中学生も太鼓をたたきました
2019年6月4日 10時47分今の中学校の音楽では、和楽器を取り入れた学習をすることになっています。そこで若桜学園では、地元の伝統文化の継承も兼ねて和太鼓に取り組んでいます。今年の5月30日(木)には、7年生~9年生が2時間ずつ、森岡さんに和太鼓を教えていただきました。若桜学園の中学生は、小学校の時から和太鼓の学習をしてきていますので、2時間で一曲を仕上げることができます。7年生の学習の様子を写真で紹介します。
今の中学校の音楽では、和楽器を取り入れた学習をすることになっています。そこで若桜学園では、地元の伝統文化の継承も兼ねて和太鼓に取り組んでいます。今年の5月30日(木)には、7年生~9年生が2時間ずつ、森岡さんに和太鼓を教えていただきました。若桜学園の中学生は、小学校の時から和太鼓の学習をしてきていますので、2時間で一曲を仕上げることができます。7年生の学習の様子を写真で紹介します。
鳥取地方法務局から若桜町を通して若桜学園にきれいなお花をたくさんいただくことになり、その贈呈式が5月31日(金)に行われました。
人権擁護委員の方から「人権の花」について、お話をしていただきました。命あるお花を育てることを通して、人や人権を大切にする気持ちを育んでほしいという願いが込められているそうです。お話の後、マスコットキャラクターの「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」が登場し、最初はその大きさに驚いたようですが、すぐに慣れ、一緒に仲良く遊びました。
そのあと「人権の花」を受け取り、児童を代表して桑原瑠奈さんがお礼の言葉を述べました。
いただいたお花は、4年生が中心となってお世話していきます。法務局人権擁護委員の方々、本当にありがとうございました。
若桜学園では、毎年森岡則明さんに講師をお願いして和太鼓の学習をしています。若桜学園からバスで森林組合まで移動し、2時間続きでしっかり時間をとって取り組んでいます。昨年度から1年生も含め全9学年でするようになりました。今年の1年生は5月28日(火)に和太鼓の授業がありました。
最初に和太鼓の名前を教えていただきました。そのあと実際に太鼓をたたいてみました。
いろんな種類の太鼓をたたいたり、たたき方のコツを習ったりして、楽しみながら上達していきました。こうして地域に伝わる伝統を地域の方から教わることは、とても大切なことだと思いました。
学校行事をする際、年々諸経費が高騰し、保護者の負担が増えていくものなのですが、若桜学園では少し様子が違います。先週行われた6年生の修学旅行では、本年度から町補助が5,000円から7,000円に増額されました。また、PTA補助も4,000円から6,000円に増額されました。本当にありがたいことです。ちなみに、高校生の通学補助も、1か月あたり7,000円から10,000円に増額されています。本当に若桜町は子育てに優しい町だと思います。
6年生の修学旅行で、京都で外国人にインタビューをしました。事前にしっかり練習をしたおかげか、大成功だったようです。インタビューの時に撮った動画を学校で見て、インタビューの内容を確認しました。聞き取りにくかった個所はトマス先生に聞いてもらって、内容を理解したりしました。そして、来年度はこんなことに気を付けたらいいというアドバイスをみんなで考えました。こうして、若桜学園の児童の英語力は、年々積み重ねられて上達していっているのだと思いました。
5月27日(月)に、8年生を対象に八頭県土整備局の方による防災の授業がありました。防災についての知識や、若桜町の地図を見ながら危険個所等について学びました。
この日は、たくさんの取材があり、教室はお客さんでいっぱいでした。
この日取材でいらっしゃったのは、NHK,TSK,日本海新聞社、毎日新聞社の4つです。授業が終わると、教室のあちこちでインタビューや取材が始まりました。学習した内容も大切ですが、このような経験をすることもいいものだと思いました。
6年生の修学旅行のラストは、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)です。帰路についた修学旅行団からUSJでの様子がわかる写真が送られてきました。
修学旅行のお土産話が今から楽しみです。
今年は、毎月25日を地元の食材をつかったちょっとリッチな給食が食べられる「イチオシ若桜メシ」の日としています。その第2回目となる5月は、手づくりハム工房「つくしんぼ」のあらびきウインナーに、エゴマ生産組合のエゴマ入りパンを亀井堂さんに焼いていただき、デザートは池田さつきグループのさくらジャム入りのゼリーという豪華メニューでした。エゴマ入りのパンに、ラッキョウ入りコールスローとつくしんぼウインナーを挟んでセルフドッグを作って食べました。
完成はこんな感じです。
さくらゼリーもよく見ると、中に桜の模様が見えます。
今回は、つくしんぼの平口さん、エゴマ生産組合の山本さんも来校され、5年生と一緒に給食を食べてくださいました。また、その様子をBSS山陰放送さんが取材に来られました。5月24日(金)の午後6時15分からのテレポート山陰で放送されるそうです。お楽しみに。
修学旅行の2日目の訪問地、金閣寺の写真が届きました。青く澄んだ空をバックに金閣寺がとてもきれいです。きっとこの風景は、修学旅行の思い出として一人一人の心の中にずっと残るでしょう。
6年生修学旅行2日目となりました。天気予報によると8月並みの暑さが予想されるということです。今日は、最初に金閣寺の見学をします。その後、京都から大阪に向かい、USJを満喫する予定です。1日目の清水寺と清水坂での英語インタビューの写真が送られてきましたので掲載します。