今年も 朝新聞
2023年4月19日 14時30分若桜学園では、毎朝8時10分から朝の読書をしていますが、今年も月に1回のペースで5年生以上の児童生徒が新聞を読む日を設定しています。4月19日(水)は、本年度最初の朝新聞の日でした。この日初めて新聞を読む5年生は、ほかの学年に比べ少しドキドキしていたように感じました。いろいろなものから多角的に情報を吸収して、広い視野を身につけてほしいと思います。
若桜学園では、毎朝8時10分から朝の読書をしていますが、今年も月に1回のペースで5年生以上の児童生徒が新聞を読む日を設定しています。4月19日(水)は、本年度最初の朝新聞の日でした。この日初めて新聞を読む5年生は、ほかの学年に比べ少しドキドキしていたように感じました。いろいろなものから多角的に情報を吸収して、広い視野を身につけてほしいと思います。
小中一貫校の若桜学園では、委員会活動も一緒にしています。5年生から9年生までの各クラスの委員が一緒になり、図書委員会、体づくり委員会、衛生美化委員会を構成しています。4月17日(月)には、今年度初めての委員会が開かれ、5年生が初めて委員会に参加しました。それぞれの委員会が活発に活動して、学校を盛り上げてほしいと思います。
後期ブロック(8.9年生)の廊下に、高校のパンフレットをいつでも見られるようにしたコーナーが新設されました。各高校のパンフレットには、写真や表などで分かりやすく高校の特徴が説明してあり、知りたい情報を得ることができるようになっています。このパンフレットを見ながら友達と話し合ったり、先生にたずねたりして、自分に合った進路選択をしてほしいと思います。
4月14日(金)に、おまわりさんに来ていただき、1年生の交通安全教室を開いていただきました。最初に教室で交通安全についてのお話を聞き、そのあと学校の前の横断歩道で安全に横断する練習をしました。教えていただいたことを忘れずに、安全に登下校してほしいと思います。
若桜学園では毎朝8時10分から朝の読書をしています。今朝、1年生の教室をのぞいてみると、6年生が2人1年生の教室に行き、絵本の読み聞かせをしていました。1年生は、6年生に本を読んでもらってとてもうれしそうですし、6年生も小学校の最上級生になったという自覚が生れているように感じました。
8年生の英語の授業の様子を見てみると、8人の生徒に対し、先生が3人で教えていました。そして、デジタル教科書や電子黒板、各自の机上にはパソコンと、もうこれ以上はないような恵まれた環境が整っていました。生徒も活発に発表していて、とても充実した学習が進められているようです。
入学して間もない1年生の授業を見てみると、みんなが一生懸命前を見て、先生のお話を聞いていました。小中一貫校の若桜学園では、小学校と中学校の連携がうまくいくのは当たり前なのですが、若桜学園に入学してくる1年生は、若桜こども園からの入学がほとんどで、入学前から仲間づくりや若桜学園との交流がしっかりできています。そのようなこともあって、入学してすぐの授業でも、みんなが落ち着いて学習に取り組むことができています。たくさんのことを身に着けて、小学校の生活に早く慣れてほしいと思います。
4月12日(水)から本年度の給食が始まります。それまでの間、中学生は部活動をするために、お弁当を持ってきています。11日(火)も、中学生は外で気持ちよさそうにお弁当を食べていました。このようなのどかな時間を過ごすのもいいものですね。
1年生が初めて登校した4月11日(火)に、集落会を行いました。集落ごとに集まり、登下校の方法や通学路の確認しました。そのあと、校門前の横断歩道で、左右の安全確認と横断時に気を付けることを実際にやってみました。交通安全に十分留意し、登下校をしてほしいと思います。
入学式の日に、この3月に若桜学園から転任された先生方からすてきなお花をいただきました。ありがとうございました。