ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

鳥取敬愛高校推薦入試・特別進学コース入試です

2018年1月6日 09時44分
今日の出来事

 本日1月6日は、県内高等学校のトップを切って鳥取敬愛高校の推薦入試と特別進学コース入試が行われています。本校からも3年生の約7割に当たる120人以上の生徒が受検しています。
 例年でしたら、敬愛高校本校または県民文化会館で受検するのですが、今年は敬愛高校校舎改築工事のため、八頭中の特進コース受検者は鳥取環境大学会場での受検となりました。高校受験は原則公共交通機関を利用して受検会場に行くのですが、環境大学には最寄り駅がありません。路線バスはありますが120名もが乗ることはできません。そこで「今年だけ」ということで特別に町教育委員会にお願いしてスクールバスで環境大までの送迎をしていただけることになりました。本当にありがたいことです。
 今回の試験の得点は開示請求して教えていただくことができます。この点数が県立高校受験の最終決定の重要な資料になりますし、納得のいく得点があれば自信を持って県立受検に向かうことができます。
 今朝、学校集合時に私はいつもの「勝ってこい!」で生徒を送り出しました。是非1点でも多く得点することを目指して集中して試験に取り組んでほしいものです。
 
 
 

部活動、再開です!

2018年1月4日 09時58分
部活動

 12月29日から昨日(1月3日)までお休みしていた部活動が再開しました。
 今日は、野球、女子バスケ、バレーボール、男女卓球、陸上、ホッケー、柔道の各部が今年最初の部活動に励みました。野球部とホッケー部は、練習を始める前に通学路の雪かきもやってくれました。
 年末年始、静かだった校舎に元気のよい生徒の声が帰ってきて、「やっぱり生徒がいてこその学校だなあ~」と再認識した今日でした。
 実は、八頭中学校には、上記の部活以外に本日終日練習をしている部活動があるのです。それは、この時期だけ希望者を募って活動をするスキー部です。今年の希望者は3人・・・。今日は3人生徒と教員2人とで氷ノ山で練習をしています。
 来週に大山で開催される県総体に向けての練習ですが、出場するのはアルペンではなくクロスカントリーの部ですから、リフトなどは使わずひたすら雪の上を走っていることでしょう。スキー部も毎年、中国大会、全国大会に出場しています。今年も是非全国大会目指して頑張って欲しいものです。
※訂正です。スキー部は大山で合宿中でした。がんばれ!スキー部の生徒たち!!!
 
 
 

明けましておめでとうございます

2018年1月4日 08時44分
今日の出来事

 平成30年を迎えました。
 保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、皆様は正月の一大イベント「箱根駅伝」は見られましたでしょうか?。もうご存じの方も多いことと思いますが、今年の箱根駅伝には本校の卒業生が走っていたのです。 中央中学校の卒業生で八頭高校に進み、大東文化大学に進学した三ッ星翔くんです。駅伝伝統校である大東文化大で1年生で唯一の選手として10区(アンカー)という大役を任され、見事に走りきりました。私の記憶の中には、八頭中学校(統合前の3校)の卒業生が箱根を走った覚えがありません。先日の八頭中学校の全国駅伝4位に続いて、全国に「八頭」を刻んでくれたと感激しています。
 三ツ星くんは昨年1月22日に広島市で行われた「都道府県対抗駅伝」に出場しています。下の写真は、広島市に向けて出発する三ツ星くんを智頭駅で見送った時の写真です。この大会では、中学生の枠で智頭中学校の大呂くんも走りました。そして、今年は中学生の選手2枠の候補として、本校の出脇くん(3年)と信夫くん(2年)も選ばれています。 1月21日(日)、鳥取県代表として本校の生徒が広島を走ります。先日の「全国中学校駅伝大会」はテレビ中継はありませんでしたが、「都道府県対抗駅伝」はテレビで生中継されます。どうぞ楽しみにしていて下さい。
 出脇くん、信夫くんをはじめ、本校の生徒が将来、箱根を走ってくれるんじゃないかと期待しています。余談ですが、なかなか走れない箱根をなんと4年連続で走った教員が本校にいることを皆様はご存知でしょうか?。「誰か?」は・・・。知ってらっしゃいますよね。
 

