学校日誌

「文化祭特集②~考えさせられた人権劇~」の巻

2023年11月8日 09時00分

 今日は3年生が総合的な学習の時間を使って取り組んできた人権劇の紹介をしたいと思います。題名は「消えたい二人」。とてもインパクトのある題名の人権劇でしたが、本当に考えさせられる内容の劇でした。

 日常生活の中で自分の居場所、自分の存在意義を見いだせず「消えたい」と思いながら過ごす二人の中学生。1人目はアキラという男子中学生。母親や友達から優秀な兄と比べられ、自分の存在意義に疑問を持つアキラ。クラスの友達の中には勝手にアキラのものを使ったり、宿題を写したりする仲間もいる。そしてついに「いっそ消えてしまいたい」と思ったその時、「消えたいのなら消してあげよう」というサヤという少女のささやきが聞こえる。そして、アキラはサヤに今の世界から自分を消してもらう。

1

2

3

4

 2人目はユイナという女子中学生。とてもよく気がつくユイナは、周りの人におせっかいな人間だと思われているのではないかと感じている。花瓶に花をいけて教室に置いたところ、男子が花瓶を割ってしまう。ユイナはそれを自分のせいだと感じてしまうのだ。そしてついに「いっそ消えてしまいたい」と思ったその時、「消えたいのなら消してあげよう」というサヤのささやきが聞こえる。そして、ユイナも今の世界から自分を消してもらう。

5

6

7

 存在が消えた2人は、現実とは違う世界で出会い、そこでサヤから自分たちが消えた現実の世界の様子を見せてもらう。消えた2人のことを本当に心配している友達、そして家族。自分たちは存在意義がないわけではない。決しておせっかいな存在でもないということを知る。

8

9

10

11

 そのことを知った2人は元の世界に戻りたいとサヤに頼む。しかし、サヤは「もう、あなたたちは元の世界に戻れないのです。あなたたちが望んだせいですよ」と冷たく言い放つ。そして最後に会場の観客に向け「消えてしまいたいと思っているそこのあなた。今度はあなたを消しにいきますね」という台詞で劇が終わる。

12

13

 この劇を初めて見たとき、「えっ、戻れないの」と思わず口走ってしまいました。ハッピーエンドで終わる劇ばかり見てきていたので、衝撃的なラストには驚きました。しかし、本番で人権劇を見た後、監督の亀谷茉希さんの「一度消えると元には戻れないのです」というメッセージを聞いて納得しました。この終わり方だからこそ、このメッセージが心に響くのだと。

14

 最後に、この劇を見て藤子不二雄さんの「笑ゥせぇるすまん」というアニメを思い浮かべたのは歳をとった私だけだったでしょうか。

「文化祭特集①~オープニング~」の巻

2023年11月7日 09時00分

 今週1週間のホームページは文化祭特集を行いたいと思います。保護者の皆様、ぜひホームページをご覧になりながら子どもたちの頑張りを振り返ってもらいたいと思います。
 今年度の文化祭は完全燃笑をスローガンに、一人一人が笑顔で、持てる力をしっかりと発揮し、完全燃焼できる文化祭を目標に頑張ってきました。今日は、その文化祭の開祭式、人権弁論、英語暗唱について紹介したいと思います。

O1

 開祭式は、校長、生徒会長のあいさつの後、吹奏楽部の演奏と続きました。吹奏楽部の演奏の終盤には生徒会執行部がダンスで参戦し、演奏を盛り上げました。

O2

O3.5

O3

O4

 続いて、生徒会執行部による映像と寸劇を交えたパフォーマンスが行われました。ちなみに、この寸劇は文化祭最後までストーリーが続いていくという手の込んだ趣向でした。

O5

O6

 その後、ダンス部による演技で開祭式終了となりました。生徒会執行部、吹奏楽部、ダンス部のみなさんのおかげで、本当に盛り上がった開祭式となりました。

O7

O8

O9

 そして、いよいよ文化祭のプログラムへと入っていきました。最初のプログラムは人権弁論です。各学年とも、学級弁論、学年弁論を通して選ばれた代表者の弁論でしたのでとても中身の濃い内容でした。

