電気科

目標
 
 現代社会において、「電気」の担う役割は多く、幅広い分野で、電気の技術者が必要とされています。どんな仕事でも、製品を作ったり、モノを動かしたりする時でも、電気の知識や技術を使うからです。
 
 「強電」から「弱電」まで電気・電子に関わる基礎的な知識・技術を中心に、コンピュータ、機械制御の分野まで幅広く学習し、実践的な技術を身につけた人材の育成を図ります。
 
 
学習内容
  1. 強電分野:現在の社会に必要不可欠は、電気エネルギーについて、電気の発生から電気の受け渡し、電力の利用などの関連技術を総合的に学習します。
  2. 弱電分野:コンピュータ利用技術やメディアリテラシーの取得と、計測及び制御等の実践的な技術について学習します。

掲示板

資格取得(2級電気工事施工管理技術検定) R01年度結果

2020年1月29日 20時19分 [電気科]
 一般住宅等100ボルト、200ボルトという低い電圧を扱う電気工事は「第二種電気工事士」の資格が、またビルや工場など、6、600ボルト、またそれ以上の高い電圧の電気を一括仕入れ、自分のところで用途に適した電圧に変えてから必要な場所に配って利用しているような事業場等の電気工事は「第一種電気工事士」の資格がなければできません。

 建物には必ずと言っていいほど電気工事が必要ですが、電気工事をするためには、ある程度建物ができあがっていないと始められません。この「電気工事施工管理技師」という資格は、施工(設計図等に基づいて工事の計画を立てて、工事を行う)をするとき、早く、良い工事が、安全にできるように、「工程」の管理、「品質」の管理、「安全」の管理などを行う仕事です。
 このように、電気科で取り組んでいる資格のほとんどは、「この資格を持っていない人は、その仕事ができないというものです。

 電気工事を実際に行う「電気工事士」と管理を行う「電気工事施工管理技師」が協力して進めていかないと、良い工事にはなりません。

 しばらく受験者がなかったのですが、一昨年久しぶりに受験し合格したのに続き、昨年も卒業生合格

 そして本年度も、昨年11月に3年生が学科(筆記)試験を受験、このたび合格発表があり、1名合格を果たしました。

 この後、必要な仕事の経験を積んでから「実地試験」に合格すると、「2級電気工事施工管理技師」の資格が取得できます。

 これまでの合格者数は、「 資格取得(2級電気工事施工管理技術検定) 
  https://torikyo.osws.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbo4i36a0-39#_39
 をご覧ください。
スレッドの記事一覧
資格取得(2級電気工事施工管理技術検定) R01年度結果
2020-01-29 [電気科]
 一般住宅等100ボルト、200ボルトという低い電圧を扱う電気工事は「第二種電気工事士」の資格が、またビルや工場など、6、600ボルト、またそれ以上の高い電圧の電気を一括仕入れ、自分のところで用途に適した電圧に変えてから必要な場所に配って利用しているような事業場等の電気工事は「第一種電気工事士」の資格がなければできません。

 建物には必ずと言っていいほど電気工事が必要ですが、電気工事をするためには、ある程度建物ができあがっていないと始められません。この「電気工事施工管理技師」という資格は、施工(設計図等に基づいて工事の計画を立てて、工事を行う)をするとき、早く、良い工事が、安全にできるように、「工程」の管理、「品質」の管理、「安全」の管理などを行う仕事です。
 このように、電気科で取り組んでいる資格のほとんどは、「この資格を持っていない人は、その仕事ができないというものです。

 電気工事を実際に行う「電気工事士」と管理を行う「電気工事施工管理技師」が協力して進めていかないと、良い工事にはなりません。

 しばらく受験者がなかったのですが、一昨年久しぶりに受験し合格したのに続き、昨年も卒業生合格

 そして本年度も、昨年11月に3年生が学科(筆記)試験を受験、このたび合格発表があり、1名合格を果たしました。

 この後、必要な仕事の経験を積んでから「実地試験」に合格すると、「2級電気工事施工管理技師」の資格が取得できます。

 これまでの合格者数は、「 資格取得(2級電気工事施工管理技術検定) 
  https://torikyo.osws.jp/yonagoko-h/index.php?key=bbo4i36a0-39#_39
 をご覧ください。

日誌

電気科1年生社会人講師授業

2017年2月14日 16時48分

 2017年2月14日(火)に関電工様より講師をお招きし、電気科1年生を対象に社会人講師授業を行いました。

   
   

  

東山中学校 出前授業

2017年2月8日 16時40分
今日の出来事

 2016年度電気科出前授業を行いました。
 今年度は2月7日(火)と2月8日(水)に東山中学校2年生の皆さんと「スピーカー」をつくりました。

    
    
