修学旅行1日目
2022年10月6日 16時01分 今日は鳥取方面での見学・活動です。
朝8時前に学校を出発しました。
天気もだんだんよくなってきました。
「玄関での出発式」
「いよいよバスに乗って出発です」
「登校班の5年も一緒に、いってらっしゃい!」
「鳥取砂丘」
「砂の美術館」
「学習発表会に向けて(5年生)」
「ステージの準備がすでにできています」
「自主練習をしていました」
今日は鳥取方面での見学・活動です。
朝8時前に学校を出発しました。
天気もだんだんよくなってきました。
「玄関での出発式」
「いよいよバスに乗って出発です」
「登校班の5年も一緒に、いってらっしゃい!」
「鳥取砂丘」
「砂の美術館」
「学習発表会に向けて(5年生)」
「ステージの準備がすでにできています」
「自主練習をしていました」
板やひもにしたねんどを、いろいろな方法で立たせていきます。
4種類の道具を使って部品をつくり、組み合わせるとどんどん高くなります。
バランスや乗せ方を工夫しないと倒れてしまいますね。
「まずは板から部品を切り出しています」
「ぐるぐる巻くと丈夫になりそう」
「ベッドのイメージだそうです」
「切り糸できれいに切れました」
「修学旅行結団式(6年生)」
「明日から1泊2日で県内をめぐります」
「修学旅行に向けての話」
「おれのむき、はらいのむき(2年生書写)」
「2年生で学習する漢字を、『おれ』に注目して分類しました」
「となりの友達が丸付けをします」
地域ボランティアの方と一緒にアジ釣りを行います。
今の時期、なかなか釣れないとお聞きしていました。
しかし、活動後半はどんどん釣れるようになり、大喜びで終わることができました。
「今日は、この場所にアジが回ってきていました」
「手伝ってください・・・」
「最後は手でつかめるようになりました」
「みんなが釣れてよかったです」
「和太鼓の演奏(4年生)」
「演奏する姿もかっこいい」
「担当の入れ替わり移動も練習しました」
「分数のたし算・ひき算(5年生算数)」
「黒板もノートもきれいにまとめられています」
「分母がちがうたし算はどうやったらいいかな」
夏の様子と比べながら、秋のものを見つけました。
学園の森は、今落ち葉でいっぱいです。
どんぐりもたくさん見つかりましたね。
「ふかふかで気持ちいいね」
「きれいなどんぐりを見つけたよ」
「いろいろな形のどんぐり」
「うしろの友達は、大きなはっぱを持っているよ」
「拾ったどんぐりをあつめると・・・」
「最後はみんなで落ち葉のシャワー」
「漢字の復習(1年生国語)」
「自動で丸付けをしてくれます」
「どんどん学習を進めます」
泊地区をまわる町たんけんにでかけました。
遠足と同じ通り道もありましたが、新しく見つけたものはグループで写真を撮ります。
秋になった変化もたくさん見つけていました。
「落ち葉がいっぱいになっているよ」
「恐竜にたすきが・・・」
「少し休憩のあと・・・出発するよ!」
「何か見える」
「飛行機でした」
「港を通って神社へ」
「天気もよく少し暑かったです」
「灘郷神社にて」
「学習発表会に向けて(5年生)」
「来週から体育館練習が始まります」
公民館泊分館から、学校まで太鼓の音が聞こえてきました。
学習発表会に向けて、4年生が練習をする日です。
4種類の太鼓のリズムが重なり、演奏も仕上がってきました。
「新しくできた多目的室で」
「下半身に力を入れて、しっかり音を出します」
「みんなで相談しながら交代します」
「水産教室(4・5・6年生)」
「泊の水産業について話を聞きました」
「来週の海釣り体験の準備です」
「たくさんのアジがつれるといいですね」
「秋らしくなってきた通学路」
体育で使うビブスを使って、布をつなぐ活動をしました。
色や形を考えながら楽しみました。
次回は布をつなぐことで、いろいろな場所の様子を変える予定です。
「クリップを使ってどんどんつなげていきます」
「丸や四角の空間をつくってますね」
「こちらはすきまなく並べています」
「2階と3階の多目的ホールを使いました」
「つないだら、布を持ち上げてみよう」
「下に入ってみようかな」
「協力した片付け」
「陸上練習(5・6年生)」
「ソフトボール投げ」
「体育館ではリレー練習」
「5年生のバトンパス」
「しっかり声を出して・・・」
収穫して1か月干していたポップコーンの実を外しました。
袋いっぱいの実が集まりました。
みんなで料理をするのが、今から楽しみです。
「1粒も残さずに袋に入れよう」
「力を入れて・・・」
「皮もついているよ」
「全部で4袋になりました」
「友達のできること紹介(5年生外国語)」
「She can play volleyball.」
「単元まとめのテストもしました」
「アルファベットの聞き取りは簡単でした」
「1日中雨」
「ランチルームの裏側」
どの学年もきまりよく配膳ができています。
月曜日に当番が代わっても、ほかの仕事もよく覚えていました。
静かに準備ができて、落ち着いた給食時間となりました。
「初めてお汁をいれるよ(1年生)」
「給食当番以外は、配膳係です」
「並び方もきまりがいいです」
「協力もばっちり2年生」
「子どもたちでどんどん進めている3年生」
「台ふき係の仕事」
「給食当番を終わります」
「1年生のぞうきんがけ」
「みんなでたけのこニョッキ(1年生)」
「担任の先生と楽しい昼休み」
「代表委員会」
「学習発表会のテーマが決まりました」
「司会、記録係もがんばる」
公共物や公共施設の利用について学習しています。
公民館泊分館としおさいプラザとまり(図書館)を見学しました。
新しい公民館に初めて来た子どもたちも多かったです。
「学園橋を渡ってすぐそこにです」
「今年4月に開館した新しい建物」
「広いロビーがあります」
「誰でも使っていいトイレです」
「詳しい説明のパンフレットをもらいました」
「しおさいプラザでは、館長さんに教えていただきました」
「新しい本は、表紙が見えるように置きます」
「自由に見学して、質問をしました」