学校日誌

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ⑦ 2年2組英語の授業」の巻

2023年11月29日 09時00分

 本日は先週行われた中林先生の2年2組での研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「Stevie Wonderは"We can and must live life in true harmony"という言葉にどんな思いを込めたのか、クラス全員が自分なりの考えを書くことができるようになろう」でした。この課題の中の「クラス全員が…」という部分が協同学習でよくつかわれるフレーズです。自分だけができてもその時間の目標は達成できないので、生徒は互いに助け合いながら授業をすることになるのです。
 授業はペアで簡単なあいさつをしてから始まりました。その後、本時の学習課題と流れの確認がありました。

21

22

 そして最初は、教師とやり取りをしながら、教科書本文の内容について導入したり、スティービーワンダーの曲を聴いたりしました。

23

 曲を聴いた後は、全体で新出単語の発音と意味を確認し、隣どうしで単語の問題を出し合いました。

24

25

26

27

 その後は、本文を読んで内容を理解し、その内容をワークシートに記入しました。できたら教員のチェックを受け、本文を正しく理解できていた人は各班の教師役として仲間にアドバイスを送ったり、学習課題であるスティービーワンダーの言葉に込められた思いについての考えをまとめたりしました。また、全部の作業が終わった人は理由や根拠についても書くように指示が出されていました。この終わった人に対するプラスαの課題も協同学習においては大切な要素です。

29

32

33

34

35

36

37

38

 そして最後は、各自が考えた自分なりの考えをクラスの仲間と共有しあい、良いと思った考えをワークシートにメモしあいました。

39

40

41

42

43

 さあ、生徒のみなさん、明日は期末テストです。これまで勉強してきた成果をしっかりと発揮してもらいたいと思います。あと2日、頑張りましょう。

「第2回ハイパーQUの実施」の巻

2023年11月28日 09時00分

 先週、1学期にも実施したハーパーQUというアンケート検査を実施しました。この検査は「やる気のあるクラス」「いごこちのよいクラス」にするための2つの心理テストから構成されており、この検査の結果をもとに各学年ごとに分析を行い、担任は各クラスの学級経営の改善を図っていきます。また、生徒個人の学校生活への満足感や困り感などもわかり、個別対応にも役立てていくことができます。3学期に向け、湯梨浜中学校の全クラスが充実した学校生活をおくれる学級になるよう有効活用していきたいと思います。

<1年生>

q12

q14

<2年生>
 学級閉鎖前の2年5組(2枚目の写真)は空席も目立ち、とてもさみしい雰囲気でした。次の日には欠席者がさらに増え、とうとう学級閉鎖になってしまいました。

q22

q25

<3年生>

q31

q33

12月行事を掲載しました

2023年11月27日 17時00分

 12月行事予定を掲載させていただきました。12月行事は、いつでもメニュー「行事予定」からご覧いただけます。

12月行事予定.pdf

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ⑥ 1年4組英語の授業」の巻

2023年11月27日 09時00分

 本日は、小原純子先生が1年4組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「『子ども安全パトロール』という言葉に注目しながら内容を読み取り、絵や動詞をヒントに、本文の内容を説明する英文を5文以上書くことができるようになろう(一般動詞を使った文を3文以上とする)」でした。この長い学習課題も協同学習の特徴のひとつで、授業のゴールが生徒により正確に伝わるためであれば少々目標(学習課題)が長くなってもかまわないのです。いけないのは生徒が何ができるようになればいいのかがあいまいな目標がダメなのです。ただ、こういう目標をつくるのが難しく、私たち教師は日々苦労しています。
 授業は本時の学習内容に入る前に3単元の動詞を変化させるテストから始まりました。先生が前に出す問題をみんなで確認していく形式のテストです。

1

 その後、学習課題、授業の流れ、評価の確認を行いました。

2

3

 そして、デジタル教科書を使って進出単語の発音練習、意味の確認を行いました。最初は全体で、その後各自で確認しました。

4

5

6

 次に本文の音読練習です。最初に個人で練習をしてから、全体、ペアと方法を変えながら練習していきます。練習が終了したら立ち上がっていくのが特徴的でした。

7

8

9

10

11

12

 そして、いよいよ本文の内容を理解していきます。ワークシートをやっていくと自然と本文の内容がわかるようになっていました。そして、この本文の内容がわからないと最後の作文が書けないようになっているのも協同学習の学習ではよくある形です。

