「どんな作品になるかな」
IMG_0054

「みんなの協力がすばらしい」
IMG_0063

「順番待ちをして、手伝っています」
IMG_0064

「2年生は図工室で」
IMG_0039

「厚紙を切ってのりでつけていきます」
IMG_0044

「だんだん出来上がってきました」
IMG_0045

「NRT算数(2年生)」
IMG_0035

「1年生もがんばりました」
IMG_0037

泊の海の問題をまとめよう(5年生総合的な学習の時間)

2023年1月19日 18時03分

 泊の海を現地調査して出てきた疑問について調べています。
 湯梨浜町役場の環境担当の方に来ていただき、海のごみについて教えていただきました。
 新たな質問を解決していこうとする姿はすばらしいです。

「どこの国から来たごみがありますか?」
IMG_0006

「発泡スチロールの大きいごみは何ですか?」
IMG_0011

「こちらはスライドにまとめているチーム」
IMG_0003

「毎月19日の給食は、ゆりはまうまいDAY」
IMG_0022

「みんなで協力して準備」
IMG_0023

「1年生もてきぱきと」
IMG_0024

「3階まで運ぶ6年生」
IMG_0028

ふゆをたのしもう(1年生生活科)

2023年1月18日 15時20分

 風を使って遊ぶ風車を作りました。
 どうしたら風車がよく回るか、いろいろ試しています。
 走らなくても回る方法に気づいたでしょうか。

IMG_0014

「走るとよく回る!」
IMG_0012

「先生、見てみてください」
IMG_0013

「こっちを向いたら、回ったよ」
IMG_0017

「次は、こっち向きだ!」
IMG_0019

「最後はやっぱり走ってみよう」
IMG_0020

2023-01-18 14.23.33

「木版画(5年生図工)」
IMG_0002

「さすが5年生、細かいところまで上手です」
IMG_0003

IMG_0005

「顔の部分は、よりていねいに・・・」
IMG_0007

今日からNRT(標準学力検査)

2023年1月17日 17時32分

 1年間の理科学習のまとめテストです。
 3学期に入って復習にも取り組んできました。
 金曜日まで、4教科のテストが続きます。

「時間いっぱい問題を解こう(6年生)」
IMG_0093

IMG_0095

「時間が区切られていますね(5年生)」
IMG_0098

IMG_0099

「木版画(4年生)」
IMG_0110

「今日は2時間分、どんどん彫り進めました」
IMG_0118

「学習発表会の和太鼓演奏」
IMG_0116

IMG_0117

「墨で黒と白を分けてみました」
IMG_0123

「3学期の放課後学習もスタート」
IMG_0124

「地域の方にたくさんお世話になっています」
IMG_0126

マット運動(3年生体育)

2023年1月16日 17時34分

 4つのグループに分かれて上手に準備をしています。
 並んで待つ姿勢もいいですね。
 逆さになったり、回転したり、いろいろな技ができるようになるといいですね。

IMG_0051

「ゆりかご」
IMG_0056

「次は、カエルの足うちです」
IMG_0061

「3回くらいできるかな?」
IMG_0062

「タイピングサポート授業(1~6年)」
IMG_0046

IMG_0047

「オンラインゲームについての情報モラルも学びました」
IMG_0048

IMG_0049

「朝の委員会活動」
IMG_0043

「おつりをまちがえないように・・・」
IMG_0044

校庭での昼休憩

2023年1月13日 15時18分

 天気のいい日が続いています。
 昨日、今日とたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
 遊びを決めて学級みんなで遊んでいる学年もありました。

IMG_0009

「テラスではなわとびも」
IMG_0002

「2人そろって仲良くブランコ」
IMG_0004

「じゃんけんでグループ分けかな?」
IMG_0020

IMG_0025

IMG_0014

「なわとび(6年生体育)」
IMG_0040

「今日からなわとびカードに記録していきます」
IMG_0038

IMG_0039

「ひらがな(4年生書写)」
IMG_0026

「折れと折り返しに気を付けて書きました」
IMG_0028

「ひらがな表から、折れと折り返しを探しました」
IMG_0032

たからさがしをしよう(1年生算数)

2023年1月12日 17時43分

 上下左右の言葉を使って、宝の場所を伝える問題を作りました。
 自分の宝をまず決めて、どうやって進んでいくのか文にしました。
 どんどん問題を作ることができて、楽しく活動できました。

「どんなヒントを出そうかな」
1

「いろいろな宝物がありますね」
IMG_0003

IMG_0004

「2人組で相談してもいいですね」
IMG_0006

「できた問題を先生が写真を撮って、大きな画面に映しました」
IMG_0014

「いろいろなみそ汁(5年生家庭科)」
IMG_0021

「冬休みに、一人一人がみそ汁を作りました」
IMG_0022

「いろいろな種類があって、見ていて楽しいです」
IMG_0024

「木版画(6年生図工)」
IMG_0047

「完成までもう少し」
IMG_0048

IMG_0050

「書きぞめをしよう(5年生書写)」
IMG_0040

「きれいな字が書けたと喜んでいました」
IMG_0043

「片付けもてきぱきと」
IMG_0053