麦ごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ ジャーマンポテト トマトとレタスのスープ 豆と昆布

食事は、主食のごはんとおかずを交互に食べることで、どちらもよりおいしく味わうことができます。白いご飯は、味のついたおかずと一緒に味わうことで、味覚を鍛えることができます。
おいしく食べるコツは、よくかんで食べることです。
食べ物をよくかんで食べることで、料理の味をしっかり味わうことができます。また、食材そのものの味を感じることができます。
ご家庭での食事でもしっかりよくかんで食べてほしいです。
久々に、1食の【豆と昆布】を付けたら、給食のサンプルケースを、ほとんどのみなさんがのぞいて確認していました。デザートは楽しみですね。
麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 赤じそ和え 長芋の煮物
ながいものねばりは、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に大切な体の免疫力を高めるのに効果的と言われています。
今日もしっかり食べてくれています。
赤じそ和えが苦手と思いましたが、ほとんど違和感なく食べていました。
カレーライス(雑穀ごはん・カレーシチュー) 牛乳 トンカツ 納豆サラダ

天候が心配されましたが、無事スポーツテストも終了。
今日も、もりもり給食を食べてくれました。
泊小学校で初めて登場した納豆サラダの反応は、ほぼ、おいしいと言って食べてくれていました。「野菜が苦手だけど、納豆が入っていたから食べることができました」と報告もしてくれました。その通りで、野菜をたっぷり食べることができます。
ご家庭からも簡単に作ることができますので、スクールランチでまたレシピをお知らせします。
麦ごはん 牛乳 回鍋肉 コーンポテト 小松菜のあんかけスープ

小松菜は、江戸時代に、東京都の江戸川区に流れる小松川のあたりで作られて、名付けられたと言われています。
小松菜は、冬野菜のなかまですが、ビニールハウスでの栽培がさかんになり、一年中食べられるようになりました。
給食に使う小松菜は、湯梨浜町のセンコースクールファームで作られています。
やわらかく栄養いっぱいの小松菜を今日はスープに使いました。