お知らせ(学校日誌はこの下)
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
2019年度学校日誌
学校日誌
「ハンセン病問題について学びました~2年生~」の巻
2023年7月3日 09時00分先日、2年生でハンセン病問題についての講演会がありました。講師は鳥取県ハンセン病人権問題学習会講師の前田寿光さんです。ハンセン病問題というのは、国の間違ったハンセン病対策が原因で、ハンセン病患者や元患者の方とそのご家族が、人権を侵害され様々な差別にあってきた問題です。前田さんは、鳥取県で新型コロナウイルスに感染する人が出始めたころに問題となった差別意識と絡めながら、熱くハンセン病問題についてお話をしてくださいました。
明日から2年生は職場体験に出かけます。ぜひ貴重な体験をしてきてください。
「先生たちも勉強してるんですよ⑦1年4組社会科の授業編」の巻
2023年6月30日 09時00分神宮先生が1年4組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「3つの古代文明が発達したのはなぜか3つの視点(大河・乾燥帯・文字)から説明できるようになろう」でした。授業は協同学習ではよく用いられるジグソー法(専門家グループに分かれて調べたりしたことを班に持ち帰って共有する学習法)を中心に展開されていました。まずは先生より、今日の学習課題、授業の流れ、評価についての説明がありました。
授業前半は3つの文明について調べ、その共通点を見つけ出すことでした。まずは、3つの文明を班で分担し、各自が責任をもって調べる(なまける人がいると班員が困ります)ことから生徒の活動は始まりました。一人一人が個人で教科書の内容をプリントにまとめます。
次に自分と同じ文明について調べた担当者(専門家)が集まり、まとめた内容を確認しあいます。まとめるのが苦手な生徒もこの活動で班員に説明することができるようになります。
そして、全員が班に戻り、自分が調べたことを他の班員に発表し、3つの文明の共通点について考えました。この学習法の利点は、1つのことしか調べていないのに3つの文明について理解することができる点です。
次に、3つの視点(大河・乾燥帯・文字)ごとに準備された資料(もちろんiPadで配信されました)を班で分担して、視点ごとに考えをまとめました。この学習も個人→専門家グループ→班の順で学習を進めました。これで学習課題を達成するための準備は整いました。
最後は学習課題に関する自分の考えをワークシートにまとめました。ただ、全員がしっかりと役割をはたしていないとこの作業ができません。こうして、授業への参加率向上を仕組むのも協同学習の手法のひとつです。
放課後には授業に関する反省会を実施しました。その反省内容を今後の授業に生かしていきたいと思います。
「期末テストの出来はどうでしたか? 大切なのは…」の巻
2023年6月29日 09時00分昨日で期末テストが終了しました。期末テストに向け、努力してきた成果が十分に発揮できたでしょうか。本日からテスト結果も返ってくると思いますが、得点に一喜一憂するのも理解できますが、最も大切なのは間違えた問題をしっかりと見直しておくことです。今日からが本番だと思って頑張ってください。
学校だよりを発行しました
2023年6月28日 18時00分「先生たちも勉強してるんですよ⑥2年1組技術科の授業編」の巻
2023年6月28日 09時00分 湯梨浜中学校では素晴らしい授業づくりのために毎月授業研究会を行っています。今後、6月に実施した授業研究会の様子を何回かに分けてご紹介していきたいと思います。保護者の皆様には、この紹介を通じて本校が行っている協同学習という学習方法について理解を深めていただければと思います。
本日紹介するのは森本先生が2年1組で行った技術科の研究授業です。この時間の学習課題は「はんだづけの手順を知り、8つの部品を基板にはんだづけし、班の中で2人以上のチェックをクリアし、合格サインをもらおう」でした。今回の授業も班員から2名以上の合格サインをもらえばOKと、生徒たちにもとても分かりやすい目標でした。また、授業の最初には、はんだづけが今後制作する「ブルートゥース機能のあるスピーカー付きライト」を製作するために必要だという説明がありました。今日の学習がうまくいけば、携帯等の音楽を少し離れたところでいい音質で聞けるという説明です。こうやって学習内容の価値を説明し、授業へのやる気を引き出すのも協同学習の大切な要素のひとつです。
生徒の活動は3つの専門家グループ(先生の模範作業の観察、はんだごて使用時の注意事項を書いたプリントのチェック、はんだごての使用方法の映像チェック)に分かれて、はんだづけの手順を理解することから始まりました。
<先生の模範作業の観察>
<はんだごて使用時の注意事項を書いたプリントのチェック>
<はんだごての使用方法の映像チェック>
その後、自分の班に戻り、それぞれの専門家グループの活動で気づいたことや注意事項についての意見交換を行い、はんだごて使用に関する知識を班でまとめました。
そして最後は、いよいよはんだづけの実践です。知識はしっかりとしていても、全員がすぐに実践できるわけではありません。中にはかなり苦労しつつ、友達のアドバイスをもらいながら頑張っている生徒もいました。これが協同学習のすばらしさでもあると思います。ただ、作業時間がかなり少なかったようですが、果たして全員が学習課題を達成できたのでしょうか?
