運動会保護者アンケートの結果
2023年10月3日 18時00分運動会の保護者アンケートの結果を掲載させていただきます。たくさんの感想、ご意見ありがとうございました。来年度以降の運動会運営の参考にさせていただきたいと思いますが、多くの意見が賛否分かれており(例:一日開催or半日開催、学年種目で個人競技をやるかどうか等)、すべての意見を採用することはできないと思います。ご了承ください。
運動会の保護者アンケートの結果を掲載させていただきます。たくさんの感想、ご意見ありがとうございました。来年度以降の運動会運営の参考にさせていただきたいと思いますが、多くの意見が賛否分かれており(例:一日開催or半日開催、学年種目で個人競技をやるかどうか等)、すべての意見を採用することはできないと思います。ご了承ください。
湯梨浜中学校では、1学期に続き、2学期も素晴らしい授業づくりのために授業研究会を行っていきます。先週実施した授業研究会の様子を今後少しずつ紹介していきたいと思います。保護者の皆様には、この紹介を通じて本校が行っている協同学習という学習方法についての理解を深めていただければと思います。
本日紹介するのは、横濵先生がふるさと陶芸館で行った美術科陶芸の研究授業です。陶芸の授業は午前中4時間かけて行っていますが、研究授業はその1時間目の授業を公開されました。この時間の学習課題は「紐づくりの方法を知り、使いたいと思えるカップを作成しよう」でした。協同学習の大切な要素である生徒たちが興味を示しやすく分かりやすい学習課題だったと思います。最初に学習課題の説明、他クラスの生徒が作成したカップ(湯呑)の紹介、そして授業の流れの確認がありました。
生徒の最初の活動は、完成した陶芸作品を実際に手に持ち、その質感や持ちやすさなどを確認することから始まりました。
そして次は、いよいよ粘土が配布され、その粘土を触ったりちぎったりしてその感触を味わいました。
ここからがいよいよカップ(湯呑)づくりの始まりです。最初はカップの台となる高台(湯呑の一番下の部分)をつくります。まずはろくろの上で粘土を丸くのばし、それを完全な円形に切り取ります。この完全な円形にする作業が大変で、生徒たちは班内でコツを教えあいながら作業を行っていました。これこそ協同学習です。
高台が完成したら、紐(ひも状の粘土)づくりです。
そして、作った紐を高台の上に重ねるとともに、高台、紐同士を接合して、カップの側面部を作っていきます。紐は5重に重ねることでカップの側面部が完成するそうです。接合の仕方、側面部の厚みなど、生徒同士で意見交換しながら作業は進んでいきました。
この写真のあたりで1時間目の授業は終了しました。ここからさらに、各自が工夫しながらカップ(湯呑)を完成させていきました。でき上った(焼く前の)カップについては以前の他クラスの様子を紹介したホームページを見ていただければと思います。
<柔道男子>
団体戦 3位
2人での団体戦出場でしたが、見事3位入賞を果たしました。
1回戦 湯梨浜中 2-0 赤碕中B
準決勝 湯梨浜中 0-3 大栄中A
個人戦 2年個人 郡野航河 準優勝
団体戦、個人戦とも、入賞おめでとうございます。
<柔道女子>
個人戦 1年個人 西村 夏音 3位
2年個人 谷岡 美歩 優勝
入賞おめでとうございます!
