1月6日(日)に、鳥取敬愛高校特別進学コースの入試があり、本校の9年生もたくさん受験しました。入試の時には、もしものことを考えて公共の交通機関を利用します(自家用車等の場合は、事故や渋滞等で遅れた場合に考慮されません)。最近は汽車の利用に慣れていない生徒もいますので、公共の交通機関を利用して普段とは違う会場でテストを受けることは、とても緊張します。しかし、このようなことを経験しながら、9年生はたくましくなっていきます。3学期最初の今日(1月7日)は、9年生は実力テストに臨みました。昨日の入試に続き大変だったと思いますが、みんなが通る道です。がんばれ9年生!
16日間の冬休みが終わり、1月7日(月)に3学期が始まりました。始業式では校長先生から3学期の過ごし方や各学年の心構えなどについてお話がありました。


今年も若桜学園の児童生徒の健全な育成に向けて、教職員一同精一杯取り組んでまいりますので、どうかよろしくお願いします。
若桜学園に勤務していると言うと、冬は雪が多くて大変でしょうとよく言われますが、実はそうではないのです。12月最後の勤務日の28日(金)の朝、昨晩から降った雪が積もりましたが、児童生徒玄関の前には融雪装置がついていて、水で雪を溶かしますので雪かきをしなくても通れるようになっています。

教職員の駐車場も、通勤前に若桜町の除雪車が来てくださっているので、困ることはありません。

私の前任校では、土日に雪がたくさん積もると通学路や教職員の駐車場を確保するために日曜日に除雪機をフル稼働させなくてはいけませんでした。若桜町は、児童生徒にとっても、勤務する教職員にとっても、本当にいいところだと思います。
8月に「海と日本プロジェクト」の「鳥取の海研究ツアー」に4,5年生の希望者が参加し、その様子が日本海テレビで放映されました。この総集編が12月30日(日)13:45~14:00に日本海テレビで放映されるそうです。お楽しみに。
12月21日(金)は、2学期最後の日です。この日の終業式の前に、今年最後の表彰伝達が行われました。
鳥取県小学校児童詩作文集「あじさい」
作文の部 入選 1年 岡田 龍河
1年 平口竜ノ介

おめでとうございます。今年もたとてもたくさんの表彰伝達が行われました。来年も若桜学園の児童生徒が、いろいろな分野で活躍することを楽しみにしています。
12月20日(木)の給食時間に、「生徒会にいってQ」がありました。11月19日以来の2回目の放送です。この日は、山根くんと井口くんが、投書箱に寄せられた質問に答えました。

1つ目の悩み事は「勉強の仕方を教えてください」でした。2人は数学の松下先生に聞いた答えを紹介していました。まとめると「応用問題をじっくりわかるまで解くことが大切です。難しい問題の中には、勉強したいろいろなことが含まれています。料理でいえば、フランス料理のコースです。いつも同じ白飯ばかり食べていても飽きるし、つまらないです。」です。
続いての悩みは「英語の現在完了文の中で、過去分詞の区別がわかりません」でした。これも英語の中村先生に聞いた答えを紹介しました。「過去分詞は過去形から派生したもので、規則動詞は・・・」以下難しい説明が続きます。この放送を前期の子どもたちも聞きながら給食を食べていると思うと…。中学生になったら勉強が難しくなるんだと実感しながら、今の勉強に一生懸命取り組むんでしょうね。