そして、放課後にはグループの先生方で授業をしっかりと振り返りました。さらに、今回の研究授業には中部地区内でも多くの学校で協同学習の指導に関わっておられる、中京大学の杉江先生に来ていただきご指導をいただきました。
「生徒会企画を1週間終えて~残すはあと1週間~」の巻
2023年6月27日 09時00分生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ!~」の取組の1週間目が終わりました。6月26日の朝は、先週の合計ポイントが生徒玄関に掲示されていました。
先週1週間での学校全体でのポイントは3398ポイントでした。2週間での学校全体での目標ポイントが5200ポイントでしたので、もうすでに目標達成できそうなところまできています。明日、明後日は期末テストのため、多少ポイントを増やすのが難しい2日間となります。最後まで気を抜かず、全力で頑張ってもらいたいと思います。また、ここまで学校全体のポイントアップに最も貢献しているクラスも発表になっていました。1位が353ポイントの2年1組、2位が333ポイントの3年3組(この3ぞろいは偶然?)、3位が301ポイントの2年5組でした。生徒会執行部が、今週からは1日ごとに上位3クラスを発表してくれるそうですので、どのクラスも全校に貢献できるように頑張ってください。
また、生徒会企画に合わせて先生たちも全員で取り組んでいることがあります。生徒会企画の1つである給食準備に少しでも貢献できるよう、「4限が終わったらすぐに給食準備に出よう」キャンペーンを行っています。その成果もあってか、昨日の2、3年生の給食準備に入るまでの時間はとても早かったと感心しました。今日からも「チーム湯梨浜中」一丸となって頑張っていきましょう。
「1日の始まりは落ち着いた心で~朝読書~」の巻
2023年6月26日 09時00分湯梨浜中学校の朝は、朝読書から始まります。朝読書は、①本に親しむため、②一日を落ち着いた心でスタートさせるため、③ストレス発散等、様々な目的で行っています。毎日とても静かに朝読書に取り組めているのですが、中には友だちから借りた本を読んでいる人もいるようです。少しでも朝読書の効果を高めるためにも、自分が読みたいと思う本を見つけ、積極的に読書に取り組んでもらいたいと思います。
明日は期末テストです。最後まで勉強に頑張ってもらいたいと思います。
「給食ができるまで」の巻
2023年6月23日 09時00分先日の給食時間、湯梨浜町給食センターが製作された「給食ができるまで」という映像を全校で視聴しました。湯梨浜中学校には栄養職員が2名勤務しており、普段から中学校と給食センターが連携しながら日々の給食を実施しています。ホームページにも毎日の給食がアップされ、保護者、地域の皆様にも毎日生徒たちが食べた給食を公開しております。この日は、毎日おいしい給食を作ってくださるセンターのみなさんに感謝しながら、全校で興味深く映像を見させていただきました。
「1年生の郷土芸能がどんどんと上達しています」の巻
2023年6月22日 09時00分1年生の郷土芸能の体験授業も今週で3回目が終了しました。最初は踊りだけだったものに途中から太鼓が加わったり、どんどんと動きが激しくなったりと、毎回のように変化がみられています。学期末のお披露目会の時にはどれくらい充実した芸能を見せてくれるのか、今から本当に楽しみです。
宇野三ツ星盆踊り
九品ばやし
九品ばやし踊り
茶町おどり
東郷浪人踊り
泊貝がら節
龍おどり