終業式を行いました

2017年12月29日 10時50分
今日の出来事

 25日、第2学期の終業式を行いました。
 私から、運動会や文化祭の大成功、そして駅伝など部活動や文化活動での生徒の大活躍を振り返り、本当に充実した二学期だったことを話しました。私は校長として生徒の前で話す機会が多くあるのですが、これまで「一生懸命がカッコイイ!」と「勝ってこい!」しか言ってきませんでした。でも終業式では年の変わり目という節目にあたり、新しいことを生徒に話しました。それは次の言葉です。
「他人(ひと)と過去は変えることはできないけれど、自分と未来は変えられる」
 一年を振り返るにあたり、誰にも思うようにいかなかったことがたくさんあると思います。それを他人(ひと)のせいにしてみても他人を変えることはできません。過ぎ去った日々を悔やんでみても過去を変えることもできません。だけど、自分の力で自分を変えることはできます。自分が変わることで未来を変えることもできます。平成30年を迎えるにあたり、どんな自分に変えようとするのか・・・。どんな未来を創ろうとするのか・・・。そんな未来予想図をしっかりと描き、希望に満ちた顔で1月9日の始業式を迎えたいものです。
 さて、今日(29日)から1月3日までは、職員にとっても年末・年始の休業日となります。この間は原則として学校に教員がおりませんので、緊急の連絡がある場合は、期末懇談の際にお渡しした「冬休みの生活心得」に載せている学校携帯にご連絡いただきますようお願いします。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年間八頭中学校の教育をいつも温かく見守り、応援・お力添えをいただき、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
 今年の締めくくりに、八頭中学校10大ニュースの中の堂々の1位「全国駅伝」の写真を載せておきます。
 
 

八頭町人権擁護委員による「人権教室」を行いました

2017年12月29日 10時23分
今日の出来事

 25日のことになりますが、終業式の前に八頭町人権擁護委員の皆様による「人権教室」を行いました。ご存じのとおり毎年12月に「人権週間」が設けられ、全国で様々な取り組みが行われています。八頭町でも部落解放研究集会や黄色いリボンの着用などの取り組みが行われていますが、この期間中に県では「全国中学生人権作文コンテスト鳥取県大会」の入賞者表彰式も行われています。このコンテストに八頭中学校からも2点の作文を応募したのですが、なんと2点ともが入賞していて、「人権教室」の中で県の人権擁護委員連合会の鶴巻会長から表彰状の贈呈もしていただきました。
 受賞者は次の2名でした。
  ・「優秀賞」3年生 山根  葵さん
  ・「奨励賞」1年生 小倉 大成くん
 表彰状の贈呈のあと、全校生徒の前で山根さんが受賞作文を読み、人権擁護委員の奥田啓一さんから人権を大切にすることについてのお話をしていただきました。
 八頭中学校の生徒は、駅伝やホッケーに代表されるスポーツ面での活躍が注目されますが、実は文化面でも素晴らしい成果をあげている生徒がたくさんいます。 
 

