泊の子どもたち

グラウンド・ゴルフクラブ制作の見学(3年生総合的な学習の時間)

2022年12月13日 17時01分

 グラウンド・ゴルフの誕生時からクラブを制作されている工場へ見学に出かけました。
 たくさんの工程があり、きれいに仕上がっていく様子は見ていて楽しかったです。
 クラブの形の由来や、最近の流行などについても教えていただきました。

「大きくてきれいな工場でした」
IMG_0002

「磨く前と後のシャフトを比べます」
IMG_0014

「完成間近のヘッド」
IMG_0021

「とってもきれいな塗装」
IMG_0031

IMG_0034

「塗装の仕方も教えていただきました」
IMG_0047

「1年間で何本作っているのですか?」
IMG_0071

「シャフトが曲がっている理由は・・・」
IMG_0076

「最近は、けん玉もたくさん制作しておられるそうです」
IMG_0078

「キッズ健幸アンバサダー事業・高齢者クラブとの交流(4年生)」
IMG_0092

「いっしょに運動しながら、運動の大切さを伝えました」
IMG_0098

「6チームに分かれてスカットボール」
IMG_0101

「パーフェクト目指して」
IMG_0105

IMG_0110

「総合的な学習で進めているアンケートもしました」
IMG_0112

「いろいろ教えていただきありがとうございます」
IMG_0115

イチゴ・サツマイモ農家さんの見学(泊はっけんクラブ)

2022年12月12日 16時32分

 「泊はっけんクラブ」は、泊地域のよさを発見し、泊ならではの体験をするクラブです。
 地域にあるイチゴ農家さんを訪問しました。
 今の時期はサツマイモの加工もされていて、そちらの過程も見せていただきました。

「イチゴの促成栽培が始まっています」
IMG_0034

「受粉を行うハチ」
IMG_0038

「今日の朝、収穫をされた後でした」
IMG_0032

「サツマイモの乾燥作業」
IMG_0044

「見学させていただき、ありがとうございました」
IMG_0050

「ハンドベースボール(3年生体育)」
IMG_0024

「チームで協力して、高い得点をめざします」
IMG_0023

「試合がないチームは、となりで自主練習」
IMG_0016

「自分たちで練習も考えていて、すばらしい」
IMG_0020

「ものの温度と体積(4年生理科)」
4理01

「金属は温度によって大きさが変わるでしょうか?」
4理02

「丸い鉄の玉は輪を通ったのに、熱したら・・・」4理03

「通らなくなりました。大きくなったんだね!」
4理04

てこのはたらき(6年生理科)

2022年12月9日 17時59分

 てこを利用した道具を仲間分けしました。
 身の回りには、いろいろなところでてこのはたらきが使われています。
 実際にさわりながら、「力点・支点・作用点」についてまとめました。

「力点・支点・作用点のシールが貼ってあります」
IMG_0012

「学校の中にある道具」
IMG_0017

「道具を一人ずつ確認しています」
IMG_0016

「まとめの動画視聴」
4

「算数のテスト(1年生)」
3

「じっくりと考えていますね」
1

「2学期もあともう少し、がんばろう」
2

ナップザックづくり(5年生家庭科)

2022年12月8日 16時45分

 いよいよ、ひもを通して完成です。
 最後に名札をアイロンでつける作業を行いました。
 来年の修学旅行に持っていくナップザックができあがりました。

「グループごとにアイロンと台を用意します」
IMG_0010

「まず、ひもを結んで」
IMG_0011

「温度の調整」
IMG_0012

「だれからする?じゃんけんしよう」
IMG_0014

「走りはばとび(4年生体育)」
IMG_0001

「3つの場所で跳ぶ練習をします」
IMG_0004

「それぞれの場所で、練習の目的があります」
IMG_0006

「高く遠くに跳びます」
IMG_0007

「ここは、静かに着地をする練習です」
IMG_0009

「温度による体積のちがい(4年生理科)」
1

2

4理01

4理02

卒業写真と卒業文集

2022年12月7日 16時44分

 大正時代からの卒業写真と、過去の卒業文集をワークスペースに展示しています。
 先週まで、中央公民館泊分館で地域の方に見ていただいていたものです。
 昼休憩に、卒業文集を子どもたちが興味深く読んでいました。

