10月2日(木)、PTA人権教育講演会を開催し、保護者、教職員、生徒合わせて18名の参加がありました。
講師は部落解放同盟鳥取県連合会米子市協議会女性部部長の坂田かおりさんでした。ご自身でDVDの制作や小冊子の執筆、県内外での精力的な講演活動など、とてもアクティブでエネルギッシュに活動なさっている方です。
この度は『いのち輝いて生きる』というテーマでご講演いただきました。自らの生い立ち、中高生時代の思い出、出産と子育て経験などをもとに、本音で分かり易く、面白おかしく、時には鋭い眼光で厳しくお話いただきました。
「差別とどう向き合うか」だけではなく、未来を担う子供たちのために「我々がどう生きるべきか」をご示唆いただきました。参加者各々が自分の生き方を振り返るきっかけをいただいたように思います。
90分間多岐にわたってお話され、会場の皆様と充実したポジティブな人権教育の時間を共有することができました。

7月13日(火)午前8時25分から午前8時45分まで
PTAによる「ふれあい運動」を行いました。
本日の担当中学校区は、淀江・大山・名和・中山・赤碕・大栄・東伯・北条・河北でした。
遠路御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
昨日までの臨時休業明けの登校となり、生徒の元気な姿を久々に見ることができました。
大雨によって大きな被害を受けた生徒もなく、無事に登校できました。
元気なあいさつと自転車ヘルメットの通学を継続して、行っていきます。
今月は、毎週火曜日に行います。次回は、7月20日(火)です。
7月6日(火)午前8時25分から午前8時45分まで
PTAによる「ふれあい運動」を行いました。
あいさつ運動及び自転車ヘルメットの通学状況を見ていただくことを目的に、実施しております。
今月は、毎週火曜日に行います。次回は、7月13日(火)です。

第2回人権教育部会が、6月10日(木)19時~20時、本校会議室にて行われましたので報告をいたします。

【活動計画】
(1)各種研修会の案内と参加
・西部地区人権・同和教育振興会議研修会(6月未定)
・第46回人権尊重社会を実現する鳥取県研究集会(8月3日 米子)
・第13回中国ブロック人権・同和教育研究集会(10月 鳥取)
・第46回米子市中学校区人権教育研究発表会(11月)
・第47回米子市人権・同和教育研究集会(令和4年1月)
※御案内をしますので、御参加の程よろしくお願いします。
(2)尚徳中学校区いきいきフェスタ(11月21日(日)成実小学校が事務局)
(3)はるかのひまわり絆プロジェクト
PTAでのひまわりの種まきを
6月29日(火)18時より
開催いたしますので、ふるって参加ください。
(今年は、種をまいたポットは家庭で栽培をして、取り組みの輪を拡げてください)
(4)人権教育講演会を今年は、生徒と同じ日程で行います。
9月27日(月)13時30分から約1時間「SDGsに関連した人権問題」
小松 亜希恵 さん(三朝中学校教諭)
会場等の詳細は、後日連絡いたします。参加型の講演会となります。
(5)人権教育公開LHR
11月11日(木)7限(15時5分~)
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校教育活動に対しまして御理解、
御協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から令和2年度の
PTA総会は、書面による審議としましたので、結果をお知らせします。
すべての議案が承認されました。新体制の下、PTA活動がスタートします。
今後も本校PTA活動に御理解、御協力をお願いします。
なお、各専門部会の開催につきましては、今後それぞれの部会から御連絡します。
よろしくお願いします。
今年度2回目のPTA役員会を本校会議室にて実施しました。
19時からの会でお勤めの後、お疲れのところにもかかわらず多くの保護者の方に
お集まりいただき今年度の事業報告、来年度の計画などを確認しました。
来年度も本校PTA活動にご協力いただきますよう よろしくお願いします。
ご参加ありがとうございました。
