学園トピックス

22人の卒業生が 若桜学園から巣立っていきました

2021年3月17日 08時37分

3月16日(火)に卒業式がありました。開校以来9回目の卒業式になりますので、本年度の卒業生は、若桜学園で初めて9年間を過ごした卒業生となります。会場をさくらホールにし、中学生と保護者の方、そして来賓も町長様のみとし、小学生は教室からリモートで参加するという形式をとりました。

若桜学園の卒業式は、一人ずつ校長先生から卒業証書を受け取ります。そして、今年はさらに、立志の言葉を述べる時間を設けました。若桜学園の卒業式は、9年間の重みがありますので、述べる言葉にも一人一人の9年間の歩みと成長が込められています。卒業生一人一人の言葉を在校生が真剣に受け止めて、とても素晴らしい式になりました。そして、卒業生を代表して、山根永嗣くんが答辞を述べました。

最後の学活は、思い出いっぱいの教室で行いたいということで、入室する保護者の方は、1家庭につき1名のみにし、入室できない方のために情報処理室でその様子をリモートで見られるようにしました。最後の学活では、担任の松下先生から卒業証書を受け取り、一人ずつみんなへスピーチをし、家族にあてた手紙を渡したり、9年間の担任の先生からのメッセージと思い出のシーンが詰まったビデオを見たりしました。

最後に、在校生の見送りを受け、22名の卒業生は、9年間過ごした学び舎を後にしました。22名の卒業生のこれからの長い人生に幸多からんことを願います。

5年生の算数

2021年3月10日 12時50分

先日、6年生のプログラミング学習のことを紹介しましたが、3月9日(火)には、5年生の算数の授業でもプログラミング学習に取り組んでいました。「走れ!えんぴつくん」というアプリケーションを使って、正三角形や正方形をつくるのですが、これは、画面上の鉛筆を使って「赤線を( )cm引く」「左に( )°回る」などの言葉を順に並べ、( )のところに数字を入れたり、「左」のところを右に変えたりして、図形を描くものです。手順や角度をかえていろいろやっていく中で、多角形の外角の和にきまりがあることを発見する学習です。5年生は、一人1台のパソコンを使って、いろいろな図形を作っていました。この「走れ!えんぴつくん」は、下記アドレスをクリックするとパソコンでできます。5年生以外の学習にも使えますので、お試しください。
https://digi-keirin.com/es20/sanpro/run_seitakakkei.xhtml

さくらホールがきれいになりました

2021年3月9日 09時48分

若桜学園に来られた方は、「きれいな校舎ですね」と言ってくださいますが、建てられてもう20年がたちます。子どもたちが大切に使ってくれていますが、よく見るとあちらこちらに20年の時間の経過が感じられます。そこで毎年少しづつ補修をしているのですが、本年度はさくらホールの壁紙と階段のカーペット部分を新しくし、床にもワックスをかけなおしました。工事には足場を組んで、しばらく使用禁止にしてきれいにしました。このきれいになったさくらホールで、3月16日(火)に9年生の卒業式をします。卒業生の門出にふさわしい立派な式に、さくらホールのリニューアルも一役買うことができるかもしれません。

みんなで応援しています

2021年3月8日 10時15分

いよいよ明日(3月9日)からの2日間、県立高校入試があります。この日に向けてしっかり準備はできていますので、あとは受験するだけなのですが、入試前日の給食は、受験生がいつもの力を発揮できるように、「受験生応援メニュー」になっていました。栄養満点の若桜の給食でコンディションを整えて、笑顔を忘れずに力を出し切ってください。みんなで応援しています。

<受験生応援メニュー>
・勝オ節サラダ
・トン勝
・いい予感ゼリー

ことばのちから

2021年3月8日 10時12分

前期ブロック(1~4年生)の廊下には「ことばのちから」コーナーがあります。大人の私でも、この「ことばのちから」を見て、すぐに答えがうかばないことがあります。それは、普段使っていることばにかたよりがあるからなのかもしれません。成長期の子どもたちは、クイズのように楽しみながら、多くのことばに触れてほしいと思います。