アメリカ・バーモント交流 2日目
2025年4月22日 17時44分本日は、授業に参加するシャドーイングを行いました。
放課後にはSTEM交流会を開催し、本校生徒50名程度が参加しました。バーモント生徒のプレゼンテーションを聞き、本校生徒が質問をする機会があり、すべて英語で行われるなか、本校生徒が英語をコミュニケーションのツールとして利用して相互理解を深める姿は、とても頼もしくもあり、立派でした。
本日は、授業に参加するシャドーイングを行いました。
放課後にはSTEM交流会を開催し、本校生徒50名程度が参加しました。バーモント生徒のプレゼンテーションを聞き、本校生徒が質問をする機会があり、すべて英語で行われるなか、本校生徒が英語をコミュニケーションのツールとして利用して相互理解を深める姿は、とても頼もしくもあり、立派でした。
昨年度の生徒会が尽力して導入した期日前投票が実施されています。本日放課後に生徒会長立会演説会があり、投票日に公欠などでいない生徒を対象に期日前投票を行っています。
自らの1票を西高にとっての確かなものにするための方策として、生徒の主権者教育の一環にもなっていると思います。
被選挙者である確認をしてもらい 秘密投票を確保して投票へ
選挙管理委員より立会人もいます
「聞き書き甲子園」で見事文部科学大臣賞を受賞した安住さんと、「学校運営協議会20周年記念キャッチコピー」で最優秀賞を受賞した提島さんの両名に、國岡校長より教育長表彰を伝達していただきました。
アメリカ・バーモント州と鳥取県との交流の一環で、エセックス高校、バーリントン高校の学生14名が本校を訪問しました。1週間のホームステイを経験し、鳥取とバーモントの相互理解を深めます。
14名のうち6名は西高で過ごし、8名は倉吉東高で過ごします。
本日の午前中、音楽ホールを会場に歓迎会を行いました。交流校でもある鳥取商業高校、米子西高校からも生徒がきて、鳥取県や地域の紹介を流暢な英語で紹介してくれました。
その後、文化体験として三味線、かるた、折り紙、書道など、グループに分かれて、和気あいあいとした雰囲気の中過ごしていました。
午後からは知事と教育長への表敬訪問を行い、その後ホームステイの家庭で過ごすことになります。
集合写真 GATW代表ケビン氏のあいさつ
西田副校長の英語挨拶 鳥取商業高校プレゼン
米子西高校プレゼン 三味線体験
折り紙体験 書道体験
1年生へ応援練習を行いました。
応援団長が模範を示しながら、生徒手帳を片手に校歌と応援歌の練習を行いました。とても和やかな雰囲気で行われました。
少しは校歌を覚えることができたかな?
ぜひとも甲子園で校歌や応援歌を歌いたいものです!
本日放課後、第1回鳥城セミナーを開催しました。
講師には、本校卒業生である金本成基氏(大和企業投資株式会社・国際投資部次長)をお迎えし、「世界にチャンスを作る仕事」と題して1時間の講演会を行いました。
金本氏のあくなき探求心と知的欲求に突き動かされたキャリアを振り返りながら、西高生に伝えたいことを情熱をもって語り掛けていただきました。時折、参加生徒から質問を受けながら進められた講演会は、最後には質問が止まず、予定時間を大きく超えて終了しました。
時代の先端を走る人から発せられる「言葉の力」に感銘を受けた時間を過ごしました。鳥取にいながら最先端に触れることのできるこのような機会に触れることができ、とてもよかったと思います。
新入生と2・3年生の対面式を行いました。
藤原・生徒会長の歓迎の言葉につづいて、新入生代表挨拶、応援団による校歌と続きました。
新入生の緊張が少しでも和らげば良いですね。
4月9日、午後1時30分より、令和7年度入学式を挙行しました。とても穏やかな天気に恵まれ、新入生283名を温かく迎えることができました。
入学許可、校長式辞、新入生代表宣誓、PTA会長による祝辞…、新入生の緊張と期待、不安が交錯する様子がほほえましくもあり、また学校の責任を感じる時間でもありました。
新入生にとって、これからの3年間に幸多かれ!
今年度、新たに着任された先生方をお迎えしました。
生徒たちはワクワクしながら、温かく拍手をもって迎えました。新たな先生方の力を借りながら、今年度の鳥取西高が始まりました!
本日9日(水)、令和7年度前期がスタートするとともに、283名の新入生が入学しました。
同時に、「鳥西版ラーケーション(体験的学習活動等自主休業日)」を導入し、保護者宛文書(実施要項、申請書、Q&A)を全生徒に配布しましたのでお知らせします。
なお、ホームページのトップページに「鳥西版ラーケーションについて」というメニューを追加し、本日の配布文書の電子データを添付していますので御活用ください。