今日の給食 2月9日(金)
2024年2月9日 13時54分ご飯 牛乳 手作りメンチカツ コーンスープ ほうれん草のソテー
ほうれん草は冬が旬の野菜です。貧血の予防に効果的な「鉄」や、目の健康を守り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪を予防する「ビタミンA」が豊富に含まれます。ビタミンAは、油と調理すると吸収率が高くなるので、今日のようにソテーにして食べるのがおすすめです。
給食の献立 イチオシ若桜メシ 食育だより
8・9月献立 イチオシ若桜メシ 8月 食育だより 8月
過去の給食センターからのお知らせをご覧になりたい方は、ここをクリックしてご覧ください。
ご飯 牛乳 手作りメンチカツ コーンスープ ほうれん草のソテー
ほうれん草は冬が旬の野菜です。貧血の予防に効果的な「鉄」や、目の健康を守り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして風邪を予防する「ビタミンA」が豊富に含まれます。ビタミンAは、油と調理すると吸収率が高くなるので、今日のようにソテーにして食べるのがおすすめです。
ご飯 牛乳 マカロニグラタン ポトフ 大豆のジビエトマト煮
ポトフはもともとフランスの家庭料理で、鍋に塊の肉やソーセージ、野菜、香辛料を入れて煮込んで作ります。フランスでは食べるときに具を取り出して、スープとは別に食べるそうですが、今日の給食では野菜のおいしさのとけ出たスープも一緒に食べてくださいね。
ご飯 牛乳 さばのみそこうじ焼き 寄せ鍋 ごま酢和え
今日の「寄せ鍋」は冬が旬の白菜や白ねぎ、魚や肉だんご、豆腐が入った具だくさんな料理です。寒い時は、鍋料理などの温かい料理を食べると、体の中からぽかぽかと温まります。温かいうちに食べて、体の中から温まりましょう。
ご飯 牛乳 砂丘らっきょうのそぼろ炒め 大根のみそ汁 いりどり
らっきょうは鳥取県の特産物のひとつです。夏は暑く、冬は寒さが厳しい過酷な環境の砂丘でもよく育つので、農家では江戸時代から植えられており、戦後になって大規模な栽培が始まったそうです。収穫したらっきょうは甘酢漬けにして1年中 食べられています。今日はらっきょうを肉と一緒に炒めておかずにしました。
小型コッペパン 牛乳 境港サーモンのから揚げ みそラーメン さっぱり野菜サラダ チョコクレープ
今日は2年生のおすすめ献立で、テーマは「元気になるきゅう食」です。みんなが好きな料理を話し合い、組み合わせてくれました。境港サーモンは、鳥取で生まれ育ったギンザケで、大山の湧き水の中で生まれ、境港の海のいけすで育てられています。身がやわらかく、脂がほどよくのった人気の魚です。