<野球> 準優勝
湯梨浜中・久米中 3-1 東伯中・赤碕中
湯梨浜中・久米中 1-5 三朝中・倉吉西中
惜しくも決勝で敗れ準優勝。
でも、入賞おめでとうございます。
<バレーボール>
予選トーナメント
湯梨浜中 1-2 三朝中
湯梨浜中 2-0 河北中
決勝トーナメント
1回戦 湯梨浜中 0-2 ペアーズ
優勝チームとあたり、惜しくも敗退
<サッカー> 3位
総当たりリーグ戦 湯梨浜中 0-5 東伯中・倉吉東
湯梨浜中 0-5 河北中
湯梨浜中 2-1 三朝中・倉吉西中
入賞おめでとうございます。
<バスケットボール男子> 準優勝
湯梨浜中 103-29 河北中
準決勝 湯梨浜中 63-59 東伯中
決 勝 湯梨浜中 57-83 倉吉西中
惜しくも決勝で敗れ準優勝。
でも、入賞おめでとうございます。
<バスケットボール女子> 優勝
準決勝 湯梨浜中 60-39 大栄・北条・倉吉東中
決 勝 湯梨浜中 87-38 河北中
優勝おめでとうございます。
<ソフトボール> 準優勝
湯梨浜中・倉吉東中 12-19 河北中・北条中
惜しくも惜敗で準優勝
<ソフトテニス男子>
団体戦 優勝
湯梨浜中 2-1 東伯中 東伯郡優勝決定
湯梨浜中 2-0 河北中 中部地区優勝決定
個人戦 森田誠史・足立悠隼ペア 優勝
個人戦、団体戦ともに優勝。
本当におめでとうございます。
<ソフトテニス女子>
団体戦 優勝
湯梨浜中 3-0 三朝中
湯梨浜中 2-1 北条中 東伯郡優勝決定
湯梨浜中 2-1 倉吉東中 中部地区優勝決定
個人戦 米増花・山本麗奈ペア 優勝
個人戦、団体戦ともに優勝。
本当におめでとうございます。
<卓球男子>
団体戦
予選リーグ 湯梨浜中 3-2 久米中
湯梨浜中 0-3 赤碕中
予選リーグ2位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
湯梨浜中 1-3 河北中
残念ながら敗退
個人戦 残念ながら入賞者なし
卓球部は応援に行ったときに試合がなく、写真を撮れませんでした。申し訳ありません。
<卓球女子>
個人戦 残念ながら入賞者なし
卓球部は応援に行ったときに試合がなく、写真を撮れませんでした。申し訳ありません。
<バドミントン男子> 新人大会は個人戦のみ
男子シングルス 清水結人 3位
男子ダブルス 田中紹夢・村田 翼 3位
シングルス、ダブルスでの入賞おめでとうございます。
<バドミントン女子> 新人大会は個人戦のみ
女子ダブルス 浜田沙蘭・中村芽唯 3位
ダブルスでの入賞おめでとうございます。
<剣道男子>
団体戦 3位
予選リーグ 湯梨浜中 0-3 大栄中
湯梨浜中 5-0 倉吉東中
湯梨浜中 3-1 北条中
予選リーグ2位で3位決定戦へ進出
3位決定戦で倉吉西中に勝って3位決定。
入賞おめでとうございます。
個人戦 残念ながら入賞者なし
<剣道女子>
個人戦 橋口 日向子 3位
入賞おめでとうございます。
<陸上競技>
陸上だけは中部地区新人大会ではなく、協会主催の県新人大会です。県大会のため8位までが入賞となります。
男子400m 礒江仙太郎 7位
女子走り幅跳 川元 羚愛 7位
1年男子1500m 長田 塁 1位
入賞おめでとうございます!
陸上も写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
湯梨浜中学校給食委員会では、最近増えている残菜を減らすための取組として、生徒たちが作成したビデオ版「給食委員会だより」を全校生徒に見てもらいました。ビデオの内容は残菜の多さを課題としてあげ、それを減らすための方法を説明するものでした。そのビデオの効果が視聴日初日から現れていました。
<残菜が多かった日の状態>
<ビデオ視聴した日の状態>
残菜ゼロを目指して、まだまだ頑張っていきましょう。
保護者の皆様、昨日までの中部地区新人大会、たくさんのご声援ありがとうございました。明日は写真つきで中部地区新人大会を振り返ります。楽しみにしておいてください。
<野球> 2位
湯梨浜中・久米中 1-5 三朝中・倉吉西中
<バレーボール>
決勝トーナメント
1回戦 湯梨浜中 0-2 ペアーズ 惜敗
<サッカー> 3位
総当たりリーグ戦 湯梨浜中 2-1 三朝中・倉吉西中
<バスケットボール男子> 2位
準決勝 湯梨浜中 63-59 東伯中
決 勝 湯梨浜中 57-83 倉吉西中
<バスケットボール女子> 優勝
準決勝 湯梨浜中 60-39 大栄・北条・倉吉東中
決 勝 湯梨浜中 87-38 河北中
9月26日、中部地区英語弁論・暗唱大会が大栄農村改善センターでありました。湯梨浜中学校からは暗唱の部に船越優奈さん(2年)「Soccer in Brazil」、鋤崎怜治さん(3年)「A Major Leaguer with One Arm」、新川莉央さん(3年)「Faithful Elephants」の3名が参加しました。結果は残念ながら優良賞でしたが、3人とも本当に堂々とした姿で暗唱を行っていました。また、大会の合間に撮った記念写真での表情がとても印象的でした。
本日も、これまでの湯梨浜旋風を引き続き吹かせてもらいたいと思います。頑張れ、湯梨浜中学校!
