北村先生が1年1組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「グループで話し合い、本文の担当部分を150~200字で要約することができるようになろう」でした。最初にこれまでの振り返りをしてから、今日の学習課題と授業の流れの説明、そして要約のポイントについての解説がありました。

生徒の活動は本文の中で必要と思われる部分に赤線を引き、必要ないと思われる部分は黒線を引いて消すという作業を個人で行うことから始まりました。この個人思考も協同学習においては大切にされている要素のひとつです。


次に、個人で考えたことを班でまとめ、班としての意見を大きな紙に印刷された本文(ワークシート大)に書きこんでいきます。この作業がこの時間の最も大切な時間だったように思います。


班でまとめた結果をクラスで共有するために、それぞれの班のワークシート大をiPadで写真撮影し、専用のアプリを通じて全員に送信します。これで、誰もが全班の結果をいつでも見ることができる状態になりました。iPadが導入され、こういったことが簡単にできるようになったのです。

最後は、全班がワークシートにまとめた必要な部分を参考にしながら、本文の自分が担当する部分を150~200字で要約しました。最初はかなり苦戦している生徒もいましたが、最終的には多くの生徒が要約を書くことができていました。



放課後には当たり前のように反省会を実施しました。

本日も午後6時からホームページで職場体験の様子をご紹介する予定です。楽しみにしておいてください。
なお、本日の午後6時からはTCCで湯梨浜中学校の職場体験の様子が放映される予定です。そちらの方も、ぜひ、ご覧いただければと思います。
先日、湯梨浜町小中懇談会を湯梨浜中学校で実施しました。毎年町内の小中学校の連携を目的に行っている取り組みの1つです。最初に中学校の授業の様子を見ていただき、その後中学校が大切にしている「そうじ・時間・あいさつ」についての情報交換を行いました。学校教育において大切な3点ですので、どの学校も力を入れて取り組んでおられるようでした。この日は、久しぶりに小学校の先生に会えるからなのか、少しハイテンションで落ち着きのない生徒が多かったように思います。







本日は職場体験「ふれあい湯梨浜」の最終日です。また、本日も午後6時からホームページで職場体験の様子をご紹介する予定です。楽しみにしておいてください。
なお、明日金曜日の午後6時からはTCCで湯梨浜中学校の職場体験の様子が放映される予定です。そちらの方も、ぜひ、ご覧いただければと思います。
湯梨浜町内のこども園、小・中学校では、希望する園児・児童・生徒にフッ化物洗口を実施しています。湯梨浜中学校でも毎週水曜日(行事等の関係で実施できない日もあり)に実施しています。その成果もあり、湯梨浜中学校の生徒の虫歯の本数は全国、県の平均と比較してもかなり少なくなっています。生徒たちは毎週水曜日に、「まずいー」「嫌だー」と言いながらフッ化物洗口をしていますが、その成果はしっかりと表れているようです。しかし、虫歯の治療率に関しては決して高いとは言えません。子どもたちが一生使用する大切な歯です。もし虫歯がある場合は、子どもがたとえ受診を嫌がっても、ぜひ治療にいかせていただければと思います。






本日は「ふれあい湯梨浜」2日目です。頑張れ、2年生諸君! 本日も午後6時に職場体験の様子をホームページでご紹介する予定です。楽しみにしておいてください。
職場体験「ふれあい湯梨浜」の1日目が終了しました。職場を訪れてみると「頑張ってますよ」「校長先生、もう1日目で疲れました」等々、反応は様々でしたが、どの生徒も学校とは違う表情を見せてくれました。生徒たちが各職場で一生懸命に働いている様子を少しずつ紹介していきたいと思います。
<あさひこども園>

<とうごうこども園>

<わかばこども園>

<ゆアシス東郷 龍鳳閣>

<国土交通省羽合国道維持出張所>

<中国庭園 燕趙園>

<潮風の丘とまり>

<鳥取県栽培漁業センター>

<湯梨浜消防署>

<倭文神社>

明日もがんばれ! 2年生諸君!
先日、湯梨浜町教育委員会のみなさんが湯梨浜中学校の様子を見に来てくださいました。全クラス、そして全先生の授業を2時間続きで見ていただきました。





授業後は、校長の学校経営に関する話を聞いていただき、最後は様々なご意見をいただきました。その一部をご紹介させていただきます。
・落ち着いた雰囲気で授業ができている。特に、3年生の授業で男女がペアでスムーズに活動していた。これまでの積み重ねを感じた。
・広くきれいな環境で学習できる子どもたちは幸せだと思った。
・コロナ禍でできた課題を解決する(元に戻す)1年にしてほしい。
・避難経路が掲示していないクラスがあった。全クラスに掲示するようにしてほしい。
・この授業において何が一番のポイントなのかを生徒にしっかりと伝えて授業を行ってほしい。
・タブレットの良さ、文字を書く良さ、それぞれの良さをふまえて授業を考えてほしい。

生徒会企画「Best Time~貯めて 貯めて 貯めまくれ!~」の取組が終わりました。生徒たちが本当によく頑張り、目標だった5200ポイントをはるかに超える6533ポイントを貯めることができました。そのこともうれしかったのですが、それ以上に生徒たちの輝いた表情がもっとうれしい取組でした。詳細は昨日発行の学校だよりをご覧ください。

本日は「ふれあい湯梨浜」1日目です。2年生の生徒たちの頑張りが楽しみです。頑張れ、2年生諸君!