本日は先週行われた中林先生の2年2組での研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「Stevie Wonderは"We can and must live life in true harmony"という言葉にどんな思いを込めたのか、クラス全員が自分なりの考えを書くことができるようになろう」でした。この課題の中の「クラス全員が…」という部分が協同学習でよくつかわれるフレーズです。自分だけができてもその時間の目標は達成できないので、生徒は互いに助け合いながら授業をすることになるのです。 授業はペアで簡単なあいさつをしてから始まりました。その後、本時の学習課題と流れの確認がありました。
そして最初は、教師とやり取りをしながら、教科書本文の内容について導入したり、スティービーワンダーの曲を聴いたりしました。
曲を聴いた後は、全体で新出単語の発音と意味を確認し、隣どうしで単語の問題を出し合いました。
その後は、本文を読んで内容を理解し、その内容をワークシートに記入しました。できたら教員のチェックを受け、本文を正しく理解できていた人は各班の教師役として仲間にアドバイスを送ったり、学習課題であるスティービーワンダーの言葉に込められた思いについての考えをまとめたりしました。また、全部の作業が終わった人は理由や根拠についても書くように指示が出されていました。この終わった人に対するプラスαの課題も協同学習においては大切な要素です。
そして最後は、各自が考えた自分なりの考えをクラスの仲間と共有しあい、良いと思った考えをワークシートにメモしあいました。
さあ、生徒のみなさん、明日は期末テストです。これまで勉強してきた成果をしっかりと発揮してもらいたいと思います。あと2日、頑張りましょう。
いいね 1
19日(日)ゆりはま文化芸能祭の芸能大会が開催され、湯梨浜中学校吹奏楽部とダンス部が出場し、元気いっぱいのパフォーマンスで会場をわかせました。
<吹奏楽部>
17番目の種目で吹奏楽部が「学園天国」を演奏しました。学園天国は当日観客席におられた多くの年配の方たちもご存じの曲で、客席の評判も良かったと思います。
<ダンス部>
ダンス部は「レッツ・ダンス」という演目で、何曲ものメドレー曲に合わせ、様々なダンスを披露してくれました。曲調が頻繁に変わる中でも、終始元気なダンスを見せてくれました。
いいね 1
先々週の総合テスト、進路説明会、そして先週の中間面談と、3年生の日常はどんどんと受験ムードへと変わってきています。「受験は団体戦」という言葉があります。受験当日は個々が自分の実力で試験を受けるのですが、それまでにどれだけ実力をアップできるのかは、どんな集団で学習しているかということで結果は大きく変わってきます。授業も学活などでは面接練習が始まってきました。面接練習でも、互いに声を掛け合いながらより良い面接態度を養ってもらいたいと思います。
いいね 1
先週の金曜日、鳥取県科学研究発表会中部地区の部が行われました。湯梨浜中学校からは科学部の生徒たちが2グループに分かれて出場しました。
<「身近なものでカビの発生を防ぐ」> 午前中は生命領域の部で「身近なものでカビの発生を防ぐ」という発表を行いました。酸性、アルカリ性の液など、様々な液体を使用してカビを防ぐ方法について調べる実験でした。
<「最強の空気砲づくり」> 午後はエネルギー領域の部で「最強の空気砲づくり」という発表を行いました。空気砲の大きさ、空気が出る穴の大きさ等、様々な条件の違いで、どの空気砲が最も強力なのかを調べる研究でした。
そして、午後の部で発表した「最強の空気砲づくり」が最優秀賞である中部教育局長賞を受賞しました。科学部のみなさん、本当におめでとうございます。
いいね 1
本日は、金田先生が3年3組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「実験3のまとめをし、一定の力がはたらき続ける物体の運動について説明できるようになろう」でした。授業の最初は、いつもどおり、学習課題(1時間のゴール)の確認をし、授業の流れの説明を行いました。
そして、最初は前回の実験結果を参考にしながら「力がはたらき続ける物体の運動のようす」を個人でiPadのロイロノートいうアプリにまとめました。
その後、その内容を班で意見交換し、自分の意見になかまの意見を+αして 最終的な意見をiPadで提出します。提出された意見を全体で共有してから次の学習へと移っていきます。
次は、今回の実験の運動の変化についての規則性について考えました。それをまずは個人でロイロノートにまとめます。
まとめた内容を他班の生徒と情報交換し、入力された文書データもiPadで交換し合います。
最後は、他班の人たちからもらった意見をもとに自分のまとめを完成させて、それを提出します。
最後は振り返りシートに記入して授業終了です。
いいね 1