お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

学校日誌

「先生たち3学期も勉強してるんですよ① 2年3組理科の授業」の巻

2025年1月27日 09時00分

 本日は、先週2年3組で行われた金田先生の理科の研究授業の様子をご紹介します。この時間の学習課題は「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう。」でした。授業は学習課題、授業の流れの確認から始まりました。授業の流れについては、いつでも確認ができるようプリントにして全員に配られていました。

1

2

 次に、実験中の役割分担(記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパー)を決めました。役割分担をして、個人に責任を持たせるのも協同学習の大切な要素です。

3

 そして、実験の注意事項の確認が終わったら、各班ごとに実験準備の開始です。電圧と電流の関係を調べることができるよう実験装置を組み立てます。

5

6

7

8

 装置の組み立てが完了したら、いよいよ実験開始です。記録係、実験係、測定係、マネージャー・タイムキーパーに分かれて測定を行いました。

9

10

11

12

 測定が終了したら、班全員が記録係の人の記録をうつさせてもらい、いよいよグラフの作成です。

13

14

15

 グラフが完成したら、iPadのロイロノートというアプリで写真を撮って先生に提出します。

17

18

19

 提出された全班のグラフはクラス全員がいつでも見ることができるようになります。本当は、そのグラフを見ながら各班ごとに実験のまとめ「実験結果から電圧と電流の間にある規則性を見つけ、電圧と電流の関係を根拠とともにレポート用紙にまとめよう」を行う予定でしたが、時間が足りなかったため、この日の授業はここで終了となりました。

20

 その日の放課後には、授業を行った先生方の授業について、全職員で振り返りを行いました。また、中部教育局の指導主事の先生方に指導助言をいただいたり、先生方どうしで情報交換を行ったりもしました。今後の授業に少しでも活かしていければと思います。

21

22

23

24

2019年度学校日誌