「食」の講演会
2024年12月5日 21時13分12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。
お知らせ
令和7年10・11・12月の行事予定
10月 2日(木) 地元事業所・学校見学
6日(月) 茶道体験(フードデザイン選択者)
9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)
16日(木) 生活体験発表
19日(日) 県生連大会
20日(月) 週休日
21日(火) 主権者教育(公共選択者)
23日(木) 絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)
27日(月) 芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ
「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)
28日(火) 人権講演会(1・2限)
29日(水) 人権LHR(4限)
11月 4日(火) 地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)
10日(月) 魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)
12日(水) 後期生徒会総会(4限)
18日(火)~21日(金) 二学期中間考査
27日(木) 保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)
12月 4日(木) 生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)
8日(月) 食の講演会(1・2限)
12日(金) 「心や性に関する指導」講演会(1・2限)
16日(火) 球技大会
17日(水) 全校集会(4限)
18日(木)19日(金) 保護者懇談会
20日(土)~1月8日(木) 冬季休業
| 定時制 |
12月5日(木)奥大山江府学園栄養教諭の石原先生をお招きして、青年期における食生活の大切さについて講演をしていただきました。一人一人が献立を立ててみる体験もあり、食と健康について実感を持って理解することができました。忙しい時にでも作れる簡単レシピの紹介などもあり、実際に作ってみたいなどの声も聞かれました。
11月28日(木)保育基礎選択者と1年生全員が、認定保育園ベアーズで保育実習を行いました。1年生はこの日のために練習した大型絵本を読みました。保育基礎の授業で作った魚釣りゲームとペットボトル輪なげを使って遊び、楽しい一時を過ごしました。
11月11日(月)フードデザインの授業の一環として、調理師親睦研修会八起会会長の青戸さんをお招きし、魚料理体験を行いました。アジを三枚におろし、片身ずつ使って刺身と唐揚げのきのこあんかけを作りました。青戸さんが1人ずつ丁寧に教えてくださり、皆上手に完成させることができました。
11月8日(金)保育基礎の授業の一環として、認定こども園ベアーズで管理栄養士をしておられる夕永さんをお招きして、子どもの食生活についての講演をしていただきました。離乳食の試食やコーヒー牛乳の飲み比べなどもあり、とても楽しく乳幼児の食と健康について学ぶことができました。
11月1日(金)大山青年の家で自炊体験(ピザ作り)をしました。各学年ごとに役割を分担し、タイトなスケジュールの中、スムーズに調理、食事することができました。その後、大山寺に移動し、大山自然歴史館でガイドさんからレクチャーを受け、改めて大山の奥深さを知ることができました。
秋晴れの11月4日、「地元の資源体験」と銘打って紅葉萌える大山を訪れました。はじめに大山青年の家にて野外炊飯を行い、ジャンバラヤライスを作って食べました。初めての生徒たちがほとんどでしたが、班で力を合わせて活動することができました。お腹をいっぱいにした後は、大山寺周辺の散策を楽しみました。往路のバスの中で、社会科の教師による特別講義を受け、大山寺ならびに博労座の歴史や自然豊かな郷土についての学びを深めました。