運動会振替休業日の駅伝部
2025年9月16日 15時19分今日火曜日は、運動会(先週土曜日)の振替休業日です。若桜学園駅伝部は、東部地区中学駅伝のコースとなるヤマタスポーツパーク(布勢総合運動公園)で練習をしました。大会とほぼ同じコース、距離を走るタイムトライアル(2km、3km)をしました。
写真は、タイムトライアル前のウォーミングアップに向かう生徒と教員です。生徒は、緑色の駅伝Tシャツでそろえていました。気温33℃を超える悪条件の中でも、みんな頑張って走っていました。
今日火曜日は、運動会(先週土曜日)の振替休業日です。若桜学園駅伝部は、東部地区中学駅伝のコースとなるヤマタスポーツパーク(布勢総合運動公園)で練習をしました。大会とほぼ同じコース、距離を走るタイムトライアル(2km、3km)をしました。
写真は、タイムトライアル前のウォーミングアップに向かう生徒と教員です。生徒は、緑色の駅伝Tシャツでそろえていました。気温33℃を超える悪条件の中でも、みんな頑張って走っていました。
若桜音頭2025
スペース
若桜ソーラン2025
全力を尽くす子どもたちの真剣な表情・・・最高の思い出とともに運動会が幕を閉じました。
1週間、今日の空模様を気にしていましたが、天候、グラウンドコンディションを心配することなく、若桜学園運動会が始まりました。
生徒会パフォーマンス
生徒会の4人が運動会のオープニングを盛り上げました。運動会が笑顔で始まりました。
スペース
ラジオ体操
本日の運動会は予定どおり実施します。ご観覧、よろしくお願いします。
グラウンドにラインを引くなど、職員が運動会の準備を進めています。
いよいよ明日は運動会です。PTA役員の皆さまが、保護者駐車場のラインを引いてくださいました。ありがとうございました。
水曜日の総練習の反省を受けて、木曜、金曜と演技がバージョンアップするように練習しました。木曜日の「踊る!だい玉入れ戦」(玉入れ)の練習を写真で紹介します。
玉入れなのに玉を持っていませんが、得点につながる大切な練習です。明日の運動会をお楽しみに!!
若桜学園の夏休み明けの恒例行事「夏休み探究展」が始まりました。今年の夏も力作が揃っています。夏休みなので、家庭で様々なサポートをいただいたことと思います。ありがとうございました。
初日に見に来てくださった方から、「今年もすごいですね」「昨年より、さらにいい作品になっていますね」と、お褒めのお言葉をいただきました。お忙しい毎日だとは思いますが、多くの皆さまにご来校いただき、時間の許す限り観覧いただけると嬉しいです。
前期ブロックの若桜音頭の紹介に続き、写真は中・後期ブロックの5年生から9年生の練習風景です。演技名は、「若桜ソーラン2025」。1学期の終わりから、練習を重ねていますので、本番をお楽しみに。
スペース
別の時間に、9年生が集まって練習をしていました。邪魔をしないように練習の切れ目を狙って、入り口から写真だけ撮らせてもらいました。こちらもお楽しみに!
この2日間、厳しい日差しはありませんが、それでも蒸し暑い中での運動会練習となっています。写真は、前期ブロックの若桜音頭の練習の様子です。
色とりどりの傘が見えるのは、空を覆っている雲から雨粒が落ちてきているわけではなく、3・4年生が雨傘を使って練習を重ねているからです。
運動会本番に使うしゃんしゃん傘ではないので、軽やかな鈴の音は聞こえてきませんが、元気な掛け声が校庭中に響いていました。週刊天気予報を見ると、明日から傘のマークが出ているようです。3・4年生の元気な掛け声で、雨雲を吹き飛ばしてほしいです。
9月に入って1週間が過ぎました。来週13日の運動会へ向けて、練習が始まっています。登校する子どもたちを迎えていると、踊りに使う傘「しゃんしゃん傘」を手に持って登校する4年生に出会いました。
前期ブロックの子どもたちは、若桜音頭の練習を重ねています。1・2年生が手踊り、3・4年生が傘踊りです。1・2年生の練習の様子を見ると、昨年の運動会を経験した2年生が、1年生に踊りを教えている姿がありました。
先週の土日に開催された第56回鳥取県ジュニア陸上競技選手権大会に、9年生男子4名が出場しました。4名の陸上部員は卓球部との兼部の生徒です。県総体卓球の部(夏休み第1週)が終わるまでは、卓球と陸上の二刀流で練習を重ねて、この大会を迎えました。
スペース
大会結果
U16男子 円盤投(1.500kg)
1位 森岡 幹太 31m60
昨年女子1位の大杉さんに続き、円盤投で若桜学園が2連覇!
スペース
U16男子 ジャベリックスロー
4位 熊田 湊斗 45m57
15位 山根 友輝 26m08
スペース
U16男子 砲丸投(5.000kg)
8位 森岡 幹太 8m64
11位 前田泰太朗 7m84