学園トピックス

2学期終業式を迎えました

2024年12月23日 17時40分

 31.3  と 2.8

 この2つの数字は、何を表す数字でしょう?

スペース

 今日、終業式を迎えた「2学期」に関係した数字です。

スペース

 31.3℃ → 2.8℃

 この2つの数字は、気温(観測地点:鳥取地方気象台)を表していて、31.3℃は2学期の始業式(8/27)、2.8℃は今日の終業式のどちらも朝9時の気温です。2学期の最初と最後では、28.5℃も違いがあります。

 終業式の日の午後3時、部活動を終えた7・8年生が、廊下などのワックス掛けをしてくれました。おかげで、きれいな状態で新年と3学期を迎えることができます。

IMG_2231 (2) IMG_2233 (2)

IMG_2234 IMG_2236

 ちなみに、今日の朝9時の路上温度(若桜町若桜)は、0.4℃と記録されています。2学期は、厳しい残暑で始まりましたが、スポーツの秋、文化・芸術の秋に充実した教育活動を行うことができ、真冬に突入して終わりました。若桜学園の教育活動に対して、保護者の皆さま、地域の皆さまからいただいたご協力とご支援に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

♪ 冬がやってきた

2024年12月20日 15時27分

DSC01855 page001

 朝の会の時間に、小学生の教室から元気な歌声が聞こえてきます。今月の歌は、「冬がやってきた」です。この曲の歌詞を紹介すると・・・

 ♪1年でいちばん うれしい季節

  クリスマス お年玉 冬休み ♪

 小学生にとって、歌詞のとおりですよね。

スペース

 その一方、9年生の帰りの会では、・・・

 目前に迫った高校入試について、進路指導主事と担任から説明がありました。

 年明け早々、1月の第1日曜日、9年生8人全員がそろって、受験に臨みます。正月気分に浸ってはいられないかも知れません。ご家族の皆さん、受験生へのサポートをよろしくお願いします。

 そして、9年生の皆さん!学園のみんなが9年生を応援しています!!

DSC01843 DSC01846

スキーシーズンがやってきた

2024年12月20日 14時28分

 明日は、わかさ氷ノ山スキー場のスキー場開きです。このイベントに合わせるかのように、18日の夜から降雪がありました。雪のあるゲレンデでのスキー場開きは久しぶりのようです

 昨日は積雪、今日は凍結と、足下の悪い中、登校してきた子どもたちは、雪や氷を楽しんでいました。登校時間を過ぎ、若桜学園の校地内を歩いていると、子どもが作った雪像がありました。

DSC01838 DSC01848  

DSC01850 DSC01854

 この雪を見た子どもたちは、学園のスキー教室を楽しみにしているだろうなあ、と思っていたところ、学園にノルディックスキーの用具を借りに来られた若桜クラブの代表の方とお話をすることができました。学校を通してすでにチラシをお配りしていますが、若桜クラブのスキー教室(12/27、1/6)は、両日ともに参加の枠に十分な余裕があるようです。

 経験豊かな指導陣による格安のスキー教室ですので、ぜひ、お子さまの参加、親子での参加をご検討ください。特に、スキー未経験のお子さまには、手厚い指導をしていただけます。締め切りなど、詳細はチラシをご覧ください。

 児童生徒の「リフト券」についても、若桜町から強力な支援をいただいています。本日お配りした、町観光商工室からの案内をご覧ください。

20241220115550839_0001

もうすぐクリスマス(ポップアップカード作り)

2024年12月18日 19時15分

DSC01832 (3) 

DSC01836

 今週の月曜日から、クリスマスカード(ポップアップカード)作りのワークショップを実施しています。昼休憩という短い作業時間となることから、今回は3年生以上を対象としました。学年ごとに日替わりで実施していますが、今日は、4年生と5年生の希望者が参加してくれました。

 ALTのステファニー先生は、カードを作る順番を英語で話していきます。実演を交えながらの英語ですので、子どもたちも手順を理解しながらカード作りを楽しんでいました。(英語科教員のサポートもありました)

DSC01831 DSC01835

DSC01830 IMG_8866

吹奏楽部 金賞受賞(アンサンブルコンテスト県大会)

2024年12月16日 13時54分

30221

 土曜日の記事の最後にお知らせしていた「第47回全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会」で、若桜学園吹奏楽部が金賞を受賞しました。 

 週明けの月曜日、登校してきた部員に「おめでとう」と声をかけると、「ありがとうございます」と、とびっきりの笑顔を見せてくれました。エースパック未来中心の大ホールという大きな舞台で演奏した感想を尋ねると、「心臓が飛び出るかと思いました」と、答えが返ってきました。

