建設科建築コース現場見学会
2020年10月16日 17時11分 [建築コース]建設科建築コース現場見学会
建設科建築コース1年生が10月13日(火)現場見学会で境港の高度衛生管理型市場整備事業の見学をしました。
多くの生徒たちは質問するなど、充実した見学会になりました。
~生徒の感想文~
・実際現場に行って、見せてもらって自分の作ったものが形に残るっていいなと思いました。
・現場を見たことが一度もなかったので、初めて見ることばかりでワクワクしました
『生徒が建築設計競技で受賞しました。』
「第65回日本大学全国高等学校・建築設計競技」で、建築コースの3年生2名が『奨励賞』に入りました。
この設計競技のテーマは、「大きな家」でした。
受賞した作品の一つは、米子の中海の風景に価値を見出し、マリンスポーツを中心とした交流施設を提案しています。もう一つは、島根県隠岐町に暮らす祖父母を通して、次世代に続く暮らし方の提案をしています。課題研究の授業での取り組みでしたが,提出期限が8月下旬でしたので、夏休み中に学校へ出てコツコツとやり遂げました。
本年度の2級建築施工管理技士(前期)に合格しました。
本校では前期(6月)試験に3年生が受験し、3名が合格しています。
部活動や課題提出を言い訳にせず、自宅学習時間を確保し、最後まで粘り強く取り組んだ生徒が合格しました。直前の追い込みも効果的だったようです。
米子市産業体育館
米子市体育館駐車場西側に今年度白線を引きました。
線が薄くなり、駐車される人たちから夜間等見えなくなっていた場所に、新しく線を引いています。
1年間かけて西側一帯を引くことができ、充実した課題研究になりました。
【施工の様子】
【全体風景】
米子市下水道局見学
平成30年10月30日(火)
本校建築コースで設備計画を学んでいる生徒13名が、米子市下水道局を見学しました。
下水道の役割や実際に処理された水などの説明を受けます
コントロールセンターでの監視の様子を見学します。
実際の現場を見学しました。
米子ガス株式会社
本校建設科 設備を学ぶ3年生生徒8名が米子ガス株式会社を見学しました。
この地域でガスを供給する唯一の会社の巨大な設備を見学し、生徒たちからの質問も的確に答えていただきました。
建設科3年生 社会人講演 2018年7月9日(月)
求人票受付が開始され、生徒たちは日々進路について悩む中、境港工業高校建築科を20年前に卒業し地元で活躍されている砂原建築企画、安井修氏に講演を行っていただきました。
就職選択を考える生徒たちに、仕事の現状ややりがいなどを資料を使って
話していただきました。就職を決定するための指針に少しでもなればと思います。
米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校で本校建設科3年生7名が
白線引きを行いました。
それまで白線がひかれていなかったため目安がなかった場所に、今回約半分(17台)引くことができました。
もう一度訪問して続きを施工する予定です。
鳥取県立米子市産業体育館駐車場白線引
5月11日(金)午後より課題研究で本校建設科生徒7名が駐車場の白線を約30台分引きました。
快晴の中、汗を流しながらの作業でした。
【完 成】
【集合写真】
産業体育館の駐車場は広く、まだまだ作業は続きます。
平成29年度 課題研究発表会
建設科
学校の課題研究発表会で白線引きボランティアを発表しました。
今年度は米子養護学校や県立武道館、大山青年の家などを施工しました
ドローンなどを使い撮影した動画もあります(約6分)
https://www.youtube.com/watch?v=pXbicRLV3Gc
【ボランティア・白線引】
本校建設科がボランティアで白線を引いている活動で
文部科学省と日本赤十字社が後援する第21回ボランティアスピリットアワードで、ボランティアスピリット賞を受賞しました。
これを励みに、今後も活動を続けていくことができればと思います。