毎週火曜日の3時間目は全校一斉に週1回の道徳の時間です。教科書などの資料をもとに話し合いをしていきます。動画や生徒作文を使うこともあります。今日はあるクラスで日本でのゴミ箱増設の是非について討論していました。他のクラスでもルールや決まりの意義、思いやりのある接し方など、それぞれの題材をもとに学習していました。
今日1月17日は28年前に阪神・淡路大震災の原因の兵庫県南部地震が発生した日です。地震後のボランティア等の献身的な支援のすばらしさは今でも語り継がれています。平常時にも様々な人がかかわり合ってともに暮らしている社会です。自分も他の人も幸せに生きるためにはどうするか。ヒントを見つけられるように学習を積み重ねてほしいと思います。


この時期、保健体育科では柔道の授業をしています。日頃は2クラス合同で授業することがありますが、柔道場は狭いため1クラスだけで授業します。そのため合同で授業していたクラスは体育館で器械体操を行い、交互に入れ替えながら進めます。先日の授業では柔道衣のたたみ方の確認をしていました。礼儀を重んじる武道では用具を美しく始末することも大切な学習です。


武道場の入り口のホワイトボード。

昨日と今日の2日間、3年生の進路懇談を行いました。進路選択にあたり昨年末に2度の懇談があり、今回で3度目の三者懇談でした。志望先によってはすでに試験が終了し合格になっている生徒もあり、今回は希望者のみ実施しました。懇談で確認した目標に向かって努力を続けてください。全校挙げて応援していきたいと思います。
また今回は高校への出願書類の作成も行いました。志望校やコース、中学校の正式名称、住所の大字(おおあざ)や番地の区切り方など正確に書くのに苦労している生徒がありました。郵便なら番地は「〇-〇」と数字だけで届くのですが、正式には「〇番地〇」と書く必要があります。以前の生徒の住所では「△番地の△」「□の□番地」「◎番◎地」などもありました。卒業後3年足らずで成人扱いです。正確な表記を知っておくのも大切でしょう。


昨日、新学期に入って初めての生徒会専門委員会を開催しました。この1月から生徒会執行部が2年生を中心とする新メンバーに引き継がれ、専門委員会も新しく就任した委員長による初会議となりました。委員長は、事前に執行部内での打ち合わせや担当教員との面談を済ませ、手持ちの進行表を準備して臨んでいますが、さすがに緊張した様子で会を運営していました。これから1年間よろしくお願いします。

生活安全員会では1月の目標に「あいさつ」を掲げ、自分から進んで先に、相手に届く大きな声で、相手の目を見てあいさつできるよう取り組むことにしたようです。できればもう一つ、あいさつは笑顔で交わしたいものです。先・見・笑・大。

今朝は山陰の冬には珍しく快晴で抜けるような青空が広がり、新学期早々気持ちのいい朝でした。ただ、空は明るく日差しもまぶしいのですが、気温は低く放射冷却も進み朝は霜が降りていました。それでも今朝も確認できただけで3人の男子生徒が半袖で登校していました。また、昼休憩にはドッヂボールをしていた1年生が体育の授業より激しいくらいの運動でしっかり汗をかいていました。中学生のエネルギーはすごい。

この1月から女子の制服にスラックスを導入し選択できるようにしました。
校則の見直しについてはいろいろと議論のあるところですが、本校では開校準備委員会で決定された内容をもとに、新中学校になってから見直しを繰り返してきました。特に身なり・服装に関しては男女別に細かく記述されていたものを男女共通にしてきました。制服は学生服とセーラー服で変わりはないのですが、寒さ対策や機能性を考えこの1月から女子の制服にスラックスを選択できるようにしました。生地の色や風合いができるだけ上下でそろうよう指定店組合やメーカーに協力してもらいました。
実際に何人の生徒が利用するのかわかりませんが、業者の協力が得られる限り選択肢を準備しておくことが大切だと考えています。
3学期の始業式もリモート配信で行いました。
校長からは、新型コロナ、ウクライナへの軍事侵攻、環境・食料・エネルギー問題などいくつもの困難はあるが、人類の歴史と同じく人間の知恵で乗り越えていこうと話しました。また、4月からの生活も見据えて1年間の総まとめと新年度への準備を進めていくよう伝えました。
今朝の報道では県内の新型コロナ新規感染者が1700人を超え、生徒にも教員にも陽性者・濃厚接触者があり、メンバーがそろわない中での始業式となりました。始業式後は恒例の休み明けテストでしたが、空席が目立つ教室もありました。
3連休明けの来週には全員出席できるようになることを願っています。


新年あけましておめでとうざいます
今年も新型コロナの影響は続くでしょうが、負けずに、充実した学びの場、成長の場を提供できるよう努めます。
一人一人にいろいろな試練はありますが、健康を第一に、目標をもって毎日を楽しんでいきましょう。
雪の終業式となりました。残念ながら今回もリモート配信でした。
終業式後、現生徒会長と新執行部のメンバーのあいさつがあり、新執行部員は抱負を語り、最後の挨拶となる現生徒会長は全校生徒の協力への感謝を述べました。コロナ禍で思うように取り組みを進められなかった悔しさはあると思いますが、公私にわたり全校を引っ張ってくれたことに感謝です。
2学期も今日までです。明日から13日間の冬季休業(冬休み)に入ります。年越しは1年の節目の大切な行事です。家族で協力して正月の準備を整え、凛とした元旦を迎えてください。
ご家庭の皆様、地域の皆様、今年も本校をご支援いただき感謝申し上げます。くる年は開校5年目を迎えます。どうぞ新年も変わらずよろしくお願いします。
生徒の皆さん、3学期の始業式は新年1月6日(金)です。お互いに新年の目標と笑顔をもって再会しましょう。


終業式での校長の話はサイト内の学校だよりのコーナーに「学校だより1223web専用」として掲載しています。