
今日は若桜学園4年生の恒例行事、氷ノ山登山でした。4年生児童11人が一人も欠けることなく、氷ノ山の山頂に立つことができました。引率教員は偶然にも3人全員が、地元若桜生まれの山ガールでした。

今年もガイドを森岡則明さんに務めていただき、若桜町林業研究会、八頭中央森林組合若桜事業所、若桜町経済産業課、鳥取県東部農林事務所八頭事務所の皆さんに手厚くサポートをいただきました。
さらに今年は、鳥取環境大学から3年生の学生さんが同行してくださいました。4年生がお世話になる場面もあったそうで、「来年もぜひ来てください」とお願いしたそうです。皆さん、ありがとうございました。





3月に若桜学園を卒業した高校1年生が、県高校総体の振替休業日を利用して吹奏楽部と卓球部の練習に顔を出してくれました。卓球部の練習では、4月に正式入部となった7年生の練習相手をしながら、アドバイスをしてくれていました。吹奏楽部の練習では、パートを引き継いだ下級生の質問に丁寧に答えてくれていました。
サマーブラスコンサートまで残り4日、東部総体まで残り8日となっています。先輩からのアドバイスを最後の追い込みに生かしてほしいです。今日、来ることができなかった先輩もきっとみんなを応援してくれています。



若桜公民館事業「第1回ナティキッズクラブ」の案内チラシをご覧になりましたか?今回の目的地は「若桜鬼ヶ城跡」です。
続日本百名城にも認定された若桜鬼ヶ城ですが、学園の行事や校外学習ではなかなか訪れる機会がないようですので、今回は大チャンスです。
対象は1年生から9年生。申込期限は26日までとなっていますが、まだ空きがあるようなので期限以降も受付可能のようです。詳しくは、下のチラシをご覧ください。


今日の大阪の最高気温は27.3℃でした。湿度はあまり高くなかったからか、それほど暑さを感じませんでした。
若桜学園6年生の修学旅行の最終日をみんなで楽しみました。USJでは、3つの活動班で行動しましたが、正午に待ち合わせをして、児童8人、引率教員4人揃って、ジョーズのアトラクションを楽しみました。
思い出と家族へのお土産と一緒に若桜へ向かっています。
修学旅行2日目ダイジェスト




修学旅行初日は、「今年の漢字」の揮毫で知られる、清水寺の森清範貫主さまのご講話を聴く機会がありました。これまでの「今年の漢字」揮毫に関するエピソードと、漢字の意味や貫主さまの思いをお話しくださった後、清水寺の冊子を全員に渡してくださいました。
その冊子の最終ページには、一人一人異なる漢字一文字が揮毫されていました。どのような字をいただいたかについては、月曜日の記事をご覧ください。貫主さまとの記念写真撮影の後、お別れの前に全員と握手をしてくださり、感動のうちに本堂を後にしました。
京都の見学を終えて奈良へ向かうバスの中では、ガイドさんから子どもたちへ京都名物のプレゼントがありました。バナナ味の餡や黒胡麻餡入りの生八ツ橋でした。
森清範貫主さまの話を聴く子どもたちの姿勢や(正座でした)、お言葉にしっかり反応する態度、そして清水坂の班行動で時間を守って行動する子どもたちの姿に対するガイドさんのお気持ちでした。ありがたくいただきました。
修学旅行初日ダイジェスト




6年生8人が1泊2日の修学旅行へ出発しました。初日の22日は京都と奈良、明日23日は奈良から大阪という旅程です。今回も朝早い出発でしたので、保護者の皆さまにお世話になりました。
バスで岡山県に入り、あわくらんどでトイレ休憩をしました。10分足らずの短いトイレ休憩でしたが、映えスポットを見つけて写真を撮り、バスへの集合も時間を守っていました。



小学生から中学生になって1か月半が過ぎた7年生。1学期がスタートして間もない頃は初々しく見えた制服姿も、いつの間にか板についています。
今日は初めての中間テストでした。若桜学園では、1学期の中間テストは7年生のみ実施しています。先週は広島平和研修もありましたが、テスト期間に入ってから初めてのテスト勉強が計画通りに進んだことを願っています。
新学期がスタートして1か月半が過ぎ、今年度の部活動のコンクールや大会が近づきました。
6月上旬には、以下のとおり開催されます。
吹奏楽部:サマーブラスコンサート【6月1日(日) とりぎん文化会館】
卓球部:東部総体【6月5日(木)・6日(金)】
ソフトテニス部:東部総体【6月5日(木)・6日(金)】
吹奏楽部は今週の週初めから、卓球とソフトテニスは、今週の木曜日から部延長となります。写真は、先週土曜日の様子です。コンクール、大会に向けて、練習は最終段階を迎えています。



練習で積み重ねてきた力を本番で発揮できることを願っています。