 論題『弟と私』 1年4組 岸本結愛

O10

 論題『何となく』 2年1組 柿山紗和

O11

 論題『本当に大切にすべきこと』 3年2組 杉浦友紀

O12

 次のプログラムは英語暗唱でした。英語暗唱も中部地区の英語弁論、暗唱大会に出場した3人の発表でしたので、本当に聞きごたえのある発表でした。

 『Soccer in Brazil』 2年5組 船越優奈

O13

 『A Major Leaguer with One Arm』 3年1組 鋤崎伶治

O14

 『Faithful Elephants』 3年1組 新川莉央

O15

「準備は整った~ぜひ文化祭においでください~」の巻

2023年11月3日 08時00分

 いよいよ待ちに待った文化祭です。保護者の皆様、ぜひ文化祭にお越しいただければと思います。そして、生徒たちのこれまでの努力の成果をしっかりと見てやってください。
 
 さて、昨日の1時間目には文化祭の準備を行いました。シート敷等はすでに終わっていましたが、残っていた保護者席準備、展示準備等を行いました。

1

2

3

4

5

6

 準備終了後は、3年生が演劇のリハーサルを行いました。演劇は「消えたい二人」という劇です。プログラムの見どころには「日常生活の中で自分の居場所、自分の存在意義を見出せず『消えてしまいたい』と思いながら過ごす二人の中学生。そんな二人に突然、少女の声が聞こえはじめる。そのささやきは、天使か、悪魔か………」と紹介されています。中学生によくある悩みを題材にした劇です。生徒はもちろん、保護者の皆様にもぜひご覧いただきたいテーマの演劇です。楽しみにおいでください。

11

12

13

14

15

16

17

18

 演劇リハーサル後は、各学年での合唱リハーサル、展示鑑賞等を行いました。展示作品も見ごたえのある作品が非常にたくさんありますので、こちらの方も期待していただければと思います。

22

23

24

25

26

 さあ、いよいよ文化祭です。8時45分から開祭式を行いますので、ぜひお越しいただければと思います。

「合唱コンクールの紹介~明日が文化祭~」の巻

2023年11月2日 09時00分

 本日は合唱コンクールの紹介をさせていただきます。新型コロナウイルス、インフルエンザの心配はありますが、どのクラスも少しずつ声が出るようになってきています。今年度は何クラスが金賞をとれるのか、どのクラスがグランプリをとるのか、今から楽しみになってきました。特に、3年生にとっては最後の文化祭となります。悔いのないよう、最高の合唱をつくりあげてもらいたいと思います。

1年1組 
 課題曲「朝の風に」 自由曲「Forever」
11

1年2組
 課題曲「朝の風に」 自由曲「夢を追いかけて」

12 

1年3組 
 課題曲「朝の風に」 自由曲「Believe」

13

1年4組 
 課題曲「朝の風に」 自由曲「歌が息をする」

14

2年1組 
 課題曲「夏の日の贈りもの」 自由曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

21

2年2組 
 課題曲「夏の日の贈りもの」 自由曲「心の瞳」

22

2年3組 
 課題曲「夏の日の贈りもの」 自由曲「HEIWAの鐘」

23

2年4組 
 課題曲「夏の日の贈りもの」 自由曲「時を越えて」

24

2年5組 
 課題曲「夏の日の贈りもの」 自由曲「大切なもの」

25

3年1組 
 課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

31

3年2組 
 課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「手紙~拝啓15の君へ~」

32

3年3組 
 課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「友~旅立ちの時~」

33

3年4組 
 課題曲「旅立ちの日に」 自由曲「ふるさと」

34

 3年生の課題曲は卒業式定番の曲「旅立ちの日に」。そして、各学級の自由曲がすべて聴いているだけで涙が出そうになる曲ばかり。よくぞこれだけの曲を選んだものだと感心します。そして、明日の文化祭でこれらの曲が聴けることを心から嬉しく思います。

 保護者の皆様、明日の文化祭にぜひおいでください。

yurihama旋風

「鳥の劇場の方のご指導で演技に磨きがかかる~文化祭まであと2日~」の巻

2023年11月1日 09時00分

 文化祭では3年生が人権劇の発表をする予定です。夏休み中の脚本選びから始まり、運動会後からは総合的な学習の時間を使って準備を進めてきました。先週からは鳥の劇場の斎藤さんを講師としてお招きし、劇に関するアドバイス、演技指導等を行ってもらっています。斎藤さんの熱心な指導を受け、個々の演技にも磨きがかかってきたのではないかと思います。本番を楽しみにしておいていただければと思います。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

