ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

やってくれました! 全国中学校駅伝大会、堂々の4位入賞です!

2017年12月18日 10時41分
今日の出来事

 昨日、滋賀県希望が丘文化公園で行われた「第25回全国中学校駅伝大会」で、八頭中学校男子チームが、見事に4位入賞を果たしました。この順位は鳥取県勢としては歴代最高順位(桜ヶ丘中)と並ぶ素晴らしい結果です。
 八頭中学校は、大会前の予想では有力校として名前はあがっていませんでした。だけど、実は選手達も監督も密かに上位入賞をねらっていました。私もそれを期待をしていました。それだけ充実した練習ができていましたし、選手の体調も万全でした。
 1区出脇が区間10位・先頭と18秒差の好位置で2区竹内にタスキを繋ぐと、竹内は7人抜きの快走で順位を一気に3位に上げ、その後の各選手も粘って、最後まで3位以内で優勝争いを演じてくれました。八頭中の大健闘を予想してなかった会場やネット上では、「八頭中って?????」と、大混乱(?)だったようです。
 八頭中学校開校三年目、「八頭中学校の目指すべき姿を完成させよう!」と、生徒・職員が力を合わせて学校創りに取り組んでいる今年・・・。私たちにとって、本当に嬉しい男子駅伝部の快挙でした。今朝の日本海新聞17面の見出しに次の文字が大きく躍っています。

  全国に「八頭」刻む

 地域の方に喜んでいただける・・・。郡家ゴルフ場をはじめお世話になった方々に恩返しができた・・・。そして何よりもこれまでの子ども達の努力が報われた・・・。全校生徒が八頭中生であることに誇りが持てた・・・。駅伝部の選手達、本当にありがとう。保護者の皆様、お世話になった全ての方々に、本当にありがとうございました。
 
 
 
 

女子駅伝部員が応援に出発しました

2017年12月16日 07時40分
今日の出来事

 明日の「全国中学校駅伝大会」に向けて、大会に出場する男子駅伝部は昨日出発しましたが、今朝は応援するために女子駅伝部の生徒13名と教員2名が出発をしました。
 女子駅伝部員の一番の目的は、男子をサポート・応援して勝たせる(入賞させる)ことですが、来年の全国大会アベック出場を実現するために「経験を繋げる、思いを繋げる」ことも大切なねらいです。ですから、今日の午後は、来年走るであろう全国大会のコースで試走も行います。私は、出発する前に生徒に向けて次のようなことを話しました。
 「記録だけでなく大会中の態度等も含めて、目標となるチームを見つけてきて欲しい。そして来年へ向けて、全国のチームから目標にしてもらえるようなチームづくりをして欲しい」
 駅伝部の保護者会で、応援のためのタオルを作って下さいました。明日には教員も応援に行きます。このタオルを掲げて選手の走りをしっかり応援して来ます。


 

大根の収穫・販売を行いました

2017年12月15日 10時44分
今日の出来事

 本校の特別支援学級では、各教科の学習以外に「生活単元学習」という学習を組んでいます。これは、各教科で学んだ個別の内容を生活の中で活用するのが苦手な生徒に、複数の教科の内容を「生活」という枠組みで合科・統合して、実際の生活場面との関連の中で教科の内容を学習するものです。
 本校では「生活単元学習」の中で、農作業にも取り組んでいます。今日は生徒が育てた大根の収穫・販売がありました。1本50円の大根が5本だと・・・。これは数学の学習になります。そして後日、きっとこの大根を使って料理をすることでしょう。これは家庭科の学習になります。調味料の分量を計算して量れば数学の学習に、そして学習の感想を書けば国語の学習に・・・。「50×5=250」という学習は無機質ですが、「50円の大根が5本だと・・・」という学習は将来の自立に直結した生きるための具体的な学習になります。そして何よりも、生徒にとって意欲的に取り組める学習になります。
 生徒が今日販売した大根には、立派な葉がついています。今日の夜の献立は「菜飯」にしようと思います。
 

「全国中学校駅伝大会」に出発しました

2017年12月15日 07時47分
今日の出来事

 いよいよ、「全国中学校駅伝大会」が、明後日(17日)となりました。
 今朝7時に、女子マネージャー2名を含む23名の生徒が、試合会場である滋賀県希望ヶ丘運動公園に向けて出発しました。お昼頃には現地に到着し、会場の下見を兼ねて練習をし、明日午後の開会式に参加します。男子のレースは、17日(日)の12時15分スタートです。
 これまでに現地での試走を2回行い、また芝のコースに慣れるために、郡家ゴルフ場のコースで練習もさせていただきました。準備は万端、選手の体調も絶好調です。当日はいいレースをしてくれると信じています。
 昨日の壮行会に私は出張のため不在でしたので、今朝、選手達に激励の言葉を述べる時間をもらいました。昨日の日誌の中にも書いている言葉ですが、「勝つ資格のあるチームであれ!」ということと併せて「勝ったチームには勝ったチームの責任がある!」ということを話しました。鳥取県を勝ったチームとしての自覚と誇りを胸に刻み、大会に臨んでもらいたいと思います。そして締め括りの一言は、やっぱり「勝ってこい!!!」でした。
 多くの保護者の皆様、高校生の先輩たち、そして現生徒会長の細田君、たくさんの先生方が選手の出発を見送って下さいました。ありがとうございました。 
 
 

