本日は期末テスト2日目です。インフルエンザで出席停止中の生徒も多く、中にはインフルエンザ明けの生徒もいました。ただ、成績は今回のテストだけでつけるわけではありませんので、まずは体調を万全にしてもらいたいと思います。 さて、本日テストを受けているみなさんには、あと3時間、最後の最後まで全力で頑張ってもらいたいと思います。そして、テストが返ってきたら、必ず復習をしっかりとしてください。今日のホームページでは、昨日のテストの様子をご紹介させていただきます。生徒全員が真剣にテストを受けていました。
3年生は月曜日にも総合テストが待っています。この土日もしっかりと勉強をしてもらいたいと思います。
いいね 0
たいへん遅くなりましたが、文化祭の保護者アンケートの結果を掲載させていただきます。文化祭での子どもたちの頑張りを思い出しながらご覧になってください。
文化祭保護者アンケートの結果.pdf
いいね 1
夏休み中の課題として税についての書写を選択した生徒の作品を応募していましたが、次の生徒たちの作品が入選しました。先日、その表彰式が本校校長室であり、4名の生徒が賞状を受け取りました。本当におめでとうございます。
鳥取県青色申告会連合会 会長賞 3年 杉谷泉里さん
湯梨浜町長賞 2年 清水彩里さん
鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞 3年 富澤愛さん
鳥取県中部納税貯蓄組合連合会 会長賞 2年 藤岡侑沙さん
本日は期末テスト1日目です。生徒のみなさんには、これまで学習してきた成果をしっかりと発揮し、自分が満足できる結果を残してもらいたいと思います。
いいね 0
本日は先週行われた中林先生の2年2組での研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「Stevie Wonderは"We can and must live life in true harmony"という言葉にどんな思いを込めたのか、クラス全員が自分なりの考えを書くことができるようになろう」でした。この課題の中の「クラス全員が…」という部分が協同学習でよくつかわれるフレーズです。自分だけができてもその時間の目標は達成できないので、生徒は互いに助け合いながら授業をすることになるのです。 授業はペアで簡単なあいさつをしてから始まりました。その後、本時の学習課題と流れの確認がありました。
そして最初は、教師とやり取りをしながら、教科書本文の内容について導入したり、スティービーワンダーの曲を聴いたりしました。
曲を聴いた後は、全体で新出単語の発音と意味を確認し、隣どうしで単語の問題を出し合いました。
その後は、本文を読んで内容を理解し、その内容をワークシートに記入しました。できたら教員のチェックを受け、本文を正しく理解できていた人は各班の教師役として仲間にアドバイスを送ったり、学習課題であるスティービーワンダーの言葉に込められた思いについての考えをまとめたりしました。また、全部の作業が終わった人は理由や根拠についても書くように指示が出されていました。この終わった人に対するプラスαの課題も協同学習においては大切な要素です。
そして最後は、各自が考えた自分なりの考えをクラスの仲間と共有しあい、良いと思った考えをワークシートにメモしあいました。
さあ、生徒のみなさん、明日は期末テストです。これまで勉強してきた成果をしっかりと発揮してもらいたいと思います。あと2日、頑張りましょう。
いいね 1
19日(日)ゆりはま文化芸能祭の芸能大会が開催され、湯梨浜中学校吹奏楽部とダンス部が出場し、元気いっぱいのパフォーマンスで会場をわかせました。
<吹奏楽部>
17番目の種目で吹奏楽部が「学園天国」を演奏しました。学園天国は当日観客席におられた多くの年配の方たちもご存じの曲で、客席の評判も良かったと思います。
<ダンス部>
ダンス部は「レッツ・ダンス」という演目で、何曲ものメドレー曲に合わせ、様々なダンスを披露してくれました。曲調が頻繁に変わる中でも、終始元気なダンスを見せてくれました。
いいね 1