柔道場は暖かいです

2017年12月25日 15時43分
今日の出来事

 下の日誌で学年集会のことを紹介しましたが、今日の学年集会は3学年の同時開催でしたので、各学年が次の会場で集会を行いました。
 ○1学年;ランチルーム(石油ファンヒーター&エアコン設備あり)
 ○2学年;体育館1階柔道場(暖房施設一切なし)
 ○3学年;多目的ホール(床暖房施設あり)
 上記の会場のうち、ランチルームは冷暖房完備です。これは八頭中学校に統合する際の工事ですから、学校統合の恩恵を最も受けた施設だと言えます。多目的(アゼリア)ホールはエアコンやファンヒーターはありませんが床暖房があるので、使う前日にスイッチを入れて夜間電力を使って蓄電→放電します。
 しかし、2年生が集会を行った柔道場には一切暖房施設がありません。でも、「これは暖房が入ってるの?」と誰もが思うほど暖かいのです。「なぜ?」と疑問に思われると思うのですが、実は、本校の体育館の地下には巨大な貯水槽があって、水がしっかりと溜まっているのです。これは、大雨の時に中学校に降った雨が周辺に一気に流れ出して用水路等を氾濫させることを防ぐためなのだそうです。ご存知のとおり水は温まりにくく冷めにくい・・・。ですから武道場は夏は涼しく、冬は暖かいのです。しかも柔道場の床は畳です。最高の集会場です。八頭中学校のプチ情報でした。
 

今日で2学期が終わります

2017年12月25日 13時05分
今日の出来事

 12月25日・・・。今日は2学期の終わり(終業式)の日です。
 鳥取市の小中学校は2学期制をとっているので年末の終業式はありませんが、本校は3学期制をとっていますので、今日は終業式を行って、生徒は通知票を持って帰ります。
 先週末の22日で終わっている小中学校も多いようですが、八頭町の学校は12月25日が終業式と決まっています(正確には冬休みが26日からと決まっています)。長期休業の期間は、各市町の「学校管理規則」で決められているのですが、最近は「○月△日から◇月△日の間の学校長が定める期間」として学校長の裁量を認めている市町が多いのです。しかし八頭町は、「学校管理規則」できっちりと規定しています。以前「授業時数の確保」「学力の向上」を錦の御旗に掲げて長期休業を競って短くする傾向がありました。私は、きちんと決まっている方がいいと思っています。 
 八頭町の定める長期休業日は次のようになっています。
 ○学年始休業日  4月 1日~4月 6日
 ○夏季休業日   7月20日~8月28日
 ○冬季休業日  12月26日~1月 8日
 ○学年末休業日  3月25日~3月31日
 今日は終業式の前の4校時に、全学年が学年集会を開いて、冬季休業中の学習や生活についての指導を行いました。特に3年生は冬季休業中の1月6日に鳥取敬愛高校特別進学コースの入試があって、本校からも3年生の7割が受検します。3年生には大晦日もお正月もありません。頑張れ!3年生!!!。
 

全国大会出場(結果)を町長さんへ報告しました

2017年12月21日 17時34分
今日の出来事

 本日16時20分から、八頭町役場において「全国大会出場の町長報告会」がありました。10月以降、全国大会(国際大会)に出場した14名の生徒が町長さんを訪問し、結果を報告しました。
 先日の駅伝全国大会の日には、町長さんもネットでリアルタイムでわくわくしながら応援して下さったそうです。いつもいつも大会に参加する度に八頭町には絶大なるご支援をいただいており、感謝!感謝!です。今日、こうして14名の生徒の活躍を報告できて、町長さんや教育長さんに喜んでいただけて本当によかったです。
 全国大会出場選手は次のとおりです。
◆第48回ジュニアオリンピック陸上競技大会
 ・10月27日~29日、於;横浜市日産スタジアム
    中山 敬太(3年) 男子A110mJH
    田中 朱里(3年) 女子A砲丸投げ
    信夫 大輝(2年)  男子B1500m
    宮田  葵(2年)  男子B砲丸投げ
    小林 蒼空(1年)  男子C1500m
◆ホッケーU16FHEカップ女子日本代表
 ・11月23日~26日、於;オーストラリア・パース
    安藤 彩夏(3年)    山下日菜子(3年)
                   ※3位
◆第25回全国中学校駅伝大会
  ・12月17日 於;滋賀県希望が丘文化公園
    出脇 汰一(3年)1区       竹内 駿介(2年)2区
    信夫 大輝(2年)3区区間賞    森木 れん(2年)4区
    勝原 駿太(3年)5区       藤原 一真(3年)6区
    岸野 琉芽(3年)         加藤 颯大(2年)
    小林 蒼空(1年)          ※4位
 