<野球>
湯梨浜中・久米中 3-1 東伯中・赤碕中
2日目決勝戦へ進出
<バレーボール>
予選トーナメント
湯梨浜中 1-2 三朝中
湯梨浜中 2-0 河北中
2日目決勝トーナメントへ進出
<バスケットボール男子>
湯梨浜中 103-29 河北中
2日目準決勝へ進出
<ソフトボール> 2位
湯梨浜中・倉吉東中 12-19 河北中・北条中
惜しくも惜敗で2位
<サッカー>
総当たりリーグ戦 湯梨浜中 0-5 東伯中・倉吉東
湯梨浜中 0-5 河北中
引き続き2日目リーグ戦
<ソフトテニス男子>
団体戦 優勝
湯梨浜中 2-1 東伯中 東伯郡優勝決定
湯梨浜中 2-0 河北中 中部地区優勝決定
個人戦 森田誠史・足立悠隼ペア 優勝
<ソフトテニス女子>
団体戦 優勝
湯梨浜中 3-0 三朝中
湯梨浜中 2-1 北条中 東伯郡優勝決定
湯梨浜中 2-1 倉吉東中 中部地区優勝決定
個人戦 米増花・山本麗奈ペア 優勝
<卓球男子>
団体戦
予選リーグ 湯梨浜中 3-2 久米中
湯梨浜中 0-3 赤碕中
予選リーグ2位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
湯梨浜中 1-3 河北中
残念ながら敗退
個人戦 残念ながら入賞者なし
<卓球女子>
個人戦 残念ながら入賞者なし
<バドミントン男子> 個人戦のみ
男子シングルス 清水結人 3位
男子ダブルス 田中紹夢・村田 翼 3位
<バドミントン女子> 個人戦のみ
女子ダブルス 浜田沙蘭・中村芽唯 3位
<剣道男子>
団体戦 3位
予選リーグ 湯梨浜中 0-3 大栄中
湯梨浜中 5-0 倉吉東中
湯梨浜中 3-1 北条中
予選リーグ2位で3位決定戦へ進出
3位決定戦で倉吉西中に勝って3位
個人戦 残念ながら入賞者なし
<剣道女子>
個人戦 橋口 日向子 3位
少し前になりますが、3年生がいのちの教育講演会で「性感染症」に関する話をお聞きしました。講師は2年生の時と同じ、米子のミオ・ファティリティークリニックの葉山美紀子さんでした。話の内容は異性とのおつきあいの仕方に関するモラル(すべての行動に同意が必要)、避妊、性感染症などについてのお話でした。特に、「性行為をしなければ妊娠も性感染症も起こらないので,責任能力のない中学生はすべきではない」、「女の子は、自分の体は自分で守らなきゃダメ。男の子は、相手のことをしっかりと考えなきゃダメ」という言葉が印象に残りました。生徒たちは葉山さんの楽しくわかりやすいお話を集中して聞いていました。
本日は新人大会1日目です。どの部活動も全力で戦い、各部の課題をしっかりと見つけてきてもらいたいと思います。新人大会の結果は夕方以降にホームページでお知らせしたいと思います。
先週の木曜日、中部地区新人大会の激励会を行いました。もうすでに新人大会を素晴らしい成績で終えた陸上部と柔道部を除く、残りの部活動が中部地区の各中学校との試合に挑みます。3年生が引退してから1、2年生で練習をしてきた成果をしっかりと発揮してきてもらいたいと思います。激励会は選手入場の後、部長会長あいさつ、各部の決意表明、教頭先生の話と続きました。明日、明後日は、勝利を目指しながら全力で頑張り、現在のチームの課題をしっかりと見つけてきてもらいたいと思います。