「どのクラスも合唱が仕上がってきました~文化祭まであと3日~」の巻

2023年10月31日 09時00分

 放課後の合唱練習の時間はもちろん、休憩中にも歌声が響き始めています。特に、3年生が1年生に合唱を披露したり、2年生が積極的に3年生の合唱を聴きに行ったりするなど、学校全体がかなり盛り上がってきているような気がします。最初は声の小さかった1年生も少しずつ声が出始めています。文化祭まであと3日。保護者の皆様には、当日を楽しみにしておいていただきたいと思います。

<3年生が1年生に合唱を披露>

3-2 (1)

3-3

<1年生の合唱の様子>

11

14

<2年生の合唱の様子>

23

24

<3年生の合唱の様子>

33

34②

11月給食予定献立表を掲載しました

2023年10月31日 08時25分

 11月の給食予定献立表を掲載させていただきます。献立表は、いつでもメニュー「給食予定献立表」からご覧いただけます。

R5.11月献立表 湯梨浜中学校.pdf

 配布させていただきました11月給食予定献立表の献立名に誤りがありましたので訂正させていただきます。

11月17日(金)主菜の献立名
 訂正前:じけのたれ炒め
 訂正後:じげのたれ炒め
掲載しました
11月給食予定献立表よりご確認ください。

「文化祭会場準備はかなり整った。もうあと一歩です」の巻

2023年10月30日 09時00分

 先週末、3年生が体育館とバド・卓球場のシート敷き等をしてくれました。さすが3年生、全員で協力してあっという間にシートを敷いてしまいました。3年間での生徒たちの成長の大きさには本当に驚かされます。

<体育館シート敷>

2

1

3

5

6

7

8

<バド・卓球場のシート敷>

21

22

23

24

25

<その他の準備>

31

32

33

34

「先生たち、2学期も勉強してるんですよ④ 3年4組英語の授業」の巻

2023年10月29日 09時00分

 本日のホームページ更新は少し文化祭モードから外れますが、常村先生が3年4組で行った研究授業の様子を紹介したいと思います。この時間の学習課題は「全員が本文の内容を理解して、設問に正しく答えることができるようになろう」でした。まずは先生から、学習課題と授業全体の流れの確認がありました。

1

 そして、すでに学習済みのことについて個人および全体で確認を行いました。確認方法は英文を個人で聞き取り、それをプリントに書きます。答え合わせとともに、日本語訳の確認も行い、その日本語訳を見ながら再度同じ英文を書くという作業でした。

2

5

 いよいよ本時の学習内容となりますが、最初に新出単語の意味と発音を個人で確認をした後、ペアで発音の確認、発音練習を行いました。こういった作業を通して、全員が英単語の発音を身につけることができるようになっていきます。

9

10

11

 次は教科書の本文読みと英文の大意を理解する学習です。最初にビデオで本文の英文を聞き、その大まかな意味を隣同士で伝えあい、その後に教科書で英文を読みあいました。

13

15

14

 さらに本文の意味を理解するため、個人でワークシートの英文に関する質問に答え(辞書の使用可)、ペアで情報交換した後、全体で答え合わせを行いました。

16

18

19

21

 英文の全体の意味が理解できたところで、音読練習です。個人で練習をした後、全体で確認をし、最後はセリフの役柄に分かれて二人で音読をしあいました。

29

30

31

32

 学習内容の最後はタブレットでQRコードを読み取り、グーグルフォームの問題に答え、本文を理解しているかどうかの確かめを行いました。

33

35

36

 そして授業の振り返りです。

38

「文化祭での陶芸作品に期待してください」の巻

2023年10月28日 09時00分

 以前のホームページで陶芸の授業を紹介しました。その時には、粘土で湯飲みの形を作る作業を紹介したと思います。今回は後半の色付け作業の紹介をさせていただきます。前回湯飲みの形にした粘土をいったん窯で焼いて(素焼き)形を固定し、それをやすりで削ったりしながら作品を整え、そのでき上った作品に色をつけていきます。その後本焼きをすると立派な湯飲みが完成します。写真は生徒たちがやすりで削ったりしているときのものですが、この後作品を色づけ用の液に浸して色をつけたそうです。出来上がった作品を見ると、お店で販売しても売れるのではと思われる作品がいくつもありました。保護者の皆様には文化祭(3日)の展示会場に足を運んでいただき、生徒たちの陶芸作品を堪能していただければと思います。

0

1

2

3

4

5

6

 そして、こんな作品が完成しました。

7

8

2019年度学校日誌