麦ごはん 牛乳 そらまめのかき揚げ 高野豆腐の含め煮 油揚げのみそ汁

今日の今が旬の そらまめを使ったかき揚げにしました。
そらまめは、空に向かってさやが付くので、漢字で空豆と書きます。
炊き込みご飯や、煮豆で食べられますが、今日は揚げ物のアクセントとして使いました。かき揚げの具には、とうふちくわ、くきわかめ・新たまねぎ・にんじん・たけのこと空豆を使っています。塩を全く使わずに作りました。
是非おうちからも作ってみてあげてください。
麦ごはん 牛乳 四川豆腐 ほうれんそうとささみの和え物 もずくスープ
今日から6月です。6月の目標は、【
よくかんで食べよう】です。 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。いつも使っている歯について、考える一週間にしてください。
「一口30回はかんで食べましょう」と言われる意味は、現代の食事は、あまりかまなくても食べることができるハンバーグなどのやわらかい料理が好まれます。
よくかんで食べることで、だ液がたくさん出てきます。そのため、虫歯や歯周病になりにくくなります。特に6月前半は、よくかんで食べる野菜や豆、海そう、きのこ類を使った献立にしています。
麦ごはん 牛乳 酢どり はりはり和え 豆腐とたまねぎのみそ汁

新たまねぎは、皮はうすい黄色で、実はやわらかで水分が多く、甘みが強いたまねぎです。たまねぎを切ると目が痛くなるのは、たまねぎに含まれる硫化アリルといった辛み成分が、目を刺激するからです。 この硫化アリルは、血液をサラサラにするはたらきがあります。
昨日食べたらっきょうや、ねぎ・にら・にんにくにふくまれていて、インフルエンザなどのかぜの予防に効果があります。
麦
ごはん 牛乳 砂丘らっきょうのそぼろ煮 ほうれん草の和え物 もやしのみそ汁

らっきょうは、鳥取県の特産品で、湯梨浜町の隣の鳥取市の鳥取砂丘で栽培が盛んです。
そのまま食べる生らっきょうもありますが、甘酢につけるらっきょう漬で食べることが多いです。
らっきょうを1日4粒食べると病気にならないと言われています。
今日はらっきょうをたくさん使って作った砂丘らっきょうのピリ辛そぼろです。
昼からもパワー全開ですごせることと思います。