教育委員会事務局での用務を済ませた後、「子どもたちはどうしているかな?」と児童クラブの様子を見に、2階に上がりました。予想に反して、そこにいたのはわずか8人。氷ノ山で行われているデイキャンプに多くの子が参加しているそうです。ふれあい交流センターが、夏休み最後の思い出づくりとして毎年開催されている行事です。

その足で情報館に寄ってみると、写真のように若者が履くような(?)靴が並んでいました。中に入ってカウンターで尋ねてみると、職員さんが「勉強しに来ていますよ。見に行ってください。」と教えてくださいました。

夏休みの午前中は、厳しい暑さの中で部活動に取り組んでいる中学生ですが、午後も頑張っている姿を見ることができました。夏休みも残り少なくなりましたね。

若桜町役場第1会議室で開催された、鳥取県緑化推進委員会若桜町支部打合わせ会に参加しました。この会では毎年、「緑の募金」運動について話し合われています。
若桜学園でも毎年5月に、児童生徒会執行部が中心となって「緑の募金」を呼びかけています。会の資料を見ると、今年の若桜学園の募金額は、11,436円でした。記録をさかのぼると、昨年は8,849円、その前の2年間は、6,122円、6,219円でした。赤い羽根共同募金の時期にも思うのですが、自分の貯金やお小遣いの中から募金をしてくれる子どもたちの心がうれしいです。
【広報わかさ7月号】

鳥取県緑化推進委員会から若桜町への交付金で、若桜学園は一昨年にサツキ22本を植えていただいています。今年は、申請のあった観光協会とこども園に、花の寄せ植え(バスケットまたはコンテナ等)が設置されることになりました。準備が整い設置されましたら、若桜学園の子どもたちの思いも込められた花の寄せ植えを紹介する予定です。

学校では、各教室のワックスかけは長期休業中に職員が行います。昨年は、職員と一緒に中学生がワックスかけをすることに驚きました。下の写真は、2024年12月23日の記事

スペース
そして今年は・・・昨日と今日の2日間、専門業者に入ってもらい、若桜学園の各教室や廊下のワックスかけをしていただきました。ワックスかけのスタートは職員室でしたが、専用の道具で事前に洗浄するなど、初めて見る光景に勤務中の職員は興味津々の様子でした。



予算をつけてくださった若桜町教育委員会に感謝しています。来週は2学期始業式です。ピカピカに輝く床の教室で、2学期を迎えることができます。

8月の初め、若桜学園を卒業生が訪ねてきました。実際に会うのは初めてなのですが、誰なのかすぐわかりました。高校時代の写真部での活躍の様子が、学園のホームページでも紹介されている谷口一真さんです。
谷口さんは、高校卒業後に専門学校に進まれています。専門学校の卒業制作の被写体として若桜学園の校舎が選ばれ、そして制作のスタート地点としても若桜学園が選ばれたことが、来校の理由でした。撮影に入る前にセッティングをされたカメラは、よく見る一眼レフカメラではなく特別なカメラでした。




お盆期間に入りました。学園に行ってみると‥‥
学園の時計を見上げると、時計の針が11時40分過ぎを示して止まっていました。どうやら短時間ですが停電があったようです。

写真は、時刻を修正した後の写真です。長期休業中は、時計の時刻の修正にすぐには取りかかれない場合がありますので、ご注意ください。
写真はありませんが、グラウンドでは今日明日と、お盆恒例の盆野球が開催されます。
そして、学園を後にしようとしたその時、学園周辺のロードで駅伝の自主練習(ジョグ)をする生徒の姿を見かけました。駅伝や練習へ向き合う姿勢に頭が下がります。
山の日を含めた三連休が明け、13日からお盆休みに入ります。お盆休み前、最後の練習の会場は、布勢総合運動公園でした。陸上部は投てき練習場で、駅伝部は陸上競技場と運動公園内の周回コースで練習しました。






「さんいんVivid」若桜町WEEK!のCMが、今日から流れ始めました。13:55頃に「ピース!」と聞こえてきて、画面を確認できたのは最後の場面でした。ですので、(若桜学園のみなさんVer)かどうかわかりません。21:55頃に流れたのは、(若桜町のみなさんVer)でした。
(若桜学園のみなさんVer)は、こちら↓

【さんいんVivid 】若桜町WEEK ! 8/18~8/23(若桜学園のみなさんVer)
スペース
コマーシャルをもう一つ。たくみの館企画展「戦後80年展」が8月13日(水)から始まります。若桜学園7年生の平和学習の様子も紹介されています。

第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会の結果が出ました。若桜学園吹奏楽部は銀賞を受賞しました。
昨年12月のアンサンブルコンテストに続き、金賞受賞を願っていましたが、吹奏楽部の生徒は次の目標達成へ前を向いていると思います。
会場でサポート、応援をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。練習に来てくださった吹奏楽部のOB・OGの皆さん、八頭高吹奏楽部の皆さん、これからも応援よろしくお願いします。

追伸
12日(火)、吹奏楽部の生徒に話が聞けました。
Q「コンクールのステージはどうでしたか?」
A「すごく緊張して、手も震えているんですけど、なぜかとても楽しかったんです!」
笑顔で答えが返ってきました。
コンクールの日を迎えました。会場の未来中心へ出発する前の最後の練習です。

スペース
コンクール会場の未来中心に着いたとき、管楽器のパートの生徒に会うことができました。本番の40分前です。

スペース
ホール内では、携帯電話やカメラの使用はできません。携帯電話・スマートフォンは電源を切ります。
スペース
演奏が終わって、記念撮影です。やり切った、という表情でしょうか。