 コンクール当日は、引退した9年生も全員会場に駆けつけ、7・8年生を後押ししてくれました。応援とサポートをしてくださった皆さん、ありがとうございました。

30217

スキー部の練習を追いかけました

2024年12月14日 11時53分

IMG_7597

 天気予報どおりに雪が降り、スキー部の生徒が氷ノ山響の森の近くで練習しました。標高800mを超える現地は、積雪およそ40cm。雪が降り続いていたため、練習している生徒の頭や帽子の上に雪が積もっていました。晴れ間を見つけて写真を撮りました。

IMG_7598 IMG_7601

IMG_7608 IMG_7620

IMG_7621 IMG_7623

 前日の金曜日は、積雪が多くなる前に行う、コースの整備に上がっていました。

IMG_7630 IMG_7631

 練習を終えて学園に帰ると、吹奏楽部の生徒がアンサンブルコンテスト県大会に向けて練習をしていました。出演時刻は、今日の午後5時30分、会場はエースパック未来中心です。

IMG_7625

朝のスピーチが進化しています

2024年12月13日 12時33分

トップ 

 今朝、朝の会の時間に校舎内を歩いていると、黒板の前に児童が一人立っている学級がありました。「朝のスピーチが始まるのかな」と教室に入ると、教卓の上のタブレットと電子黒板がケーブルでつながれています。

  画面いっぱいに映像を映しながら、男子児童のスピーチが始まりました。家族が自宅近くの畑で育てている作物を映しながら説明し、スピーチの内容に合わせてタブレットで映像を切り替えています。スピーチを聴いている子どもたちの心を奪ったのが、この記事トップの写真、紫色のカリフラワーでした。

  朝の会終了後に担任と話をしたところ、「今、タブレットを使うスタイルがはやっています」ということでした。朝のスピーチは、令和の若桜学園versionに進化しています。

DSC01805 DSC01806

DSC01807 DSC01808

みんなで完成させよう!

2024年12月12日 18時02分

DSC01796 20241212155535538_0001

 校舎内を歩いていると、壁に沿って置かれた長机の上に、大きな白い紙とクレヨンが置かれています。日がたつにつれて、子どもたちの手で少しずつカラフルに仕上がっています。

DSC01799 DSC01800

DSC01795 職員室分は仕上がりました。

 明日は、2学期の期末懇談最終日です。6年生ひまわりの二人が、社会科の時間に作った超大作もご覧ください。

DSC01802 DSC01803

若桜学園応援団の伝統を受け継ぐ新入団員

2024年12月11日 16時55分

 昼休憩に入ると間もなく、さくらホールから太鼓(和太鼓)の音が響いてきました。「スキー部の壮行会に向けた練習かな?」とさくらホールに行ってみると、制服の中学生に交じって私服姿が見えました。若桜学園応援団に新しく加わる6年生が、一緒になって練習をしていたのです。

 1つ先輩の7年生が中心となって6年生に教える姿は、とても頼もしくそして微笑ましく感じました。8年生が受け継ぐ団長、副団長は、9年生がマンツーマンで教えていました。

DSC01759 DSC01758

 6年生の入団希望者は、6年生16名の半分にあたる8名もいるそうです。修学旅行(5月)のバスレクでみんなで楽しく歌を歌っているうちに、若桜学園の応援歌を大声で歌い、三三七拍子まで再現していた6年生の元気あふれる姿を思い出しました。

DSC01757 DSC01761 

若桜学園へ ようこそ!(八頭郡中教振数学部会授業研究会)

2024年12月9日 15時12分

 本日の5校時、8年生数学の公開学習がありました。八頭郡中学校教育振興会数学部会の研究授業で、八頭郡内中学校の数学の先生が来校されました。

 本時の目標は、「IH調理器の火力にともなって電気料金がどのように変化するか、全員が説明できる」でした。授業ではまず、3人ずつの「A強火グループ」「B中火グループ」「C弱火グループ」を作り、3段階の火力調整ができるIH調理器による水の加熱時間と水温の間にどんな関係があるか考えました。その後、ABCが一人ずつ入った新たな3つのグループに組み直し、ABCそれぞれのグループで答えを導いた過程や根拠をもとに話し合い、本時の目標達成を目指しました。

 写真は、3人グループの中で自分の考えを説明している場面です。若桜学園前校長の小林俊介先生も来てくださいました。

DSC01767 DSC01764

DSC01765 DSC01766