「職場体験『ふれあい湯梨浜』1日目が終了~少しずつ働きぶりを紹介①~」の巻
2024年7月2日 19時00分職場体験「ふれあい湯梨浜」の1日目が終了しました。悪天候の中の初めての出勤、長時間にわたる初の勤労、本当に疲れた1日だったと思います。生徒たちが各事業所で一生懸命に働いている様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
<太養保育園>
<新あじそうハワイ店>
<丸合 羽合店>
<スクールショップ石沼>
<UNIQLO>
〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地
電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail yurihama-j@g.torikyo.ed.jp
アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。
職場体験「ふれあい湯梨浜」の1日目が終了しました。悪天候の中の初めての出勤、長時間にわたる初の勤労、本当に疲れた1日だったと思います。生徒たちが各事業所で一生懸命に働いている様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
<太養保育園>
<新あじそうハワイ店>
<丸合 羽合店>
<スクールショップ石沼>
<UNIQLO>
現在、湯梨浜中学校生徒会では生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ~」を実施しています。図書委員会の「8:25までに朝読書開始」を初めとして、全委員会がコラボしより良い湯梨浜中学校を目指しての取り組みです。8日間で合計5500Pを目指して各クラスで取り組んでいます。今日から3日間は2年生が職場体験に行っていますので小休止ですが、ここまでの途中経過と全校生徒に説明を行った生徒集会の様子を紹介させていただきます。2年生の職場体験については、今後その様子を紹介していきたいと思います。
2年生は明日からの職場体験へ向けて、「マナー講座」と銘打った講演会を実施しました。講師は赤碕ダイハツの社長をしておられる上田啓悟さんでした。上田さんは毎年赤碕中学校の生徒を職場体験で受け入れておられるのはもちろん、地域で様々な活動に参加して地域貢献されておられる方です。このたびは、とても忙しいにも関わらず、本校2年生のために時間をかけて準備し、この時の講演にのぞんでいただきました。明日からの職場体験での各事業所の方々も、2年生のみなさんを受け入れるにあたってかなりの準備をしてくださっています。2年生のみなさんにはそのことをしっかりと理解して、明日からの職場体験に向かってもらいたいと思います。
本日の午後、2年生は来週から始まる職場体験のための事前訪問に出かけます。先週の金曜日、そのためのアポイントメントを取るため、代表者の生徒が各事業所に電話をかけました。電話する内容を考えたり、話し方のマナーを勉強したりして、当日の電話にのぞみました。それでも、職員室で電話をかける生徒たちの表情は全員が緊張していました。毎年毎年、事業所の方たちは生徒たちのために入念な準備をしてくださっています。その御厚意に報いるためにも、有意義な職場体験にしてもらいたいと思います。
現在、湯梨浜中学校には北溟中学校の卒業生である小原先生が教育実習に来られています。学級は2年1組を担当してもらっており、授業では2年生全部の授業をお世話になっています。今週月曜日には2年1組で理科の研究授業を行いました。先生方が見に来られているため、とても緊張した面持ちでしたが、最後まで全力で授業をしてくださいました。素晴らしい先生になることを目指して、今後も勉強に頑張ってもらいたいと思います。
先週、湯梨浜中学校にモンゴルからの文化交流として中学生の女の子1名がホームステイ先のご家族とともに来てくれました。モンゴルでは日本語の勉強をしているようで、日本語で話しかけると日本語で返してくれました。ちょうど、英語の得意な湯梨浜中学校の3年生が、アロハフレンドシップでハワイにヒロ中学校に行った時の感じではないかと思いました。2日間の交流ではありましたが、授業は3年生の実技教科を中心に体験してもらいました。放課後は部活動の体験もしていましたので、1、2年生の生徒との交流もあったのではないかと思います。
先日、中部地区を中心とした高校説明会を行いました。午後、ずっと体育館の中で高校の先生方のお話を聞きしました。昨年は6月の終わりに実施したためとても暑かったので、今年は6月中旬の実施としました。ところが当日は、やはり体育館の中が暑く、集中力を保つのがとても大変な状況でした。しかし生徒たちは、最後まで一生懸命に話を聞いていました。終わった時には、「暑くて話の内容が頭に残ってないよ」と言っていた生徒もいましたが、各校のおおよその雰囲気は伝わったのではないかと思います。
本日は期末テストです。3年生はもちろんですが、1、2年生のみなさんも全力で頑張ってもらいたいと思います。
先日、3年生が総合テストを行いました。生徒一人一人が真剣にテストと向き合っていました。この真剣にテストと向き合うというのが最も大切なことだと思います。過去には、集中力が続かず、途中から顔をふせて寝てしまう生徒がいたこともありました。こうした生徒たちは、入試当日にも同じことをしてしまい、あとで後悔することになっていました。そうならないためにも、今回のように集中してテストを受けてもらいたいと思います。さて、明日からは期末テストです。総合テスト以上に大切なテストですので、最後まであきらめず努力し続けてください。