 

「性に関する教育講演会(3年)」を行いました

2017年12月21日 12時52分
今日の出来事

 本日3・4校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を実施しました。講師の先生は、毎年お願いしている思春期保健相談員・鳥取県青少年育成アドバイザーで助産師の芳村恵子さんです。演題は「思春期の性~自立した大人になるために~」・・・。
 3年生にとって中学校生活も残すところ3ヶ月・・・。義務教育を終了するにあたって、将来直面するであろう性の諸問題について考えるとっても大切な学習でした。今日学習したことを忘れずに、男の子も女の子も互いの性を尊重し、自立した大人として幸せな家庭を築き、幸せな人生を歩んでいって欲しいと思います。芳村さん、本当にありがとうございました。
 

 話は変わりますが・・・・・
 保護者の皆様、今週18日・19日は2学期末懇談にご来校いただきありがとうございました。その際にご記入いただいた「学校評価保護者アンケート」に下のご記述がありました。
「HPの更新(リアルタイムで)とても良いと思います。いつもありがとうございます。」
 私の方から逆に・・・。いつも見ていただいてありがとうございます。このようなお言葉をいただくと、とても励みになります。子ども達の日々の生活の様子や活躍がリアルタイムで発信できるよう頑張ります。ありがとうございました。

全国駅伝大会、レースの様子の紹介です

2017年12月18日 12時24分
部活動

 「全国中学校駅伝大会」のレース展開を写真と共に紹介します。

【男子駅伝】参加49チーム(各県1校+開催県2校)、18㎞(3㎞6区間)
◇1区 出脇汰一(3年)10位・9分18秒(区間10位)
 各校のエースが揃う「花の一区」。後半に勝負を賭けトラック内で3人を抜いてトップと18秒差の10位という好位置で2区にタスキを繋ぐ。
 
◇2区 竹内駿介(2年)3位・9分33秒(区間7位)
 強風の中、前の選手を風よけに7位あたりをキープ。ラスト1kmで順位を前へ、トラック内でも2人を抜き、7人抜きの快走で、順位を一気に3位に押し上げて3区へ。
 
◇3区 信夫大輝(2年)3位・9分26秒(区間賞
 1区の出脇と並ぶ本校のエース。区間賞を狙ったレース。会場のアナウンス担当が驚くほどのラストスパートで一時は2位に順位を上げるも、中継点直前で並ばれ2位と1秒差の3位で4区へ。(写真は2位・3位争いです)
 
◇4区 森木れん(2年)3位・9分45秒(区間10位)
 3位でタスキを受けた直後、競技場内で4位の選手に抜かれ4位でのスタート。意地を見せ粘りのレースで、抜き返して3位で5区へ。
 
◇5区 勝原駿太(3年)3位・9分58秒(区間11位)
 岐阜・中山中と3位争いのレース。前を行く中山中をトラック内で追い越し、一気にリードを広げて6区アンカーへ。
 
◇6区 藤原一真(3年)4位・9分42秒(区間6位)
 前に福岡・曽根中、後ろに京都・桂中という接戦の4位でトラックへ。ラスト200m辺りで曽根中を捉え3位に上がるが、ゴール直前に抜き返され3位と1秒差の4位でゴールに倒れ込んだ。
 
◆八頭中学校 4位(57分42秒) ※昨年29位(59分28秒)

【オープンレース】6名の枠に入れなかった各校3名の157名が参加。3㎞
 各参加校で6名の選手枠に入れなかった生徒3名が出場して、3組に分かれてタイムレースが行われました。本校の3名は大健闘し、以下の結果でした。順位は157名の中での順位です。
◇岸野琉芽(3年) 13位(10分04秒)
◇小林蒼空(1年) 16位(10分05秒)
◇加藤颯大(2年) 27位(10分12秒)
   

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp