行事予定

お知らせ新着

2015年12月18日 15時57分

鳥工主権者教育~選挙出前講座~

鳥工では、一昨日から3日間、PTA個人懇談が行われています。
そんな冬休みも間近に迫った本日の3時間目、
2,3年生対象の「選挙出前講座」を実施しました。

県と市の選挙管理委員会事務局の皆様を講師としてお招きし、
最初に選挙の意義や仕組みについてご講演をいただきました。


そして次は、実際に選挙に使われる機材を用いた模擬投票。
各クラスの代表の生徒達が、手順を確かめながら投票に臨みます。


最後に、模擬投票の開票結果をまとめながら、
「比例代表制」における得票数と選出議員数の計算式の紹介や、
同じ高校3年生でも、18歳の(選挙権を持つ)人は選挙運動ができるが、
17歳の(選挙権を持たない)人が選挙運動を行うと法律違反になること
などの説明がありました。

来年には3年生の全員と2年生の一部が”初めての投票”を行います。
本日の講座により、主権者、そして大人としての責任を果たす機会が、
もう目の前に来ていることを実感できたのではないでしょうか。

お知らせ

令和2年度TEAS講演会

2020年10月27日 14時23分

鳥取工業高校では、環境問題に関する取組みの必要性について理解するとともに、取組意識を高めるため、「環境に関する講演会を年1回実施すること」を環境改善目標に掲げています。本年度はこの講演会を1016日(金)に開催しました。講師として、鳥取県米子市のローカルエナジー株式会社から上保裕典様をお招きし、『経済・環境・社会のつながりを考え、SDsに貢献する ~エネルギーの地産地消で地方創生~』というテーマで講演していただきました。

講演は地球温暖化の解説から始まりました。地球温暖化を解決するためには経済・環境・社会のつながりを考え、同じ目標を持つことが必要だとお話されました。続いて持続可能な開発目標(SD)についてのご説明がありました。後半では、地域が抱えている問題を自分のこととしてとらえることの大切さが説かれ、鳥取県で始まっているエネルギー地産地消の取り組みが紹介されました。

まず地域に目を向けて考え取り組んでほしい、そして少しずつでも着実に解決されていく姿を実感してほしい」という上保様のメッセージが、しっかりと生徒に届いた有意義な講演会でした。