ホッケー部の生徒の朝練習です

2017年12月14日 07時48分
今日の出来事

 今朝は八頭町でも、ゼリー状の積雪の朝となりました。私はいつも7時頃に出勤するのですが、この時間帯はまだ生徒の登校もまばらなので、旧道からの坂道を上って駐車場に入ります。「坂道を滑らずに上がれるかな?」と心配しながら進むと・・・・。
 なんとなんと、朝練のために登校したホッケー部の生徒たちがスコップを持って雪かきをしてくれています。「おはようございます」というさわやかな挨拶と共に、黙々と通学路と駐車場の雪をかいています。
 心の底から「ありがとう!」と言わざるを得ない光景です。私はいつも大会に臨む八頭中の選手達に、「勝つ資格のあるチーム・選手」であることを求めます。ホッケー部の生徒の今朝の姿は、まさに「勝つ資格のあるチーム」「勝たせてやりたいチーム」の姿です。
 寒いけど、朝から心温まる嬉しい光景でした。
 

雪の舞い散る朝となりました

2017年12月13日 10時54分
今日の出来事

 朝から雪の舞う寒い日となりました。鳥取市は積雪があるようですが、八頭町の路面や屋根には雪はありません。それでも、身が凍るほど寒い朝・・・。そんな中をやっぱり駅伝部の生徒は朝練習に励んでいます。いよいよ4日後に迫った全国大会に向けて、順調な仕上がり状態です。
 今の時期、朝練習に取り組んでいるのは男子駅伝部とホッケー部の生徒たちです。練習を終えて、登校時間に遅れないように教室に向かいます。そんな選手たちを生徒玄関でさわやかなあいさつで待ち受けるのが、毎朝のあいさつ運動に取り組んでいる生徒会執行部の生徒たちです。暑い夏の日も、今日のように寒い冬の日も、一年中変わらぬ八頭中学校の朝の光景です。
 

「こども未来フォーラム2017」が開催されました

2017年12月11日 07時49分
今日の出来事

 昨日(10日)、鳥取県立生涯学習センターに於いて「こども未来フォーラム2017」が開催され、第2部のパネルディスカッションに3年生の大呂さんがパネリストとして参加しました。第1部ではいじめの未然防止や仲間づくりにつながる学校や地域での取り組みの発表に続いて、国立教育政策研究所の藤平敦氏による講演「自分ファーストから相手ファーストへ」があり、東部地区の小・中・高校生や保護者、教員等が研修を深めました。
 第2部のパネルディスカッション「STOPいじめ・あったかい風をみんなで吹かそう」には、東部地区の中学生3人、高校生2人、PTA代表の計6人がパネリストとして登壇し、「いじめ問題」の現状やいじめをなくすための方策等について意見を交換しました。 そして、そのうちの1人が本校3年生の大呂さんでした。大呂さんは、その場で与えられた質問に的確に自分の考えを述べ、堂々とした態度で一生懸命にパネリストの大役を果たしました。終わった後で、他校の多くの先生からお褒めの言葉をいただきました。大呂さん、本当にお疲れ様でした。ありがとう!。
 
 

「全国中学校駅伝大会」一週間前の練習です

2017年12月10日 09時18分
部活動

 いよいよ、「全国中学校駅伝大会」が、一週間後の17日(日)に迫りました。今日は日曜日ですけれど、当然、駅伝部の生徒たちは(先生も)朝から練習に励んでいます。
 選手の調子は非常によく、昨年度を上回る結果(昨年度;29位、59分28秒)が期待されます。全国大会アベック出場を目指しながら実現することのできなかった女子駅伝部の思いも一緒にタスキに込めて、是非、入賞を狙って欲しいと思います。
 試合の前々日の15日には、女子マネージャー2名を含む23名の生徒が、試合会場である滋賀県希望ヶ丘運動公園に出発します。当日は、もちろん私も応援に行きます。どうぞ、結果を楽しみにしていて下さい。
 
 

3年生の体育の学習風景です

2017年12月7日 11時51分
今日の出来事

 12月に入り、本当に寒い日が続いています。そんな中、体育の授業ではどんな内容をやっているか、体育館を覗いてみました。3年生が体育をやっていましたが、男子はアリーナでバレーボールをやっていました。そして、女子は武道場でダンスの練習をしていました。2クラスが一緒に学習をするのですが、クラス毎に柔道場と剣道場に分かれて、片方はクラス全体で、もう一方はグループに分かれて、自分たちの選んだ音楽に合わせてダンスを創っていました。その光景は、とても楽しそうで、どの生徒も活き活きと練習に取り組んでいます。
 この時間は球技とダンスでしたが、今の時期、全校生徒が格技にも取り組んでいます。学校毎に剣道か柔道かを選んで学習するのですが、本校は柔道を選んでいます。女の子もみんな柔道をします。柔道の授業風景もまた紹介してみたいと思います。
 3年生にとっては、受験勉強の中の、ホッと息のつける楽しい体育のようでした。
 
 

岡野雅行さんの講演会を行いました

2017年12月4日 21時27分
今日の出来事

 本日19時より、ガイナーレ鳥取のゼネラレマネージャーである岡野雅行さんをお招きしてPTA会員研修会を行いました。選手時代にはその俊足と風貌で「野人・岡野」と呼ばれ、1997年のワールドカップフランス大会のアジア予選で日本初のワールドカップ出場となる決勝ゴールを決めた岡野さんです。
 『環境の変化・逆境は成長のチャンス』という演題で、ご自身の小学生時代から今日に至るまでの経緯や経験、そしてあの決勝ゴールの裏側など、ご本人からでなければ聞けない貴重なお話を聞かせていただきました。90分間のお話でしたが、時間の経つのを忘れるくらい終始笑いの絶えない、本当に楽しいお話でした。
 夜の時間帯の講演会でしたが、多くの保護者の皆様や生徒にも参加いただき、本当に有意義な講演会でした。
 岡野さん、どうぞガイナーレ鳥取をよろしくお願いします。応援しています。
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp