今年の児童生徒会スローガンが決まりました。

122とは、今年の全校児童生徒数です。若桜学園は、若桜小学校と若桜中学校が一緒になって今年で10年目になります。義務教育の9年間を一区切りとすると、10年目となる今年は、今までの取り組みをもとに更なる飛躍をめざす時かもしれません。その10年目の若桜学園を、みんなで力を合わせて創ろうというのが、今年の児童生徒会のスローガンです。児童生徒122人と一緒に、教職員46名も力を合わせて頑張りたいと思います。

本年度、若桜学園の児童・生徒に一人1台のタブレットが整備され、学習に活用できるようになりました。それに合わせて、児童・生徒のグーグル・アカウントを作成し、中期ブロック以上は自分で管理できるようにします。
6月19日(土)の6年生の授業では、このグーグルアカウントを使ってログインし、ネット上に作られたクラス(Google Classroom)に入る学習をしました。
このGoogle Classroomとは、IT企業のGoogleが教育現場向けに無料で管理・運営ができるツールとして提供しているもので、これを使うと先生が生徒に教材を一括配布したり、生徒が先生に質問したりすることなどができます。そして学校の中だけでなく、自宅からでも使うことができ、リモート学習にも対応しています。
Googleが提供している教育現場向けのツールを使うことにより、動画配信や音声通話もできるので、リモート授業に活用することもできます。最近の教職員の研修も、これらのツールを使って非集合型の研修(現地に集まらず学校にいるまま)になっています。
新型コロナウイルスによって少し早めに一人1台のタブレット端末が配備されましたが、それと同時に学びのスタイルも変化しています。今の児童・生徒は、このような社会の変化の中で活躍できる力を備えていくことが必要となっていることを感じました。


6月15日(火)に、1年生の外国語活動の学習をしました。この日は、1から10までの数を英語で言えるようにがんばりました。途中の質問や説明は、クレアー先生が全部英語でお話しされるのですが、身振り手振りやその話の流れで何となく感じ取り、積極的に答えていました。子どもたちはとても楽しそうに参加していて、英語とこのような出会いをすることで好きになっていくのだと感じました。


6月19日(土)に、人権教育参観日があります。
参観授業 13:00~
学年・学級懇談 14:00~
参観授業(変更になることがあります)
1年 学級活動 なかよしになるまほうのことば
2年 道徳 「おにんちゃん しっかり」
3年 道徳 「友だちなら どうする」
4年 道徳 「花をさかせた水がめの話」
5年 道徳 「手品師」
6年 学級活動 ちがいのちがい
7年 道徳 「ハンセン病問題に学ぶ」
8年 道徳 バイアス(偏見)を見抜く「カラスにまつわる事実と意見」
9年 道徳 「先輩の生き方から学ぶ」
ひまわり 学級活動 相手の気持ちを考えて~自分も相手も大切にする伝え方を考えよう~
学年・学級懇談では、親子行事や10周年記念行事等についても話し合われる予定です。ご多用の中ではありますが、ぜひご参加ください。