学園トピックス

修学旅行のお土産

2019年4月18日 12時52分

修学旅行の2日目は、班別自主研修です。4つの班に分かれて企業を訪問します。訪問先は次の4つです。
 ・モスバーガー ・YAHOO ・日本テレビ ・明治大学博物館
その時にお土産として持っていくのが、このお菓子です。

この和菓子は、9年生が総合的な学習に時間に「和菓子プロジェクト」として取り組み、地元の宮本製菓さんにつくっていただいたものです。お菓子だけでなく包装紙やしおりも自分たちでデザインしました。しおりの内容を紹介します。
鳥取県八頭郡若桜町は、自然豊かな町です。若桜町には、鬼ヶ城跡という城跡があり、それが由来となってマスコットキャラクターの若鬼くん、桜子ちゃんというキャラクターが生まれました。そのキャラクターも取り入れたデザインとなっているこの和菓子は、若桜学園の生徒が考案し、地元の宮本製菓さん協力のもと制作しました。

・ SL饅頭
白い蒸しまんじゅうに黒いSLが映っています。桜の花が甘酸っぱく、きれいでおいしいです。
・ 三段餅桜
餅の中にチョコレートが入っています。和と洋が楽しめる和菓子です。
・ 羊羹
定番の美味しいようかんです。
・ 鬼饅頭
マスコットキャラクターの若鬼くんが描かれた饅頭です。
・ 花雪葉山
四つのお菓子が春夏秋冬を表しています。   
それぞれ、味が異なり、四つの味を
楽しめる和菓子です。

この和菓子を、修学旅行団が出発する日の朝、宮本製菓さんが学校まで届けてくださいました。そしてなんと、修学旅行団にお菓子の差し入れまでいただきました。ありがとうございます。

修学旅行団は、この世界に一つしかない和菓子を持ってそれぞれの企業を訪問しました。きっと訪問先で「鬼がウマいと言った菓子」は喜んでいただけたことと思います。昨年度から取り組んだ学習の成果が実を結びましたね。

21日(日)参観日のご案内

2019年4月18日 09時46分

本年度最初の参観日が近づいてきました。子どもたちの頑張っている様子をぜひ見ていただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。

期日 4月21日(日)
公開授業  前期12:50~13:35  中・後期12:50~13:40     
 クラス  教科  授業者   教室
 1年   国語  有田 千恵 1年教室
 2年   道徳  山本 倫代 2年教室
 3年   国語  辻井  直 3年教室
 4年   国語  森本 眞敬 4年教室
 5年   社会  岡村祐太朗 5年教室
 6年   社会  山根  正 6年教室
 ひまわり 国語  小林 佳苗 ひまわり教室
          西村いづみ
 さくら  算数  岩城  舞 さくら教室
 7年   数学  松下  亮 7年教室
          上川  禎
 8年   理科  前田 大輔 理科室
 9年B組 総合  義仲 潤一 情報処理室
 (合同)     江副奈都子
          浦林 達也
 A組   自立  横地 美奈 A組教室

PTA総会(さくらホール)     13:55~15:10     
学年・学級懇談会(各教室)    15:15~16:05     
第1回専門部会(さくらホール)  16:10~16:40     

修学旅行 その4

2019年4月18日 09時27分

修学旅行2日目になりました。全員元気に班別自主研修に出発しました。
1日目に訪問したアクアパーク品川の写真が届きましたので掲載します。

修学旅行 その3

2019年4月17日 19時16分

東京タワーで夕食を終えました
この後夜景を見てホテルに向かいます
みんな元気です

修学旅行その2

2019年4月17日 11時57分

科学未来館です
アシモが手話をしたりサッカーをしていました

修学旅行 その1

2019年4月17日 10時20分

無事東京に着きました。
お弁当を食べて科学未来館に向かいます。

修学旅行に出発しました

2019年4月17日 07時43分

修学旅行の前日に、さくらホールで結団式を行いました。校長先生のお話や養護の先生からの健康に関する注意事項などを聞いた後、実行委員がみんなの前で、実行委員になろうと思った理由やどんな修学旅行にしたいのかについて話をしました。