13

14

15

16

 本文の内容を全体で確認した後、いよいよ英文を書いていきます。ワークシートの絵や単語をヒントに、本文の内容について作文を書きました。

16

17

 最後は振り返りをしてから授業終了です。

18

「ゆりはま文化芸能祭の芸能大会で吹奏楽部とダンス部が大活躍」の巻

2023年11月24日 09時00分

 19日(日)ゆりはま文化芸能祭の芸能大会が開催され、湯梨浜中学校吹奏楽部とダンス部が出場し、元気いっぱいのパフォーマンスで会場をわかせました。

<吹奏楽部>

 17番目の種目で吹奏楽部が「学園天国」を演奏しました。学園天国は当日観客席におられた多くの年配の方たちもご存じの曲で、客席の評判も良かったと思います。

g1

g2

g3

g4

<ダンス部>

 ダンス部は「レッツ・ダンス」という演目で、何曲ものメドレー曲に合わせ、様々なダンスを披露してくれました。曲調が頻繁に変わる中でも、終始元気なダンスを見せてくれました。

g5

g6

g7

g8

「受験は団体戦~あの運動会、文化祭をつくり上げた3年生なら大丈夫~」の巻

2023年11月23日 09時00分

 先々週の総合テスト、進路説明会、そして先週の中間面談と、3年生の日常はどんどんと受験ムードへと変わってきています。「受験は団体戦」という言葉があります。受験当日は個々が自分の実力で試験を受けるのですが、それまでにどれだけ実力をアップできるのかは、どんな集団で学習しているかということで結果は大きく変わってきます。授業も学活などでは面接練習が始まってきました。面接練習でも、互いに声を掛け合いながらより良い面接態度を養ってもらいたいと思います。

311

312

321

322

331

332

341

432

「科学部が科学研究発表会で大活躍」の巻

2023年11月22日 09時00分

 先週の金曜日、鳥取県科学研究発表会中部地区の部が行われました。湯梨浜中学校からは科学部の生徒たちが2グループに分かれて出場しました。

<「身近なものでカビの発生を防ぐ」>
 午前中は生命領域の部で「身近なものでカビの発生を防ぐ」という発表を行いました。酸性、アルカリ性の液など、様々な液体を使用してカビを防ぐ方法について調べる実験でした。

41

42

43

44

45

<「最強の空気砲づくり」>
 午後はエネルギー領域の部で「最強の空気砲づくり」という発表を行いました。空気砲の大きさ、空気が出る穴の大きさ等、様々な条件の違いで、どの空気砲が最も強力なのかを調べる研究でした。

51

52

53

54

 そして、午後の部で発表した「最強の空気砲づくり」が最優秀賞である中部教育局長賞を受賞しました。科学部のみなさん、本当におめでとうございます。

t1

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ⑤ 3年3組理科の授業」の巻

2023年11月21日 09時00分

 本日は、金田先生が3年3組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「実験3のまとめをし、一定の力がはたらき続ける物体の運動について説明できるようになろう」でした。授業の最初は、いつもどおり、学習課題(1時間のゴール)の確認をし、授業の流れの説明を行いました。

1

2

 そして、最初は前回の実験結果を参考にしながら「力がはたらき続ける物体の運動のようす」を個人でiPadのロイロノートいうアプリにまとめました。

3

4

 その後、その内容を班で意見交換し、自分の意見になかまの意見を+αして最終的な意見をiPadで提出します。提出された意見を全体で共有してから次の学習へと移っていきます。

5

6

8

 次は、今回の実験の運動の変化についての規則性について考えました。それをまずは個人でロイロノートにまとめます。

9

10

 まとめた内容を他班の生徒と情報交換し、入力された文書データもiPadで交換し合います。

11

12

 最後は、他班の人たちからもらった意見をもとに自分のまとめを完成させて、それを提出します。

13

14

 最後は振り返りシートに記入して授業終了です。

15

学校だよりを発行しました

2023年11月20日 17時00分

 本日、令和5年度第29号の学校だよりを発行しました。学校だよりは、いつでもメニュー「学校だより」からご覧いただけます。

学校だより29号1120R5.pdf

「町教育委員会のみなさんが訪問されました」の巻

2023年11月20日 09時00分

 先週、町の教育委員会のみなさんが湯梨浜中学校を訪問してくださいました。各クラスの授業を2時間参観していただき、その後、現在の学校の様子について校長が話をさせていただきました。最後に全員の方から様々なご意見をいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
・教室環境、廊下、掲示物等、全体的にすっきりきれいにされていてよかった。
・特別支援学級の指導が丁寧になされていてよかった。
・生徒が考えているときに、ヒントや次の指示を出す先生があった。生徒が考えているときには思考を中断しないようにした方がいい。
・生徒会執行部の生徒に対して、「本当によく頑張っている」と伝えてもらいたい。
・1年生は1年生なりに、それぞれの学年が成長している様子が見られてよかった。
・プリントの穴埋めが多くあり、受け身的な生徒がいた。もっと自分の考えをまとめたり、深める場面を設定してもらいたい。

31

32

33

34

35

36

37

2019年度学校日誌