  
 
  

H28年度 電気科課題研究

2017年1月19日 15時54分

 2017年1月19日(木) に電気科課題研究発表会を行いました。

    

1.テクノボランティア(電気工事班)
 ・第二種電気工事士の資格を生かして電気工事を行う。
 ・一人暮らし世帯でのボランティア作業。
    
         米子東保育園でのコンセント増設工事

2.アイデアロボットの作成
 ・全国高等学校ロボット競技大会に向けてロボットの製作をする。
  本年度はリモコン型ロボットと自立型ロボットの製作をした。
 ・12月に鳥取工業高校と交流会を実施。
    
                 製作の様子            競技用ロボット

3.LEDを用いた電子工作
 ・バスケットボールで使用される表示器の製作。
  ファール表示器とボールポゼション表示器を合体したものを製作した。  
    
        製作の様子            表示器
     
4.パワーLEDを用いたイルミネーション装置の製作パワーLEDを用いた照明器具の製作
 ・パワーLEDを用いて学校祭で使用できるイルミネーション装置を2種類製作した。
 ・作品の製作を通して、PWM制御と操作装置のユーザーインターフェースを研究した。
    
    ディスコボールライト      LED照明設置(学校祭)

5.ミニ・レスキューロボットの製作
 ・シングルボードコンピュータ制御のミニ・レスキューロボットを製作した。
  シングルボードコンピュータ制御(パソコンから無線LANを用いて操縦する事ができる)
 ・鳥取環境大学との交流事業として、3回の報告会と、デモンストレーションを実施した。  
       
   環境大学の交流会( 遠隔)     ミニ・レスキューロボット       
 
6.テクノボランティア(ボランティア班)
 ・一人暮らし世帯、米子東保育園でのボランティア作業を行った。
 ・電気工事の実践と共に、ボランティアのあり方についても考える。     
            
       米子東保育園での作業      近隣住宅での作業

ものづくりコンテスト鳥取県大会(電気工事部門)

2016年12月20日 16時36分

 2016年12月20日(火) に、ものづくりコンテスト鳥取県大会・電気工事部門が本校で開催されました。本大会に、ものづくり同好会の電気科2年生・赤井晴太君が出場し、見事優勝しました。
   

電気工事業界理解促進交流研修会

2016年12月14日 11時31分
今日の出来事

  2016年12月14日(水)に電気工事業界理解促進交流研修会が本校で開催されました。本校からは電気科2年生が参加させてもらいました。

  
  

電気科2年生発電所見学

2016年11月16日 16時31分

  2016年11月16日(水) 電気科2年生が中国電力島根原子力発電所へ見学に行きました。

   

電気科2年生社会人講師授業

2016年11月9日 16時47分

 2016年11月9日(水)に中国電力株式会社様より講師をお招きし、電気科2年生を対象に社会人講師授業を行いました。

   

電気科1年生発電所見学

2016年9月9日 16時27分

 2016年9月9日(金) 電気科1年生が中国電力俣野川発電所へ見学に行きました。

  

電気科1年生社会人講師授業

2016年2月17日 09時53分

 2016年2月16日(火)に関電工様より講師をお招きし、電気科1年生を対象に社会人講師授業を行いました。

    
    

H27年度 電気科課題研究

2016年2月8日 10時37分

H27年度 電気科課題研究の内容を掲載いたします。

1.テクノボランティア(ボランティア班)
 ・一人暮らし世帯、東保育園でのボランティア作業の内容、成果
 ・ボランティアのあり方について
     
    近隣住宅での作業      東保育園での作業
 

2.テクノボランティア(電気工事班)
 ・東保育園のコンセントの移設・増設
     
          保育園でのコンセント増設工事
     
3.パワーLEDを用いた照明器具の製作
 ・R,G,BのパワーLEDを用いて、フルカラーの照明器具を製作
 ・製作した照明器具の活用(学校祭) 
    
      LED照明          ステージ配線の様子

4.ミニ・レスキューロボットの製作
 ・無線LANを使い、パソコンから遠隔操作する「ミニ・レスキューロボット」の製作
 ・鳥取環境大学との交流(遠隔ミーティング・競技会)
      
   遠隔ミーティング・競技会    ミニ・レスキューロボット       

5.LEDを用いた電子工作
  ・バスケットボール表示器の製作
    
   ボールポゼション表示器     プログラミングの様子

6.学校PRに向けた取り組み
 ・「全国高等学校ロボット競技大会」のルールに乗っ取ったロボットの製作
       
    競技用ロボットの製作      全国大会の様子