そしていよいよ出発の日を迎えました。集合時刻の6時よりも前にほとんどの生徒が登校していました。たくさんの保護者や教職員の見送りを受けて、朝日の中、町バスに乗って鳥取空港に向かいました。


鳥取空港までの移動に町のバスを出していただけることは大変ありがたいことで、修学旅行費を抑えることにつながっています。実は年々諸経費が高騰しており、修学旅行費の保護者負担をどうやって軽減しようかと苦労しています。若桜学園では、修学旅行について、若桜町からたくさんの補助をいただいています。昨年まではひとり当たり1万円の補助をいただいていました。これでも他校に比べかなり高額なのですが、本年度は1万2千円を補助していただいています。さらにPTAからも昨年度までの5千円から2千円値上げして7千円の補助をいただける予定です(ちなみにPTA会費は3千円です)。若桜町は本当に子育てにやさしい町だと思います。

中学生になりました

2019年4月16日 10時49分

6年生が進級して7年生になり、4月から制服を着て登校しています。制服を着るとなぜか少し大人びた感じがします。表情も引き締まり、背筋がピンと伸びてとてもしっかりとした印象を受けます。授業に臨む姿勢もさらに良くなったようです。

授業を見に行って見ると、英語の学習に取り組んでいました。若桜学園では、1年生から月に1回、3年生からは毎週外国語活動、5年生からは英語の学習に取り組んでいます。こうした積み重ねもあって、中学生になっても英語の学習にスムーズに取り組んでいます。私が見に行ったときは、ちょうど英検についての説明の時でした。以前にも紹介しましたが、若桜学園では年に1回、若桜町が受験料を全額負担して英検を受けることができます。まずは英検5級(中学校1年生修了程度)合格を目指して頑張ってほしいと思います。

児童生徒会がスタートしました

2019年4月16日 09時27分

各クラスの学級役員が決まり、4月16日(火)に役員認証式が行われました。

本年度前期の児童生徒会役員は次の通りです。
 児童生徒会長  井口 恋那
    副会長  山根 永嗣  杉田 舞絢        
    総務長  井口虎汰郎
 衛生美化委員長 平山 翔琉
    副委員長 西川 小雪
 体づくり委員長 奈羅尾瑞生
    副委員長 永原 叶夢
 図書委員長   淺井 香乃
    副委員長 大久保斗弥
 応援委員長   大橋鼓太郎   
室長、副室長は次の通りです。
      (室長)   (副室長)
 5年生  吉田 悠人  森木 蘭楽
 6年生  中田 陽斗  前住  憩
 7年生  青木 一真  森岡このみ  
 8年生  山根 知弥  山口 結菜
 9年生  大橋鼓太郎       山口 来華 
みんなで協力して学校や学級、委員会活動を盛り上げましょう!

ちょっとお兄さん、お姉さんになりました

2019年4月16日 07時43分

4月15日(月)に2年生の教室をのぞいてみると、「2年生になって やってみたいことや がんばることを はなしあおう」という学習をしていました。黒板には話し合われた内容が書いてありました。
 べんきょう  かけざん
        むずかしいかん字
        町たんけん → わかさのすてきを見つける
        文をしっかりよむ
 うんどう   はやくはしれるように
        なわとび  二じゅうとび
        マラソン大かい  水えい

そして「一年生となかよし」のところには
   あそびにさそう
   おしえてあげる(学校のこと)
   たすけてあげる
と書いてあります。一年生が入学してきたことで、お兄さん、お姉さんとしての気持ちが芽生えてきたようです。そういえば、朝の読書の時間や学習の様子も、一年生の時よりもしっかりしています。ぜひ今度の参観日で、少し大人に近づいた子どもたちの様子を見ていただければと思います。