「卒業文集は、普段は図書館に置いてあります」
IMG_0028

「お父さん、お母さんの文集あるかな?」
IMG_0013

「昭和53年に伐採された一里松」
IMG_0027

IMG_0015

「がんばるそうじ(1年生)」
IMG_0018

「ほうき、ちりとりもていねいに」
IMG_0019

「最後の机も整頓できました」
IMG_0020

「読み聞かせ(1年生国語)」
IMG_0021

「みんな元気にさようなら」
IMG_0022

「てこのはたらき(6年生理科)」
IMG_0030

「力点・作用点の場所を変えて、手ごたえを体感しました」
IMG_0032

ワカメの種付け体験(3年生総合的な学習の時間)

2022年12月6日 17時00分

 地元の漁協さんにお世話になり、ワカメの種付け体験を行いました。
 ワカメの赤ちゃんを、ロープに巻き付けていきます。
 泊漁港内の水の中で、これからどんどん大きくなっていきます。

IMG_0033

IMG_0036

IMG_0038

IMG_0048

IMG_0051

IMG_0058

IMG_0072

IMG_0085

IMG_0088

カードで伝える気持ち(4年生図工)

2022年12月5日 16時46分

 誰にどんな気持ちを伝えるのか考えて、形や色や開き方を工夫しました。
 4種類の飛び出すカードの作り方から、表したいものを作っています。
 家族や友達が喜ぶカードができるといいですね。

「どんな開き方をしようかな」
IMG_0012

「細かい作業もできるようになっています」
IMG_0006

「鮮やかな色の組み合わせ」
IMG_0008

「飛び出す部分が2か所ですね」
IMG_0009

「プランターへの寄せ植え(6年生)」
IMG_0022

「卒業式の会場を飾る予定です」
IMG_0020

「各クラスで大切に育てていきます」
IMG_0021

「委員会活動(福祉委員会)」
IMG_0026

IMG_0028

「ボールの空気入れ(保健体育委員会)」
IMG_0032

創立150周年記念バルーンリリース

2022年12月2日 14時01分

 750個のバルーンで、創立150周年をお祝いしました。
 みんなの夢をのせたバルーンが小さく見えなくなるまで見送りました。
 今日の光景は、いつまでも思い出として子どもたちの心に残ることでしょう。

「朝早くからのバルーンづくり」
IMG_0006

「早く飛ばしたいなあ」
IMG_0009

「お花畑みたい・・・」
IMG_0011

「一人ずつバルーンを配ってもらいました」
IMG_4941

「さあ、いよいよバルーンリリースです」
IMG_4945

「カウントダウン。5、4、3・・・」
IMG_4950

「一斉に空に舞い上がりました」
IMG_4951

「最後まで見送ります」
IMG_4953

「泊小学校、150周年おめでとう!」
IMG_4952

自分だけのナップザックを作ろう(5年生家庭科)

2022年12月1日 16時46分

 ミシンの練習も終わり、ナップザックを縫い始めました。
 ミシンの使い方で分からないところは、友達や先生に聞いてできるようになっていきます。
 みんなで協力して、楽しい家庭科の学習ができていました。

「3階の多目的ホールで家庭科をします」
IMG_0008

「2人に1台ずつくらいのミシンがあります」
IMG_0006

「黙々と集中して・・・」
IMG_0005

「ボビンに糸も巻けるようになりました」
IMG_0007

「わかりやすく効果的に伝える工夫(5年生書写)」
IMG_0015

「子ども会イベントのポスターをつくります」
IMG_0013

「文字の大きさを工夫し、書き始めをそろえます」
IMG_0014

「みんなで6つの工夫について話し合いました」
IMG_0017

IMG_0023

「バスを待っている下学年」
IMG_0028

「静かにきまりよく学習に取り組んでいました」
IMG_0026

IMG_0027